「雨」の専門家コラム 一覧(58ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「雨」を含むコラム・事例

2,891件が該当しました

2,891件中 2851~2891件目

Casa BRUTUS 本日発売!

本日1/10発売のCasa BRUTUS 2007 vol.83 に「湯沢の住宅」が掲載されています。 コラムではまだ解体中ですが、Casa BRUTUSではできたてホカホカの写真が見れます。 写真は、ナント、藤塚光政さん。ありがたい! 取材の日は、ちょうど引渡しの日(クライアントに完成した住宅をお渡しする日です)と重なりました。 写真は引渡しの模様と翌日の外観です。引...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/10 00:00

オープンハウス

12月16日(土)にクライアントのご厚意により『下丸子の平屋』のオープンハウスを開催させていただきました。 今年最後のオープンハウスは、午前中は晴れ間ものぞきましたが、午後からは曇り空。 比較的雨の多い今年の天候において、雨が降らなかったのは幸いでした。 学生から雑誌編集部の方達、同業者に現在進行形のクライアントまで、約150人の方に我々の新しい住宅を見て頂くことが出来まし...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/12/24 00:00

木造の耐久性−2

コンクリートは、セメントと砂利や砂(骨材という)と水でできています。 セメントは石灰を原料として、そのアルカリ性の性質で鉄筋を錆から守りながら、鉄筋コンクリートを構成しているのですが、空気中の二酸化炭素や酸性雨のため、表面から徐々にアルカリ性は抜け(中性化という)鉄筋を守れなくなり寿命となります。 (中性化で、コンクリート強度自体がすぐに落ちるわけではありません) コンクリートは...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/30 17:37

この家が一番いいのは雨の日

「いい家ですよぉ、ずーっといてホンッット飽きないです。 でもなんといってもねぇ、この家が一番いいのは雨の日なんです」 ・・・・・・。 雑誌の取材で4ヶ月久しぶりに月の家へ。 こんな言葉をいただけると、 (ここにも書いてるんだけどhttp://www.sunaga.org/what.htm) 冥利に尽きるというかね、 大変だったけど、精一杯やって良かったなぁと思いますな。...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/27 00:00

内部のような外部

「開口の話」の時に、テラスの話に少しふれましたが、ここのテラスはちょっと変わっているのです。どこが変わっているのかと言いますと、タイトルにもあるように内部のような外部なのです。 光もさんさんと降り注ぎますが、風も雨も降り注ぎます。ガラスの入っていない窓が壁や天井に開いていると思って下さい。何となくイメージできましたか? ですので、外観もパッと見は他のガラス入りの窓と変わらずに見えるの...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2006/11/13 20:35

不動産投資セミナー後記 【6】

次にアパートの管理についてお話しいたします。 アパートの管理状態は、「建物全体」で判断します。判断のポイントは2箇所あります。 1.まず主要構造部分である、屋根・外壁・鉄部・廊下・階段部分の保存状態を見ます。 ・屋根が白っぽくないか、雨といは新しいか ・外壁のタイルが浮いてないか、塗装がはげてないか ・窓のサッシや階段の手すりなどの鉄部が錆びてないか ・床部分に...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/28 17:22

趣味の話01:ハイキング

. 首都圏にいたときは、「青年山友会」東京支部というところに所属していました。 --> 『青年山友会東京支部』 僕が所属していたときは、いつも3〜6名程度のメンバーが集まって月1〜2回登ってました。 今は、会のメンバーも増えて大変うれしい限りです。 当時は、みんなサラリーマンだったので、1泊2日程度の山小屋利用の山行が主でした。 奥秩父、奥武蔵、八ヶ岳など、ほんとうに良く登りました。 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/18 19:20

施工品質03:排水管とベランダ

.  排水管が見えてもメンテできるように 左の写真は、基礎の立ち上がりから排水管が投げ出されているのがわかると思います。 この排水管は、完成しても隠せません。 見えたままです。 こうしておくと、カッコは悪いですが、万一排水管が詰まっても、後で点検する事ができます。 京都は敷地の幅が狭く、基礎の外に排水管を投げ出せない場合も多々あります。...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/11 00:00

国際福祉機器展2006(感想)

