「治療」の専門家コラム 一覧(158ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

「治療」を含むコラム・事例

8,226件が該当しました

8,226件中 7851~7900件目

カイロと整体の違い?! 後編

前回の記事に対して、こんな質問を頂きましたのでお答えいたします。 『すいません。 この「国際基準???」って、要は 医療専門大学で 勉強したってことですか??? 』 『私は 腰痛もちで、近くの整体にかかって、なんとか落ち着くけど・・・腰痛って、治んないですよね。』 『「国際基準の勉強した人は」 私の腰痛もちを、治せるってことなんでしょうか??? 』 ・・・ ご...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/25 19:34

第1回日韓リーダーシップ・フォーラム(3)

第1回日韓リーダーシップ・フォーラムの目的は、日韓が心からお互いに和解して、本当の意味での友好国となり、世界の歴史に多大な影響を与えてきた「バイブル」を土台にして、政治・経済・文化などの交流の場を持ち、中国を含めて、将来は加盟国とともに、アジア共通の利益と発展のために協力し合うAU(AsianUnion アジア連合)「アジア版EU」の実現の可能性を探って、その第一歩を踏み出すためのものである。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/25 00:00

カイロと整体の違い?! 中編

前回、日本のカイロや整体の現状を少しご紹介しました。 今回はその続き、「国際基準のカイロプラクティック」と''「日本の整体・カイロ」''との違いを説明します。 まず大きな違いはその教育にあります。 日本のカイロ・整体などの学校は長くて3年、短くて1週間で卒業となってしまいますが、''国際基準のカイロプラクティック''は、4年生以上のカイロプラクティックを専門とす...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/24 20:07

第1回日韓リーダーシップ・フォーラム(2)

第1回日韓リーダーシップ・フォーラムは、実行委員長である衆議院議員の土肥隆一氏の挨拶に始まり、今大会の会長である聖路加国際病院 名誉院長の日野原重明先生が、「すべての人たちが神から与えられた命を、世の中ため、人のために惜しみなく与えて、社会に役立てようではないか。」と訴えられた。 とても96歳を迎えた人とは思えない迫力ある内容のスピーチであった。 続いて、韓流スターたちの挨拶と...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/24 15:33

第1回日韓リーダーシップ・フォーラム(1)

昨晩、第1回日韓リーダーシップ・フォーラムが都内のホテルで開催された。 韓国から約450人、日本からも約350人の政界、官界、財界、金融界、言論界、教育界、医学界、法曹界、スポーツ界、芸能界など、様々な分野で活躍しているリーダーたちが参加した。 特に韓国からはこの日のために、政界から大勢の政治家、財界からサムスン・LGなど財閥企業のトップが参加した。医療、教育界からは大勢の大学の総長...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/24 15:30

カイロと整体の違い?! 前編

巷には、カイロプラクティック、整体、整骨、接骨などなど。たくさんの施術院があります。 一般の方が思う疑問でよくあるのが、 「カイロプラクティックと整体は違うのですか?」 たしかに分かりにくい部分です・・・ 日本では手技療法に関して、いまだ法整備がなされていません。 そのため、さまざまな人が、カイロプラクティックという看板を出すことが出来ます。2...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/23 21:51

今日は研究会でした

今日は大森で恒例の定期セミナーがありました。血行不良による症状に対する検査法、治療法の内容でした。以前にも何回か行った内容ですが、行う度に進歩して行くのが面白いところです。カイロプラクティックは日々進歩し、より早く効果が出せる様になってきています。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/22 22:21

症状との対話 非言語コミュニケーション

私たちは、コミュニケーションをとるとき、言葉を重視する傾向にありますが、実際は言葉からは、7%しか情報を受け取っていないそうです。 のこり93%は、非言語コミュニケーションになります。 非言語コミュニケーションの研究によると、相手との意志の疎通に関わる要素は、『 話す言葉の内容』が7%、声の質・大きさ・テンポなどの『周辺言語』が38%、見た目・しぐさ・表現などの『態度』が55%だそう...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/22 18:00

