「提案」の専門家コラム 一覧(140ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「提案」を含むコラム・事例

6,992件が該当しました

6,992件中 6951~6992件目

築150年越えています!

納谷事務所のリノベーション最高築年数です。 実は、築150年から先は分らないんです。 かなりアバウトですが、それ以上らしいんです。 場所は、秋田県の湯沢市郊外の街道沿い、民家の西の裏庭にはりんごの木が並ぶ畑が続きます。 冬は積雪が2メートルを超え、4月まで雪が残る山沿いの古い民家のリノベーションです。 我々の提案するリノベーションは、よくある民家の復元的な再生...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/10/26 14:12

中小トラック運送事業者への助成金

本日(2006年10月20日)、国土交通省より、 『「中小トラック運送事業の収益向上のためのインセンティブ施策助成事業」の実施について』 が発表された。 「助成対象者」は、つぎのいずれも満たす者である。 ・都道府県トラック協会の会員事業者 ・貨物自動車運送事業法等の悪質違反がない者 ・大手事業者との資本関係がない独立した事業体 ・原則として保有車両台数30両以下...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/10/20 23:44

「テーブル・デザイン展」を開催します!

11月9日よりリビングデザインセンターOZONE(新宿パークタワー)にて、日本で初めての「Table Design 展」が開催されます。 テーブル・卓は私達の暮らしの中で、様々なシーンの中心的存在でもあるのではないでしょうか?食事やパーティー、仕事や読書など・・・日本古来の歴史から、これからの日本のかたちまで、テーブルとそのライフスタイルのデザインの魅力を探る展覧会です。 私はこの展覧会のプロデュ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/10/13 14:30

◆学園祭。

大学の学園祭に呼んでいただきました。 わーい。アイドルみたい♪と、喜んでいたのに、かたーい講演の依頼でした。 えーー! 学園祭なのにっっ!! せめて「リアル版マネ虎イベントにしましょうよ〜」と、提案しておきました。(笑)(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/09/28 00:00

いい医療ビル、いい医療モールとは(1)

 医療ビル、医療モールが大流行です。医療ビル、医療モールのひとつのパターンとしては、地主さんの土地の有効活用として建てられる場合が多いです。アパートやマンションを建てるのには駅から離れているし、かといって土地は売りたくないしと考えているところに、不動産業者から医療ビルを建てたらどうですかという提案があるわけです。地主さんはお医者さんに貸すのなら、賃料も滞ることがないし、それに医院ができれば地域の役...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/16 00:00

ひらやと清流

「北茨城の住宅」が竣工しました。 納谷事務所のはじめての平家になります。 これまでも計画案ではいくつかありましたが、完成したのはこれがはじめてとなります。 東京ほど土地も高くないし、その分土地も広いため、2階建てではなく「ひらや」を提案しました。 ちょっと贅沢ですが、全ての部屋が南を向き、清流が流れる眼の前の自然を享受できます。 天気のいい日には、釣り人が何人...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/09/02 00:01

空室対策 part-10 非常識な空室対策

大家さんがやるべき非常識な空室対策 物件について一番優秀な営業マンは、大家さんなのです! 私が相談を受けるときでも、大家さんからヒアリングして簡単な提案するだけです。   part-3 の入居者の募集についてでも、募集図面が重要だとお話しましたが、不動産会社の店頭に貼られている図面などを見て入居者が現地を見学するか判断します。 何処の図面を見てもワンパターンの図面...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/22 00:08

空室対策 part-3 入居者の募集

いよいよ入居者の募集です。 まず最初に、今まで募集を依頼してきた不動産業者に引き続き依頼するか、他の不動産会社に依頼するか? 難しい選択ですね! では、今まで募集を依頼してきた不動産業者は、家賃の値下げ以外に提案はありましたか? 具体的な報告はありましたか? その不動産業者は、物件を広く広告して他の不動産業者にも情報を公開していましたか? せっか...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/06/30 00:07

2006年 ボーナスキャンペーン まとめ

ボーナスキャンペーンをチェック その1〜その5まで色々とコメントを出してきましたが、結論からいうと ・ボーナスキャンペーンといって飛びつくより、日頃から金融情報をチェックしておいた方がいいかも! ということになりそうです。 また ・運用というと、きっとリスクの大きい商品しかないんだろう → 元本が割れるのは絶対イヤ → でも金利って相変わらず低いんでしょ →...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 14:17

A013.芝パーク・タワーに行ってきました。

三井の分譲「パーク・タワー」シリーズです。 三井のシリーズは基本的に・・・ 「パーク・マンション」 「パーク・コート」 「パーク・ハイム」 「パーク・ホームズ」 「パーク・ノヴァ」 ですが、他にタワーマンションだけのシリーズがございます。 「青山パーク・タワー」なんかも有名ですね。 この「芝パーク・タワー」、当社のプレミアムオフィスに お問い合わ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/05/30 00:03