本日から東京ビックサイトで始まった「国際福祉機器展2006」に「彩の国バリアフリー協会」の活動で行ってまいりました。 入場者は悪天候のせいか例年より少なめでした。 各メーカーの商品も年々進化してますが、今年驚いた福祉用具・欲しかった福祉用具を3つご紹介します。 1.車いす用ルーフ    商品名:お出かけルーフ  株式会社ワイズギア 名の通り、車いすに屋根を...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/09/27 00:00

施工品質01:防水テープの巻き方

. ちょっと、内輪受のコラムが続いてしまったので、まじめなコラムを作ってみました(´ー`) 透湿防水シートを止める 最近、通気工法が一般的になり、サイディングのカタログにもわざわざ「通気工法にしてください」って書いてあります。でも、通気工法にするのと、本当に通気を考えるのとちょっと違うんですよね。 サイディング屋さんに仕事依頼すると、土台際の通気水切...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/21 00:00

壁画02:背景模様の製作

さて、背景模様を製作します。 まず、並ベニヤを加工して、背景パターンを作ります。 その上からローラーで塗っていきます。 でも、ぺろっとめくると、あちこちで垂れたりかすれたりしてます。 それで、マスキングテープを貼って刷毛で補修していきます。 実際には、雨が降って、工事がストップしたとき、マスキングテープを貼ったままにしてたので、めくった後、糊がとれなくて、大変でした。 すごく暑そうでしょ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/09/19 00:00

床組と屋根

外壁に構造合板を貼り終え、設備の配管を施しながら内部の床組みをしていきます。 今回は、内側にスタイロフォームを貼り巡らし基礎からの熱損失を断熱しました。これからは床、壁、天井、それぞれの下地を造作していきます。 大工工事、真只中といったところでしょうか。 屋根は板金が貼り終り、これで雨の心配はいりません。 梅雨に入りますが、安心して内部の造作を進めていけます。 ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/07/11 00:01

克w示、確認、チェック、検査、是正・・・

刻纉盾ェ終ると現場が雨で濡れないように、屋根の下地を急ぎます。雨の中では作業性も悪くなるし、事故や怪我が多くなります。現場でけが人が出ると現場自体がしらけます。 工事は、基礎にセットしていたアンカーボルトを締め、必要な金物が全て取り付き、建物が垂直に建っているか検査していきます。 外壁の合板も構造として使っているため、構造検査が必要ですが、金物が正しい箇所に正しくセットされてい...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/06/30 00:01

vol.33雨でも外で過ごすしつらえ

シリーズを読む 左右の写真を見比べて下さい。 建物四方のバルコニー(ベランダ)に設けられた格子戸は動きます! 左は洗濯物を隠すために寄せて。右は食事中の目隠しに。と、使い方によってプライバシーを適宜調整します。 梅雨の今も庇と格子戸のおかげでフル活用。室内が外に伸びた感覚で使えます。 外遊びが少なくなる子どもたちも戸外で過ごせて嬉しいようです。 夏も南からの直射...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/06/25 00:00

小さな門、長い玄関

「多摩川の住宅」では、玄関扉(引き戸)の前にエキスパンドメタルの開き戸を設置しています。 そのおかげで、施錠が二重になって防犯上も有効だし、玄関扉との間に雨掛かりのないスペースが生まれるので日常的には自転車を置いたりすることが出来ます。 つまり、小さな門のような働きをしながら自転車置場ができたのです。 玄関をはいると、土間がそのまま奥へ長く続きます。 ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/06/21 00:01

上棟とけんちん汁

「北茨城の住宅」の上棟です。 木材の材料検査も終り、無事上棟の日を迎えることができました。 建物の輪郭が出来上がった状況です。 ここまでは、工事の進行が非常に早く感じます。 これからは、下地だったり、細かい工事なのであまり大きく変化が見えてきません。 近くに住む親戚の方達も集まり、塩とお酒で現場を清め、その場で簡単な上棟式を執り行ないました。 小雨が降って寒い日...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/06/15 00:01

