「知的財産権」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「知的財産権」を含むコラム・事例

573件が該当しました

573件中 551~573件目

一番のり戦略の功罪、 光と影 #2

iPhoneが人気を呼んでいます。 使っている人に聞いたところ、やはり、直感的なインターフェースが良いようです。 誰もが自然に使えるツールが人気の秘密ですね、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 ベンチャー経営術、イマ〜戦略系、として、''ブランドに仕組まれた罪''シリーズとして、 展開しています。 一番のり戦略の功罪として、''ナンバーワン企業が良いのか...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/22 09:00

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?(第3回)

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?〜委任契約等での留意点〜 (第3回) 河野特許事務所 2008年4月7日 弁理士 新井 景親 3.留意点   法人が業務従事者との間で委任契約等を結ぶ場合には、「実質的に雇用関係が存在すること」の立証を容易にするために、雇用契約に近い内容(報酬は定期的賃金の支払とし、労務災害規定その他の福利厚生規定を盛り込んだ内容)にしましょう。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/07 09:15

論文:電気工事は知的財産の宝の山だ

電気工事は知的財産の宝の山だ −知っておきたい特許の話− 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野登夫 1.知的財産って何だ  知的財産と言う言葉が関係者の間で多用されるようになってまだ10年ほどにしかならない。しかし、小泉前首相が2002年の施政方針演説で「知的財産立国」をぶちあげ、様々な施策が取られるようになるにつれて一般の人々の間でさえも使用頻度がぐ〜んと高...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/02/14 17:50

特許の常識/非常識(第1回)

特許の常識/非常識(第1回)  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 1 はじめに 企業の特許関連業務を扱う部署は、昔は特許部と言ったものであるが、ここ10年ほどで殆どが知的財産部またはこれに類似する名称に改められた。「知的財産権」とは特許権、著作権などの総称であって、これらのうち特許庁が管轄している権利を「産業財産権」(以前は工業所有権と呼んでいた)という。特許だけを...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/18 17:23

知的財産権についてのトピックス2008(2)

「着うた」配信が著作権との関係で問題となっているようです。 (日本経済新聞2008年1月14日) 関連のコラムについては、「知的財産権についてのトピックス2007(2)」をご参考下さい。 サーバに違法コピーされた楽曲を携帯電話などにダウンロードする行為については、サーバに楽曲を違法コピーした段階で、送信可能化権/公衆送信権を侵害するものと考えられます。 そこで問題となる...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/01/16 10:46

知的財産権についてのトピックス2008(1)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 さて、本年も知的財産権についてのトピックスをご紹介することで、コラムを作成させていただこうと思います。 本年最初は、特許庁が2007年12月28日にアナウンスした、特許審査の国際ワークシェアリングについての話題からです。 特許庁によれば、優先権主張を伴って外国出願された「特許出願」についての審査を、2008...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/01/04 12:20

模倣大国の汚名は返上できるか?その1

模倣大国の汚名は返上できるか? 〜中国での権利取得と権利行使〜 その1 執筆者:河野英仁 1.中国は変わったか?  実質経済成長率が毎年約10%と、驚くべき勢いで中国は経済発展をとげています。その一方で、海賊版DVD及び偽ブランド品が数多く製造され世界各国に輸出されています。これらの問題に対処すべく、中国は2001年WTOに加盟し、法改正及び裁判所の拡充等、知的財産権保護のレベルを高める努...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2007/12/28 18:14

知的財産権についてのトピックス(17)

いよいよ、日米特許審査ハイウェイ制度が本格実施されるようです。 (2007年12月21日、特許庁HP) 日米特許審査ハイウェイ制度は、日本および米国との間で審査経過を共同利用して、特許出願の審査待ちおよび審査効率をアップさせることを目的とした制度です。 これまで試行期間ということで運用されていましたが、2008年1月4日から本格実施が開始されるということです。 日...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/12/22 09:43

知的財産権についてのトピックス(16)