千葉ロッテマリーンズのファンサービス

年に何回か千葉マリンスタジアムに野球観戦を楽しみに足を運ぶ事が有りますが、行く度に感じるのがファンサービスの質の高さです。球場内外が綺麗なのは勿論のこと、子供から大人まで楽しめる様に、様々なイベントが行われており、施設もとても充実しています。バレンタイン監督が言う事には『優勝するチームでも10試合中4試合は負ける。負け試合を見に来たファンにも来て良かったと思える空間や内容にしよう』と。球場と治療室...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/22 00:13

うつ病と病前性格(6)

一方、躁うつ病、統合失調症の「前駆状態」として現れる抑うつ状態もあります。病前性格も、うつ病ではなく、躁うつ病や統合失調症の特徴を示します。従って、治療も典型的うつ病として抗うつ薬を服薬し、休養するばかりでなく、躁うつ病や統合失調症に進展しうる可能性に留意しながら、経過を観察し、適切な対処をしていく必要があるのです。 以上、「うつ病と病前性格」についてご説明してまいりました。メランコリー親和型性...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

自律神経と内分泌について

自律神経には交感神経と副交感神経の働きがあり、お互いに凸凹の働きを上手にコントロールしながら、それぞれの役割を見事にこなして体を調節している。そして、お互いのバランスが崩れたとき、体がどのような警戒警報を発信するかについては先のコラムで紹介した。 我々の体は、この神経性支配である自律神経系と液性支配の内分泌系、いわゆるホルモン系によって支配され調節されていることを認識する必要がある。自律...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/22 00:00

朝食を食べよう

最近、小学生の間でも朝食を取らずに通学して来る子供たちが増えていると全国の各市町村では、この問題を大きく取り上げている。以前から、家族がそろって朝食を取らないことが子供たちの不登校やひきこもり、家庭内暴力に繋がっていると報じられていた。 1995年にカリフォルニア大学デーヴィス校の小児学科では、心理学者、神経学者、栄養学者などを集めて朝食に関連した研究をした。研究者たちの結論は、「小児お...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 17:34

カイロプラクティック後の効果的な過ごし方

「カイロプラクティックの後、何か注意することはありますか?」 との質問を頂くことがありますので、そのことについてお答えします。 カイロプラクティックの目的は、カラダを健康に保つための基本機能、神経系のバランスを整えることです。 施術後は、神経系のバランスに変化が起きています。 この神経系は、学習能力が高いですから、神経系のバランスが変わった後は、症状がぶり返さない程度にカラダ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/21 16:12

副交感神経が原因でなる病気

副交感神経はリラックスした体調に関係している神経系であるが、これが優位になるというのは、食欲が旺盛なために、いつも食べ過ぎる傾向にあり、しかも運動もせずに、のんびりした生活を好む。一般的に虚弱体質である。 ふくよかな体をしているが、筋肉が弱いために、腰痛や膝痛を起こしやすい。副交感神経優位の人達はその支配下にある血液中のリンパ球の比率が高くなり、日頃から疲れやすく、アトピー性皮膚炎や喘息...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 00:00

昨日は研究会に行ってきました

昨日は月1恒例の研究会に出席しました。前回教わった内容の精度をより高められる講義でしたので非常に有意義でした。健康増進を目的とした治療としても、かなり効果が有る治療法となっています。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/20 23:07

交感神経緊張が原因となる病気

このタイプの病気になる人たちは、毎日のように残業の連続で忙しく、常に気が張っている人たちで、人間関係でもストレスが多い。何かにつけ怒りっぽい。 このような人たちは交感神経が緊張状態にあり、脈拍数が多くなり、血圧も高く、血糖値まで高くなる。気を付けなければならない病気は、高血圧症、糖尿病、狭心症、心筋梗塞、不整脈、脳卒中などであるが、さらに顆粒球が増加すると組織が破壊される病気になる。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/20 10:56

自律神経と白血球の関係

私たちの体のすべての細胞が、自律神経系の支配下にあることはすでに知られているところであるが、白血球も例外ではなかったことが分かってきた。 血液中にはマクロファージが約3%、顆粒球が約0%、リンパ球が約37%の割合で存在している。この割合は個人差があるものの、これまで単に体質の違いと理解されていた。しかし最近になって、これらの違いがそれぞれの生活スタイルに深く関わっていることが分かり、よっ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/18 14:54