最後は角切り←これ大事

前回はコロニアルの屋根の塗る「意識」に関して述べさせていただきましたが、いよいよ上塗りが終わり、最後に大事な事があります。 それは「角切り」と呼んでますが、角の部分をカッターなどの道具で切り離すのです。 コロニアルは1枚1枚重なり合っているので、当然重なりの部分はどうしても塗ると塗料が入ってしまい、くっついてしまいます。そうすると雨が降り水の流れが悪くなり、結果雨漏りの原因にな...(続きを読む

杉本 茂光
杉本 茂光
(工務店)
2006/06/08 12:04

毛深い外壁

「多摩川の住宅」では、外壁に19mmのレッドシダーという北米産の杉系の板を重ねて貼っています。 写真では、1枚の板が約180mm角くらいの見え掛かりですが、実際には重ねて貼っているので雨仕舞いの関係上、3倍の550〜600mmの長さです。 板を貼る前に一枚一枚防腐塗料を施し、丁寧に貼り込んでいます。 都市の中ではなかなか木の外壁を使う機会がありませんが、建物の中間に縁...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/06/03 00:01

晴天の中間検査

現場進行中の I-Project 1階コンクリート 打設を前に、昨日は2回目(最後)の中間検査。 建築確認からお願いしている、民間検査機関さんによるものです。 対応は、コンビの構造設計のヤマダさん、現場のサカイさんと私。 はたして 現場事務所に現れた担当者は、 銀行の課長さん といった風の ものしずかな方。 前回までの施工報告書をチェックしおわると、おもむろに ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/05/26 10:30

樹を選ぶ

完成を間近に控えたK/HOUSEの樹を選びに行きました。 この日はあいにく雨。 足元がゆるんでくつが泥まみれに。 お子様は大喜びでちょっとした遠足でした。 樹は生き物ですから、一緒に暮らすお客様にも来て頂き 一緒に選んで頂きました。 5本株立ちのやまぼうし(落葉樹)です。 幹は細いですが、小さなスペースに入るので これくらいで十分。 落葉樹は四季を感...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/05/14 17:00

vol.31完成写真〜深い軒(のき)が美しい

シリーズを読む RC建物の構造的美しさのひとつに深い軒(のき)があると思います。 柱や梁のない奥行き3メートのコンクリートの庇ですが、とても美しいと思います。 五重の塔ならぬニ重の塔!です。 住宅では深い庇は雨を防ぐばかりでなく、南や西面の直射日光を遮ったり、外装の汚れを防いだり、火事の際には上階への延焼も防ぎます。外部補修の足場にもなりますのでペンキ塗りもDIYで可能...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/05/11 00:00

春の嵐の卒業式

卒業式シーズンです。 大学へキャリアデザイン講座を案内していることもあり、この時期は卒業式によく遭遇します。晴れ着を着た学生を見ていると、何だか胸キュン。 本日訪問した大学では、午前中に短大の卒業式、午後から大学の卒業式とダブルヘッダー。女子学生が多いこともあって、大学の周りはとても華やかです。 彼女達を見ていると「雨で可愛そうに」と思うのはもっぱら周囲の人間のみで、本人達はいたって平気とい...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/03/16 22:15

31-そろそろラストスパート

内装は 塗装工事から照明・設備などの機器設置へ。 金物などの、細かい設置位置は あとで確認いただきましょう。 足場がはずれると、内部への光の効果が思ったよりあります。 外まわりでは、 先週たたられた雨で、のびのびになったコンクリート打設です。 土間が 固まりました。 雨降って地固まる と申しまして‥ といった祝辞の枕詞を思い出しますが、建物ができあがっていく...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/03/14 09:45

vol.29防犯対策あれこれ

シリーズを読む 住まいの防犯対策として有効なのはまず、足音がする''砂利''ですね。高い垣根や塀はNGとして、人が歩いたら音がでるホームセンターで通称「防犯砂利」として売っている高価なモノでなく、小粒の安価なもので十分です。(上の写真) 侵入を警戒したい箇所にパラパラと2cmくらいの厚みで敷地にまけば十分です。30坪位の土地なら数万円の費用ですむでしょう。蒔く前に必ず、土は締め固めす...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/03/12 21:15

