「無垢材」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「無垢材」を含むコラム・事例

226件が該当しました

226件中 201~226件目

構造材と含水率

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 最初に… 本日はちょっと長いです。 ティンバーフレームに使う8寸角の太い材料。 そんなに太い無垢材は調整が必要では? 乾燥は大丈夫? と質問されることがしばしばありますので、ちょっと長いですが書いてみます。 まず、木材の乾燥に関してですが、そもそも何故乾燥が必要なのでしょうか? 木材は、生きているので、伐採前には...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/08 11:35

住宅の仕事にかかわること

10時、朝霞で家を建てたいというAさん、住宅のご相談。何でも都内で飲食店を営んでいるということで、いろいろなお話を聞いているうちに4時間もたってしまった。中国や台湾に精通しているということで、これまで聞いたこともなかったお話を聞くことができた。 住宅の仕事というのは、施主とじかに話をすることができるというのが一番面白いところだと思う。ゼネコンにいたころには、誰のために建物を作っているのか...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/07/07 18:02

集成材と無垢 構造材にはどちらを選ぶ?

集成材のノリは、 「白ノリ」と呼ばれる、イソシアネート系接着剤と、 「黒ノリ」と呼ばれる、レゾルシノール系接着剤、 に大別されます。 元々の歴史は、黒ノリの方が長く、構造用集成材としての実績も古いです。 接着剤の性能も高いため、大断面集成材は、全てこの黒ノリで製造されています。 よく見かける、体育館や室内プールの木造の屋根は、この黒ノリで製造された大断面集成材で...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/01 11:58

床材搬入

床材が現場に搬入されました。 ホワイトベースに使用する床材は、無垢のローズウッド、無垢のチーク そして、無垢のアンティークフローリングと、無垢づくし! しかも床暖房対応の無垢材。 予定通りの塗装がされているか?の確認の為、一部開封。 現場に並べてみました。 ローズウッドは色のバラつきが多い。 その色のバラつきが、人工的な合板フローリングには無い、無垢材...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/18 17:00

米ぬかでお掃除

板倉造りの家は、無垢の木で出来た自然素材の家ですから、塗料やワックスも自然素材の物を使います。 ミツバチの巣のロウとエゴマ油で出来た「蜜鑞ワックス」を使うことが多いですが、今回は、液状なので後々お施主様が自分でも塗りやすい、「米ぬかワックス」を使いました。 米ぬかは、昔から木材の掃除とつや出しに使われてきた物。 最近は美容や健康食品としても見直されていますね。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/14 12:00

板倉の床

板倉造りは、内装材及び内装の下地材に、新建材を使わずに家を作ることが出来ます。 つまり、合板・ベニア・石膏ボードを使わずに家を建てられます。 でも、木だけだと、山小屋みたいで鬱陶しい、と言う意見もあることも事実です。 今回の板倉造りの家は、どちらかというと、健康・安全最優先、と言うよりもむしろ、木が好き・木の家に住みたい、と言うご希望ですので、デザイン性や機能性も考え...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/14 00:00

暮らしを楽しむこだわり空間〜キッチン

こんにちは。サカイデザインネットワークの酒井です。 住まいづくりのなかで、住まう人のライフスタイル、とりわけ「趣味」を活かせる家が出来たとき、そこはこだわりの空間となり、結果として暮らしを楽しむ時間も得ることができるのだと思います。 写真は「八ヶ岳の週末住宅」のためにデザインしたオーダーキッチンです。 お客様のご要望は2〜3人が同時に作業でき、外の景色が眺めることができるオール...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/12/15 12:00

犬と住むということ(床編)2

では、具体的な床材を考えましょう。 まず、フローリング。 先ほど行ったように、ツルツルでカチカチはダメ! なるべく、やわらかい樹種のほうがいいんですけど、そうするとパインとか杉とか材質が限られてきます。 好き嫌いの激しい樹種ですので、もう少し硬い木でもなんとか適応させたいものです。 その場合は、ワックスで調整しましょう。 一番いいのは、無塗装の無垢材を使って、あまり表面を研...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/11/22 09:00

家族が寄り添う無垢のキッチン?