マリン参戦

昨日1年ぶりにマリン参戦しました。好ゲームで久しぶりに楽しめました。怪我から復帰した選手が活躍している姿をみると嬉しくなります。治療家としても、スポーツ選手が早く復帰出来る様に、又、患者様の日常生活が少しでも快適になる様に、ベストを尽くして治療に当たりたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/17 23:27

〜腰痛の常識が変わる〜開催決定!!

以前から腰痛に関する曖昧な情報に翻弄され、逆に医原病のように腰痛に苦しむ方を多くみて来ました。 そんな方々の不安や心配を少しでも減らすことが出来ないか模索していました。 そして今回、腰痛やヘルニアでお困りの方を対象に、当院で無料の腰痛教室を開催することになりました!! 話題を呼んだ腰痛本 『腰痛は終わる!』、『腰痛は<怒り>である』の著者、長谷川淳史先生の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/17 21:36

『病気にならない生き方』新谷弘実著(1)

この本は去年からベストセラーになっているので、読まれた方も多いと思うが、とても重要な情報が盛り込まれているので紹介したい。著者はアメリカの医科大学で外科教授として活躍しており、年に3〜4回は帰国して各地で講演、関係病院で診察している。 新谷先生は世界で初めて、胃腸内視鏡によるポリープ切除に成功し、これまでに9万件以上の内視鏡ポリープ切除手術を成功させている。内外の著名人から絶大な信頼を集...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/17 18:29

軸を作り身体を緩める体操

当院では治療との相乗効果を高める体操のやり方をお伝えしておりますが、スポーツを行う前後にも行うと有効ですので、是非行って頂きたいと思います。やり方は立位で肩幅に足を広げ膝を軽く曲げます。肩、肘、手首の力を抜きます。そして背骨を軸にして腰を左右に軽く捻ります。腰を捻る事により腕が連動して動き、身体に巻きつく感じです。1分行うだけでも効果が有りますよ。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/16 22:44

生命の本質「動」と「静」 Part10 最終回

一方、中国の哲学書「淮南子(えなんじ)」の中に出てくる天地創造にもカオスがでてきます。 「天地が未だなかった頃、道という原理の基にカオスが漠然と広がり、そこから初めて時間と空間で見た宇宙が生まれた。しだいに清くあきらかなものは薄くなびいて天となって、重く濁ったものはとどまって固まり地となった。 天と地の折り重なりが陰陽となって、陰陽そのものは四季となって、万物が出来上がった。」 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/16 19:22

治療後の飲酒

患者様から(治療後にお酒を飲んでもいいですか)という質問を受ける事が有ります。急性の炎症が有る時は炎症が広がってしまいますので、絶対に飲んではいけません。慢性の場合でも治療後は内臓を含めて身体は休息の状態になりますので、飲まないか、少量にしておいた方が無難です。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/15 23:39

生命の本質「動」と「静」 Part9

話がカイロプラクティックの哲学にまで広がりすぎたので、話を戻しましょう。 生命の本質を考える上で、今回でてきたキーワードのカオス的ゆらぎ。 『臨床におけるカオスの応用』(バイオメカニズム学会誌、Vol.19、1995 田原孝)によると、生体のカオスについてこのように要約することが出来ます。 ・人間は、生まれてから死に至るまで、生体活動はカオス的に明瞭な変化を示す。 ・...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/14 22:36

日常の姿勢に注意

患者様には日常の姿勢や動作等をアドバイスさせていただいております。横座りや足の組み方についても有りますが、身体のバランスが悪いと歪んだ姿勢を取りたくなってしまうというのも有ります。治療で身体が整ってくると、悪い姿勢も取りたくなくなってきます。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/14 22:27