東京都の知的財産総合センターの外国特許出願費用助成事業の申請が終了しました。 外国出願を、中小企業が行う場合に、300万円を上限として費用総額の1/2まで資金的な助成を受けることができる制度です。 これまで何回か申請の機会がありましたが、今回、初めてとあるベンチャー企業が申請しました。 「資金的に余裕がないのが申請する理由です」と真っ先に言われてしまったので、手弁当で資料作...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/12/12 17:17

知的財産権についてのトピックス(15)

独立行政法人科学技術振興機構(JST)で、第33回「井上春成賞」の募集が始まるようです。 私のクライアント様のうちの1つである、科学技術振興機構様から、表記賞応募についてのリンク掲載の依頼がありました。 「井上春成」賞とは、「大学、研究機関等の独創的な研究成果を下に企業が開発し、企業化した優れた技術で、科学技術の発展に寄与し、経済の発展、福祉の向上に貢献したものについて、研究者...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/12/07 11:17

知的財産権のトピックス(14):理系大学院の取組み

理系教育機関での実戦的な知的財産トレーニングが開始されています。 大学教育関係での知的財産権についてどのように取り扱うか、については各種TLOの設置などに関連して頻繁に各メディアなどで取り上げられてきています。 また、知的財産権についての法律的側面からの教育インフラについても各種大学院の設置などに関連して、各メディアなどで取り上げられています。 一方で、理系学部および...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/12/04 09:30

知的財産権についてのトピックス(リサイクル品訴訟)

インクカートリッジのリサイクル品訴訟の論評が掲載されました (日本経済新聞2007年11月26日朝刊) 知財高裁と最高裁で判断されたリサイクル品訴訟について、論評が掲載されました。 知財高裁では、リサイクル品が特許侵害となるケースについて、 ◎当該特許製品が製品としての本来の耐用期間を経過してその効用を終えた後に再使用又は再生利用がされた場合(第1類型)、 ◎当該特...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/26 13:09

知的財産権についてのトピックス(12)

台湾特許調の特許審査プロセスで、審査時間を短縮させる目的で、外国審査経過を積極的に参考するようになるようです。 (台湾:プレスリリース、2007年11月9日) 具体的な内容について、私なりに要約すると、以下のようなものです。 <適用対象> ◎外国→台湾への出願 ◎台湾→外国への出願 <実際の運用> ◎台湾の先行技術を先に検索する。 ◎外国で登録...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/21 08:34

知的財産権についてのトピックス(11)

知財訴訟の審理がこの10年間で半分の1年にまでスピードアップしたということです (読売新聞 11/19(月))  特許権などの知的財産権についての知財訴訟が、請求から第1審判決までで、約1年程度にまで短縮されたということです。  判決まで長期間かかる場合、費用や資料準備のための時間の問題など、特に中小企業では負担も大きくなる傾向にありますから、好ましいことです。 ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/19 16:36

知的財産権についてのトピックス(10)

大学からの特許出願と、実施金額のデータが公表されました(発明通信、発行:発明通信社、2007年11月1日付) 各大学からの2002−2004年の特許出願数と、実施金額との対応データが公表されました。特許出願数は、慶応大学、日大、京都大、東北大、早稲田大で、上位5位を占めているようです。 一方、実施金額では、名古屋大学、慶応大学、東工大、山梨大、東京農工大で上位5位を占めているよ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/15 11:38

知的財産権についてのトピックス(9)

今回は、インクカートリッジのリサイクルについて、最高裁での判断が下されたようです(朝日新聞、2007年11月9日朝刊)。 ここのところ、知的財産権についてのプレスリリースが続いています。(これについての関連コラムは、「知的財産権についてのトピックス(7)」です。) インクジェット用のインクカートリッジを外国でインク注入し、リサイクルして我が国で販売することが、インクカートリッジ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/09 08:19

知的財産権についてのトピックス(8)

大学/大企業の取得した特許の中小企業への開放が活発化しているようです(日本経済新聞、2007年11月5日) 大企業や大学・研究機関の取得した特許が中小企業の新製品開発に貢献しているようです。大企業の事業再編などで生じた休眠特許を、大企業が地方中小企業に紹介することで、中小企業での特許の活用を行おうという動きです。 また、大学・研究機関についても、知財信託を使用して技術移転を行う...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/08 08:34