無垢のキッチン? 先日ご紹介した無垢のキッチンですが、 カウンターや扉だけでなく、内部の可動棚にいたるまで「全て無垢材」です。 木材ですから、当然呼吸します。反ったり、夏になると扉が閉まりづらくなるということも考えられます。 使ってから1年間は、気ままに動く木の様子を気長に見ていきます。 無垢の家具、特にキッチンではやはり「木の暴れ」が気になるとこ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/11/01 00:00

家族が寄り添う無垢のキッチン ?

赤羽・子育て世代の家のキッチンです。 この家のコンセプトが凝縮されたキッチンの形です。 この家のご夫婦は共働きで、お子さんも保育園に通い、忙しくされています。 その分、家にいるときは、家族が常に家族が寄り添っているような家にしたいと考えました。 キッチンにもその形が現れています。 一段床が下がったキッチンから、厚さ4cmのタモ無垢材のカウンターがリビングに張り出して...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/10/24 11:50

○LDKを一室空間に・マンションリフォーム

住まいには住まい手に適したさまざまなデザインがあります。○LDKの間取りでプランニングされたマンションが多い中、たとえば仕事場と生活の融合した空間、たとえば一室の大空間など、求められるスタイルは人それぞれ。自分にあったスタイルだからこそ居心地がよく、ずっと使いたくなる。ますいいではそんなデザインリフォームを行っています。 ■ ○LDKを一室空間に・マンションリフォーム(K邸) K邸で...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/10/14 00:00

網走刑務所から学ぶ・・・・!?

前回からの続きです・・・・・ http://profile.ne.jp/pf/kirishima-j-miyahara/column/detail/16213 ■網走刑務所博物館(http://www.kangoku.jp/index.htm)の独房は、厚さ40mmの無垢板で床と壁が造られていました。寒冷の地ですが、この無垢材が保温材として、毛布に包まって囚人の身体と心を暖めていた...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/03 12:16

工務店としての仕事

ますいいでは工務店機能を持った設計事務所として日々活動しています。このたび事務所の隣に材料置き場を新設いたしました。大きな柱などはここで2年間くらい寝かしてじっくりと乾燥させてから住宅に利用することになるでしょう。階段板などの無垢材もここで乾燥させます。さあ、これから材料集めです。ヒノキやケヤキなどじっくりと吟味して買い付けることとしましょう。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/07/30 00:00

自然素材とオール電化#3

前回コラムでもご紹介したとおり、表面温度が30度程度で暖める低温式の床暖房設備であれば無垢材フローリングとの組み合わせも可能です。 壁・天井をしっくいや自然素材クロス(ウッドチップクロス、珪藻土クロスなど)など調湿性能の高い素材と組み合せることで、より自然素材の良さと効果を感じることができます。 具体的には、肌触り、香りなどの素材感の良さ、そして、花粉症などのアレルギー対策にも効果大です。  ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/07/16 15:18

住まいと木材

■シックハウスに代表される不健康住宅は、自然素材を住宅に向けさせるきっかけになりました。 特に木材が、無垢材(住宅に向く材)として多用されるようになったことは嬉しいことです。 ■■床材に無垢材が使われ出しました。壁にも・・・・ しかし、柱や梁などは集成材がほとんどです。また、KD材(人口乾燥材)は集成材より価格が高いとの理由で使用されてもごくわずかです。  このように、本物の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/13 09:26

自然素材とオール電化#2

オール電化仕様の家の魅力は、なんといってもキッチンにIHヒーターを使い「火」を使わずに暮らせる安全性と、昼間の電気代の1/6程度料金で使える深夜電力を利用した給湯設備を組合わせることで、温水式床暖房や家中(浴室・洗面・キッチン・・)のお湯が真冬でも瞬時に得られる快適性ではないかと思います。  私がよく使う富士プラント・アルコ社の「エネルギーステーション」という電気温水器式床暖房+給湯シス...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/07/10 14:21

●性能基準でローコストに挑戦 1

屋根の断熱。 天井を設けず、屋根の野地板を(杉板)化粧で見せる為タルキの間に断熱材を仕込んでいます。 断熱材は旭化成ネオマフォーム40mm+400mmで、野地板との間に気密シートを挿入しています。野地板が無垢材であるため、将来的に木の痩せを顧慮して気密シートを入れましたが合板等で屋根下地を造る場合であれば、気密シートも不用かと思います。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:26

廊下は無駄な空間?