猫の耳

猫は誰でも知っているように、仰向けにして放り投げても、くるりと身を翻してちゃんと足から着地する。猫を放り投げるとは、猫好きの人たちからは動物虐待と非難されそうだが、猫の素晴らしさを譬えて耳の話をするので、勘弁してほしい。 昔、オランダの医科大学で教鞭を執っていたマグヌスという薬物学の教授が、猫に目隠しをして放り投げてみたところ、見事に身を翻して着地した。猫は眼で平衡感覚を確認しているので...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/13 20:49

生命の本質「動」と「静」 Part8

閉鎖系医療と対比する開放系医療とは、閉鎖系異常とは逆に、カラダを部分としては捉えず、全体として捉え、また心とカラダを分けては捉えていない。 そして、カラダ(内的環境)とそれを取り巻く外的環境との関係性も含め全体を捉えています。 代表的な例では、アーユルヴェーダでは、原始物理エネルギーから「宇宙意識」が生まれ、そして''「内なる知恵」''が形成されると考えられています。このエネルギーは...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/13 14:03

こんなに見違えました!!

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックでは、歯周病治療にもスタッフ一同力を注いでいます。σ(^^) インプラント治療をするのに、隣近所の歯が細菌だらけの歯石が”べったり”なんて状態だと当然「インプラント」自体にも影響が及びます。出来るだけ事前に歯周病のコントロールをつけるようにする必要があります。 初診時(写りがいまいち・・・)に歯石がべったりで歯ブラシも...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/07/13 13:12

治療を受けた日の入浴

治療を受けた日は身体が緩みますので、長湯しすぎるとさらに緩みが増し、だるさや疲労感等の症状が出てしまう事が有りますので、特に初診時に於いては長湯しすぎない様に気をつけて頂きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/12 18:33

顔面麻痺の鍼灸治療(2)

鍼灸治療では、患者さんの男女別、年齢別体質を捉えてツボの選択をする。 顔面麻痺を発病する人は風邪を引いているか、風邪気味の人がほとんどであるから、呼吸器の働きをよくするツボを取り、肩と背中のこわばりを楽にする鍼灸治療を継続して行うとほぼ2週間ほどで回復する。 また顔面麻痺になると味覚異常を伴うことが多い。味覚の神経は鼓索神経といって顔面神経を通っているから、顔面麻痺になると味覚...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/12 00:00

治療後の違和感

治療後に身体に違和感やだるさ、眠気等の症状が出る事が有ります。違和感は身体のバランスが変化する事により、今まであまり負荷が掛かっていなかった所に負荷が掛かったり、今まで働きの悪かった神経が活性化する事により、異常部位を察知しやすくなる為に違和感を感じ易くなる事が有ります。又、治療後は身体の緊張が緩み、身体が休息の状態になりますので、治療を受けた日はゆっくり休んで頂き、動きすぎたり重いものをあまり持...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/11 23:18

生命の本質「動」と「静」 Part7

閉鎖系医療とは、機械論的思考を基盤に発展した近代西洋医学が代表的です。 病気を病態で分類し、細胞や分子レベルへと細分化して、部分で症状を捉える傾向にあります。 救命医療においては、その成果は著しく今の日本の長寿の一因になっています。 しかし、病気を部分で見る閉鎖系機械論的医療では、すべてのカラダの症状や病気が見えるわけではありません。 それは、試験管内や限られた系での閉鎖した...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/11 18:19

顔面麻痺の鍼灸治療(1)

雨に濡れて体が冷えたり、扇風機の風邪を片側一方から受けながら、うたた寝してしまったとき、また車の窓を開けて、冷たい風を片側に受けながら運転した後、翌朝に目が覚めた途端、顔の半分が麻痺しているのに気付く。 片方の瞼が下がらず、目が開いたままになり、涙が流れ落ち、麻痺した頬の筋肉は垂れ下がり、口元の締りが悪くなる。 顔面麻痺を発病する人にも特徴的な体質というものがある。男性は概して...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/11 18:10

中耳炎の鍼灸治療

風邪を引いていたり、慢性副鼻腔炎などを患っている人が鼻汁を強くかんだ拍子に、鼻汁に混入している連鎖状球菌や葡萄状球菌などの細菌が中耳に入ることがある。高熱を発し、耳は激痛を伴い、鼓膜を穿孔して膿が出てくる。所謂、急性化膿性中耳炎である。 このような急性の症状でも、鍼灸治療は驚くほどの効果を発揮する。特定のツボを刺激することにより、脳がすばやく矯正指令を出すものと思われる。 中耳...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/11 14:44