知的財産権についてのトピックス(7)

インクジェット用の詰め替え用インクカートリッジのリサイクルについて、最高裁での判決期日が指定されたそうです(日本経済新聞、2007年11月2日) 知財高裁の結論を見直す際の弁論が開かれていないということなので、知財高裁の判決が維持される見通しらしいです。 知財高裁では、リサイクル品が特許侵害となるケースについて、 ◎当該特許製品が製品としての本来の耐用期間を経過してその効用...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/03 09:42

知的財産権についてのトピックス(6)

地域の知的財産の保護と活用のため、経済産業省と、農林水産省とが連携するようです。詳細については、下記URIをご参照下さい(平成19年10月30日)。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/puresu/press_maff_meti_renkei.htm 農業分野の特許のライセンシングに関連する情報をデータベース化し、こ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/11/01 08:29

知的財産権についてのトピックス(5)

音楽ネット配信でコピー制限をなくすサービスが開始されるようです(日本経済新聞、2007年10月29日)。  我が国の大手移動体通信サービス会社が、DRM(Digital Rights Managemet)をせずに音楽配信サービスを開始するようです。  DRM技術は、不正コピーを防止する点では有効な技術ですが、その一方で、端末依存性が発生してしまい、再生可能な機種が制限されるなど、ユーザ側で...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/10/29 12:31

知的財産権についてのトピックス(4)

知的財産権についてのトピックスとして、特許権の信託制度(知財信託)で初の配当事例があったようです(日本経済新聞、平成19年10月23日)。 知財信託は、概ね、特許権の運用を信託銀行などに委託し、特許権に関してロイヤリティーが発生した段階でロイヤリティーの一部を配当金として特許権者が取得するという制度です。 特許権を保有しているものの、その運用まで手が出せない中小企業・個人の方に...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/10/23 14:06

知的財産権についてのトピックス(2)

知的財産権についてのトピックスの第2弾です。 今回は、デジタルコンテンツ配信サービスでの著作権侵害について、最近あった裁判例をご紹介します。 <東京地裁、平成18年(ワ)第10166号> 携帯電話音楽配信サービス事件(私が便宜的に付けました)  この事件は、ユーザがPCでCD−ROMなどから記憶装置に記憶させたデジタルコンテンツを、携帯電話で聴取するため、PCでMP3、AVIファイ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/10/02 17:27

知的財産権についてのトピックス(1)

これまで、コラムを更新するのを怠けていましたが、質問コーナなどで、知的財産についての質問が多いこともあり、コラムで、知的財産権についての「比較的」新しいトピックスをダイジェストしてみようと思います。 <2007年9月22日> 朝日新聞:2007年9月21日夕刊の記事より インターネットで著作権者の許諾を得ないサイトからパソコンなどにダウンロードする行為が、著作権法的問題になりそう...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2007/09/22 12:04

573件中 551~573 件目

「知的財産権」に関するまとめ

  • 知的財産権って何?基本事項や疑問について専門家が解説します

    皆さんは「IP」という略称を耳にすることはありませんか。近年様々な言葉の略称として用いられていますが、そのうちの1つに知的財産権(Intellectual Property)があります。
    知的財産権とは商標権や特許権など無形財産に関する権利の総称で、五輪のロゴ問題を始め話題にならない日はありません。ここでは知的財産権についての基本的なことや疑問の解消に役立つ専門家の解説をまとめました。

「商標権」に関するまとめ

  • 東京五輪エンブレムで問題になったロゴの商標権。実は私たちの身近でもトラブルの可能性が…

    東京五輪エンブレムの商標権について先日ニュースでも大きく取り上げられましたが、これを他人事で済ましていませんか?商標権は知的財産権の一部に入っており、みなさんがオリジナルで作成したと思っているロゴやエンブレムも、東京五輪エンブレムと同じように、類似のものがあるかもしれません。そんなときに問題になるのが、商標権や著作権といったもの。そんなトラブルを未然に防ぐための方法を専門家が解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索