タワーマンションのハイグレード''リフォーム''事例、 高輪M邸の廊下を紹介いたします。 マンションの広さと廊下のあり方 写真を見ていただくと、 高級マンションの共用廊下のように見えますが、 実はこれが個人邸の内部廊下なのです。 マンションは150平米を超える広さになると、 間取り的に廊下のあり方が一番変わってくるようです。 一般にマンションでは...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/15 19:23

広々とした華やかなリビング・ダイニングルーム-1

タワーマンションの''ハイグレードリフォーム''の リビングルームです。 部屋の広さと装飾 リフォーム前の居間は、全体的に素材が安っぽく、 装飾も乏しく、軽い感じがする空間でした。 お使いになっている本物の家具に比べても、 インテリアの方が浮いて見えるようでした。 そこで、今回のリフォームでは、 本物の無垢素材を使って、 華やかで''ホ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/18 15:17

施工品質07:内装材のストック

.  弊社に在庫をストックしています。 弊社では、MDF系の内装建材は使いません。 大抵国内産の杉・桧・松で敷居や鴨居・窓枠などを施工しています。 最近、そうした無垢材の需要が激減し、乾いた材料がなかなかてに入らなくなくなりました。 材木屋さんから購入しても、大抵乾いていません。 (人工乾燥材ってしていしてもちゃんと乾いてない事が多いで...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/12/14 17:46

やっぱり大テーブル!

それぞれに生活のリズムがちがうのが現代の家族。 向き合うのは食事をする時だけという家庭も少なくないのではないだろうか? ダイニングテーブルはその家の個性を表す大切な「場所」と考えている。 写真左のテーブルはタモの無垢材を使用した3m×1mのもの。オイル仕上げで使うほどに色や手触りが馴染んでくる。 本を読んだり、TVを観たり、書きものをしたり........バラバラなようでいて、何と...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2006/11/23 07:47

Made in France ボルドーパイン

Made in France なんといい響き。 厚さ21mm死節なし, 美しい木目にひとめぼれでした。 写真をクリックして、 説明を読んでみてください。 体に良さそうで心くすぐられます。 現在進行中の2物件のリノベーション。 どちらの床材も 「Made in France ボルドーパイン無垢材」を 採用します。 素足で歩いて気持ち...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/04/11 21:45

桜林を抜け 玄関ドアを開くと

桜林を抜け、玄関ドアを開くと、淡く柔らかい光に溢れたエントランス空間があらわれます。 玄関には窓が無いのですが、廊下の左右から差し込む太陽光が白い壁に反射し、明るい雰囲気の玄関となりました。 桜をテーマにリフォームしたこのお宅の床には、カバ桜の無垢材を使用しました。 オイルフィニッシュで仕上げたフローリングは、自然な風合いが損なわれることなく、木の質感が直接感じられるため、足裏の...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/03/28 01:31

八ヶ岳の週末住宅

自然環境との共生をテーマに、建築資材や内装材も自然素材にこだわり設計した週末住宅です。 2室の茶室を設け、都心から車で約2時間、非日常的な時間が流れるこの家には、癒しの空間を求め来客がたくさんいらっしゃるそうです。 壁天井はしっくい、床材はカリン材の無垢フローリングを使用していますが、輻射熱式の床暖房を組み合わせ(無垢材でも床暖房は可能なのです)、さらに吹抜け空間を通して家全体を暖める設計をしまし...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/03/22 13:04

吹き抜けを設けても温度変化の少ない空間

さすがに日光だけで暖房をすべて賄うのは厳しいので、暖房設備も設けました。 エアコンの暖かい空気は上方へ上がってしまい、低い所には寒い空気が溜まりがちです。そのため、「吹き抜けのある天井の高い空間は寒い」というイメージもあるかと思いますが、「もみじの家」では床のほぼ全面に床暖房を設置したことにより、足元は暖かく、床暖房の特徴である高さによる温度変化がほとんど生じないリビング空間になりました...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/25 03:00

床材〜フローリング

日本人の生活はほとんどのご家庭で靴を脱いであがるということを前提条件としています。 これはあたりまえのようでいて実は世界の中でもとても珍しい生活様式なんですね。 この靴脱ぎという習慣は、洗い場をもった浴室とあわせて、 日本人の住まいづくりの特徴の一つとなっています。 従って、日本人にとって床材は、唯一常時直接肌が触れる素材ということになります。 このため住宅にとって...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:47

226件中 201~226 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索