D019.内装リフォーム実況中継 vol.04

雨でしたね。 お客様も雨の日はあまり来店していただけません。 雨の日割引とかも考えようかな^^; 今日は壁にローズ木目のウッドパネルを張っていきます。 最初はクロスにしようかと思ったのですが、 この店舗は高額物件メインになるので高級感を出してみようと、 ウッドにしてみました。イメージはパークハイアットやコンラッド^^ まだ何のこっちゃ分かりませんが、出来上がりに期待です。 この壁財はちょと高い...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/03/10 23:01

27-見えない部分こそ肝要

一雨ごとに 春に近づく といいますが。 今週の 一雨二雨にて やはり足場の解体は来週早々とずれ込みました。 外部の塗装工事は ほぼ終了。 足場にのぼり、外まわりの最後の部分となる、 屋上の笠木の施工を確認。 笠木 は なんのためにあるのか‥ もちろん、外観からは(…見付は極力、細くしますが) できれば消去したい存在。 ただ、パラペット天端のホコリがオダレ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/03/04 12:15

26-『家具』としての階段

昨日の大雨があがりました。 雨は、防水工事の施工確認に、ちょうどよかったかもしれません。 今日は、主に塗装工事。今週中の足場解体にむかって急ピッチ。 先週、先々週につづき 建てぬしYさんご夫妻には ご足労であります。 早速ですが‥ □唯一持ち込みになる家具、タンスの収納寸法の確認。 ‥クリティカルな寸法です。収納内に、まさに収納。o.k.ですね。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/02/28 10:45

vol.24外構デザインは建物とのハーモニー

シリーズを読む 外周りの仕事が始まりました。 建物の外周を囲む庇(バルコニー裏)に合わせて コンクリート打放しの低い塀と生垣を作ります。 上の写真:H型の鉄骨は200x200mmのサイズで電気や弱電(TV/TELなど)の引込みに使います。これも溶融亜鉛めっきのドブ漬仕上。H型の建物側には配管が何本も納まっていますが、外側はH型の柱をそのまま見せています。既成品の引込みポール...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/10 00:00

22-屋上防水と木工事進捗

月曜日の午前中は、この現場 と 習慣づいてきました。 ただ、今日はちょっと いつもの 五感がさえません。 風邪かな。気をひきしめないと、現場では怪我のもと。用心です。 まだまだ 進捗状況には不満の様子の 監督の菊池さんですが 木工事は、内部の ボートまで だいぶすすんだよう。 出隅・入隅のポイント部分はすべて ワンポイント で納める。 アルミサッシは 木枠なし。...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/01/31 15:00

お客様の声は励みになります

昨日は、弊社のホームページから物件を購入された 長野在住のお客様が午前中決済のためご来社され、 午後は私が契約のため名古屋に行ってまいりました。 お客様のお仕事が終わってからの契約でしたので 夕方東京を出発し事務所に戻ったのは 23時近くになりました。 地方にお住まいの投資家の方々から 「地方に居ては  なかなか東京の物件を見て購入するということができな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/31 14:03

21-都内の現場は雪かきから

今年は各地で大雪。先週末は、都内でも積雪です。 金曜日に詰めた打ち合せ済みで、現場に向かう必要はちいさいのですが やはり すこし心配。 朝一番で よってみました。 屋根の雪かきしてます。 案の定。 シートの養生があるとはいえ、FRPの防水工事は また おあずけです。 ただ 雨仕舞に対する 納まり には問題はなさそうで 一安心です。 せっかくきたんで、追加工事のけ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/01/23 18:01

19-納めは“あそび”の極意

現場の状況、すすんできました。 地下部分は、壁・天井とも型枠の解体工事を一気に完了。 コンクリートの打放し仕上げの出来ばえは、まあまあかな。 埋込み金物周囲の、小さい気泡は、外部のはっ水処理といっしょに補修へ。 屋根部分の詳細関係は、先週つめておいたとおり。 トップ・ライトのアングルは、内部の仕上ラインの定規にもなりますね。 先週末の雨のおかげで、防水工事(FR...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/01/17 11:30