下肢の神経痛

ヘルニアではなくても筋肉や関節のアンバランスや、又それが元で起こる血液やリンパ、脳脊髄液等の循環障害により痺れが起きている事が有ります。治療によりバランスや循環を良くしていく事により改善が期待出来ますので、諦めずに根気よく、治療を受けて頂きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/10 23:00

生命の本質「動」と「静」 Part6

今回は、東洋医学的思想から生命の本質「動」と「静」について見ていきましょう。 東洋医学の言葉で天・人・地という言葉があります。 天、はるかに続く宇宙と私たちを支える大地。人は、それら互いのエネルギー(気)を受け、与えあい、調和することで、生かされていると言う考えです。 まさに人間は大宇宙の一部であり、人間そのものが小宇宙なのです。 具体的な例を挙げると、水の流れが分かり...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/10 19:25

生野菜の害(3)

生野菜には、体に悪いアクがあることは前回にも触れたが、アクの毒素が婦人科に最悪ということを現代の女性はほとんど知らない。 江戸時代の大奥では流産させるために、しいたけを煮て、そのアクを飲ませたという。茄子もアクの強い野菜で、昔から「秋茄子は嫁に食わすな。」という諺があるくらいだ。その意味は、秋茄子のアクは婦人科を冷やすので、子供が出来ない体になるのと、たとえ子供が出来ても流産しやすくなる...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/10 09:12

生野菜の害(2)

東洋医学では生野菜は陰性の食べ物で夏野菜といわれ、体を冷やす働きがある。陽性の野菜はいも類、にんじん、ごぼうなど、煮たり焼いたりしないと食べられないものが多く、冬野菜といわれ体を温める働きがある。 野菜や果物には、体と気候のバランスを保つ働きがある。夏は体温に近いくらいの外気温になり、熱が体内にこもらないように、夏野菜と熱い気候で採れる果物には体を冷やす働きがある。しかし、現代の環境では...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/09 19:05

生命の本質「動」と「静」 Part5

カオス的ゆらぎと情報処理能力に関して、北海道大学理学部数学科の津田一郎教授がコンピュータによる数値実験で支持する結果を出しています。 その実験は、神経回路網とよく似たモデルを計算機の中に作り、学習能力を調べたものです。 その結果、カオスを生成した時としない時では、カオスが存在する時のほうが、より多くのパターンで学習でき、カオスの発生によって記憶に有効な領域が広がることを分かりました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/09 18:07

生野菜の害(1)

健康と食べ物の関係は非常に密接であることは、糖尿病などの食事療法を見ても理解できることだが、ビダミン説やカロリー説がどれほど偏った捉え方かを知る人は少ない。 生野菜はビタミンが豊富で美容と健康にいいと、未だに世間で信じられている。美容によいとは、体の健康があってのもので、そういう意味でも、生野菜は美容にも健康にもよくないと指摘できる。 未だに、減量にカロリー計算だけを目安にして...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/09 17:05

生命の本質「動」と「静」 Part4

カオス的ゆらぎの意味について、実験によって見えてくるのは情報処理能力です。 脳・神経系のネットワークにも、もちろんカオス的ゆらぎが存在しますが、その意味を知るうえで、神経生理学者のフリーマンこんな実験があります。 その実験は、ウサギやラットの臭いを嗅いだときの脳の情報処理を嗅球細胞の電位変化で測定したものです。 その結果、動物が何度も経験した臭いに関しては、電位変化の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/08 21:05

生命の本質「動」と「静」 Part3

カラダにはさまざまなカオス的ゆらぎが存在します。 前回、脈拍のカオス的ゆらぎがあることをご紹介しました。今回は、カラダの重心変化にもカオス的ゆらぎがあるのをご紹介しましょう。 北海道大学教育学部の山田憲政准教授らが行った重心変化の実験があります。 被験者を直立させ、両腕を歩いているように振った状態と静止させた状態のカラダの重心変化を両足にかかる圧力の変化で測定を行いました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/07 17:43