18-年明け・木工事

草々にはじまりました。 やはり現場はいいです。 ものつくりの町に育った私としては、現場は心新たにときめきめくところ。 構造用合板は壁面・床ともにほぼ完了。 今週には作業にはいる鋼製の水平ブレスを除き、建物の剛性としては整う。 水平ブレスはターンバックルなし。細部は現場溶接。すっきりいきましょう。 屋根にのぼります。 そう、なにを隠そう この工事の最大要所は ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/01/10 18:00

17-上棟(その2)

上棟式 は 晴れました。 Yさん御夫妻と お会いするときの いつも雨は今日はなし。 天気予報もはずれ、地鎮祭の豪雨で ふっきれたようです。 地鎮祭 は その地の神さまへ。 上棟式 は 建物におりたつ神さまへ のまつりごと。 建物の四隅に 塩・酒・米 にて浄めます。 おもうに 一般的に 既製の住宅やマンションを購入される方々は、 地鎮祭や上棟式を主催...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/12/22 19:15

物置小屋をリビングスタジオに。

私の仕事場は、初めはビルの屋上の物置小屋、ペントハウスでした。前に勤めていた会社がここから自転車で15分のところにあったため、仕事や飲み会で夜遅くなった時はこの物置小屋で寝ていました。 ある時、大雨が降って外の排水溝がつまっていたため床上浸水になりました。 その後、また雨が降ったとき、サッシと壁の隙間から水がジャーとすごい勢いで部屋の中へ。なんだろうと思い調べてみると、屋根の雨どいに...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/11/21 05:47

G House 3

仕上げ 外壁:ガルバリウム鋼板+不燃木材 目隠壁:焼き唐松板 門:スチールウレタン塗装 屋根:ガルバリウム鋼板 はぜ葺き 写真上:ファサード 写真下:外壁不燃木材と雨樋 「G House」の他の部分については、こちらの[[GHouseシリーズ]:http://profile.ne.jp/pf/tsurusakisekkei/column/list_serie...(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2005/11/21 05:43

住宅と車の良い関係

車がないと生活できない地域はたくさんある。 だけどカーポートは、住宅よりも重要視されていない。 カーポートの大きさはリビングくらいあります。これが後回しに設計されると、住宅との良い関係はできないと思っています。 たとえば車が必要な地域では、車から雨にぬれずに家に入りたいし、車が停まっていないカーポートの使い道の無い寂しさも避けたい。 写真の住宅は茨城県にあり、地理...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2005/11/21 05:42

05-やりかた

また 雨 にたたられました。 やりかた とは、敷地における正確な位置出しの作業のことです。 着工…、根伐(土掘りですね)や杭工事にさきだち、イの一番の作業です。 北側斜線制限 や おとなりから新築される建物との離隔距離を確保しなくてはいけませんね。 今回も一度、やりなおしました。 これで O.K. (2005.10.27)(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:41

04-地鎮祭

そもそも、たたられます。 “われわれ、打合せのときは いつも雨ですねえ…” とYさん御夫妻。 この 大雨での地鎮祭は、極め付け となってしまいました。 地鎮祭 とは、もちろん着工前の儀式なのですが、建物を建てるまえに、その土地にゆかりの 神さま にお許しをいただく、ということですね。 日本は、多神教の国ですね。 あらゆるもの、現象に、神さまが宿り、感謝するという発想...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:39

軽井沢町・Sさんの家 外観

低く水平に伸びる軒が、デザインのポイントです。 緑深い敷地にしっくり馴染むようにデザインしています。 外壁は白とダークブラウンのコーディネーション。。。 これと木本来の色(生地)の部分を残すことでバランスをとっていきます。 リビング-玄関-キッチンとつながる屋根付テラスは、ここでお茶するもよし、朝食を食べるもよし・・・しとしと雨の多い軽井沢ではかなり役立つはずです。 ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:32

記憶としての家

誰でも幼い頃の記憶を心の奥にしまい込んでいます。 柱のキズや屋根のすき間から見える空の色、窓ガラスをつたう雨の雫。。。。 そんな記憶をずっと持ち続けていたい。 家は人が成長する場所。安らぐところ。 そこに帰れば、幼い頃のやさしい気持ちになれる。そこで暮らす人にとって、そんな家になればいい。 だから家は明るく、楽しく、気持ちよく。 きっと家づくりも人生も同じ。 ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/11/21 05:27

2,891件中 2851~2891 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索