スキンシップ

最近、自己コントロールが利かずに、切れる子供たちのことが頻繁に報道されている。この原因の一つとして、幼い頃に母親から十分なスキンシップを受けずに育ったことが上げられている。 これを裏付ける実験がサルで行われた。生後間もないサルの赤ちゃんを親から引き離して育てたところ、体内のセロトニンという物質のレベルが極端に低くなっていることが分かった。 セロトニンは脳で作られ、心の安定を保ち...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/07 13:03

スタンプラリー開始

本日より7月11(水)迄、湘南銀座商店街の売り出しスタンプラリー期間です。当院も参加しておりますので、台紙をお持ちの方は持参して頂きたいと思います。尚7月13(金)は大好評、アサたまクーポンプレミアム販売が商店街で行われますので、合わせて御利用下さい。 いちはら治療院 藤沢市辻堂1−3−13江戸惣ビル2F TEL0120−14−0091(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/06 21:49

事務長自ら矯正!

今日は、きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックの矯正治療日でした。 名医で有名なDr.Aが多忙な中、わざわざ来てくれています。ありがたいことです。(^-^) 新規の患者様も少しずつ増えてきていて、中には矯正用のインプラントを使用する方もいらっしゃいます。 これぞ、私が求めていた”インプラント医”と矯正医のコラボレーションです。どちらも熟練するには時間と...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/07/06 19:28

生命の本質「動」と「静」 Part2

前回、カラダにはカオス的なゆらぎが存在することをご紹介しましたので、今回はその具体例をご紹介しましょう。 心臓は生きている人なら当たり前ですが脈を打っています。この心拍や脈のリズムは、一定のようで一定ではありません。「ドクッ、ドクッ、ドクッ、ドクッ」と言うリズムを分析してみると、カオス的ゆらぎが存在することが分かっています。 この脈拍のカオスは、成長の中でも変化をしています。新...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/06 17:26

身体の定期的なお手入れ

治療を受けて治られた患者様で、久しぶりに来院された方がいらっしゃいました。聞くところによると、『仕事等で負担が掛かり、また首等に症状が出てきたので早めに来ました』という事でした。ある程度身体が良くなると身体が異常を早めに察知出来るので、ひどくなる前に治療により改善していく事が出来ます。まずは身体をある程度整ったレベルに持って行き、そして異常を感じたら、早めに受診される事が健康への近道です。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/04 23:32

生命の本質 「動」と「静」 Part1

前回のコラムで「ホメオスタシス」ついて簡単にご紹介しました。 そこでは、カラダを一定に保とうとする「ホメオスタシス」と言う機能が見えてきました。しかし近年、それと矛盾するかのような、一見不安定な状態、「ゆらぎ」があることが分かってきました。 さらに、この「ゆらぎ」は、複雑で不規則に見えますが、その根本には一定の法則が内在している「カオス」であることが分かってきました。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/04 20:03

「ホメオスタシス」とは・・・そして新たな概念

ホメオスタシス(恒常性)という言葉を聞いたことがありますか? ホメオスタシスを簡単に説明すると、生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず、生体の状態が一定に保たれるようにする機能のことです。 その機能に大きく関わるのが、自律神経系、免疫系、そして内分泌系です。 分かりやすい例は、体温調整があります。体温が上がれば、汗をかいたり皮膚血管を拡張させ、体温を下げようとします。逆に寒...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/03 20:06

父親学校(2)

今の日本の家庭は父親が死に絶えている。これは動物の世界と同じだ。動物の世界では一部の例外はあるとしても、父親は子供が生まれると何処かに行ってしまい、子育てはもっぱら母親だけが担う。動物の子育ての映像で、父親の姿はない。 人間社会では、その母親さえ子育てを放棄してしまう悲しい現実がある。 父親の魂が死んだ状態では、動物の世界と同じかそれ以下ということである。 父親の魂が生かさ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/02 20:14

8,226件中 7851~7900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索