安全な地下空間。

お施主さんはピアノマン。 彼の家庭生活と音楽の両立を考え、提案した物件が施工中です。 敷地は都内20坪。 昼夜を問わずピアノ演奏が存分にできること。 住居スペースとプレイルームが十分に確保できていること。 容積の有効利用や遮音性の面から、プレイルームは地下になります。 さいわい地盤的に地下水位が低い地域であり、水の浸入が比較的考えにくい為、防水や断熱工法を...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/05/29 23:00

都市型住宅/郊外型住宅

昨年、「多摩川の住宅」が竣工しました。 敷地は、住宅がひしめき合う程隣戸が密集していません。 かといって、南側に庭を設けて外部に開放するほどのどかではありません。 敷地の前面には多摩川の支流が流れ、東京の住宅地の割には比較的のびやかな住宅地となっています。 そこで我々はプライバシーを確保しながら、敷地の周辺環境と同様の開放性を持つような住宅を提案できないかと考えました。 ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/27 00:01

開放的なリビング

「西新井の住宅」の2階は、賃貸として計画しています。 フロア全体をワンルームとしてとらえ、4分割した空間の間に4つの家具を配置しています。 フロア全体はひとつの空間として連続していますが、使い勝手で閉じたりすることもできるので、開放的で明るい、そして自由なスペースが提案しています。 4つのスペースはそれぞれ異なる天井高と4種類の仕上げを施していています。 リビングの床は...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/24 00:01

シンプルな断面計画

「北茨城の住宅」の現場が動き出しています。 敷地は、小さなリバーサイド。 対岸は小高い山が迫ってプライバシーが守られています。 我々は、川に沿って長方形の長い平家を用意しました。 そして、空間の用途によって床の高さを変え、ワンルームの大きな空間に天井高の違う領域をつくりだし、それぞれの空間に個性を与えました。 個性が生まれた空間は、それぞれ寝室やリビングとして...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/01 00:01

土間とデッキ

「祖師谷大蔵の住宅」は1階に土間、2階にデッキを用意しました。 ここの家族はひじょうに仲が良く、その関係を将来に渡って継続的につづくよう願いを込め、それを住宅の計画の中で空間をうまく関係付けれないかと最初に考えました。 そして、それぞれの関係が個室にこもるのではなく、時によってはオープンになるようなプランの提案ができないかと考えた末に辿り着きました。 1階のそれぞれの個室は...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/04/28 00:01

D025.本格的に営業開始!

しばらく支店の開設などで僕自身営業ができていませんでした。 んがっ、やっと落ち着いてきたので営業開始です。 新しい支店は・・・いいですよぉ^^ ちょっと不動産屋さんじゃない仕上がりです。 [支店の内装はコチラをクリック] 案内用の車はジャガーと革張り&黒塗りのプリウス! さあ当社のコンセプトを再復習しがんばっていきます。 ノースエステート[high-class.]のコンセプト ・「クライアント...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/04/17 19:30

D024.六本木プレミアムオフィス 開設

完成しました。 なかなかいい感じに仕上がってますよ。 住んでる場所を聞かれた時に 地名ではなくマンション名で答えられる物件から、 プライバシーを重視した隠れ家的な高級物件まで、 グッとくる住まいをご提案させていただきますので、 是非ご利用ください^^ このシリーズの一覧へ 高級賃貸限定info high-class. e-三茶de部屋探し(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/04/12 14:15

SOHOコンバージョン

古いオフィスビルをSOHOにコンバージョン(用途変更)した事例2題。場所は共に東京都中央区日本橋界隈です。この地域は元々商売の中心地としてオフィスビルがひしめき合っていたのですが、最近は住宅の中心部回帰傾向のためマンションが混在する街並みとなりつつあります。逆に言うとオフィス街が崩壊してきている訳です。そんな中、競争力を失って来たオフィスビルをSOHOスタイルの賃貸スペースに改修したのがこれらの事...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

お風呂が一番

東京都板橋区のRC造住宅です。敷地は二つの道路に挟まれ、大きくカーブしつつ6Mもの段差があるかなりの変形敷地。設計者がなかなか決まらないと言う話は聞いていたので、どんな難しい建て主さんかと思いつつお会いしたら・・・、建て主さんからの要求は「お風呂を一番良いところに置いて下さい」と言うことだけ。えっ、それだけ?じゃー、と言うことで隣接する公園を借景としてお風呂に入れる建物をご提案しました。2回目にお...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

シンプルハウス

一度でいいから「本当にシンプルな家を建てたい」と思っています。外壁や屋根の基本性能は通常より高くする一方、省ける内装は極力はぎ取ってそこで大幅ローコスト化。基本的な収納スペースはがっちり確保しつつも、それ以外の家具などはそれこそ中古家具やらインターネット調達でかき集めて・・・、などとアイデアは色々あるのですが、それを実践するプロジェクトになかなか巡り合いません。ごく普通の生活を求めている方にそんな...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/04/12 14:05

ベースプラン2

[ベースプラン作成 実際の流れ]    メールのやりとりで打合せの日時を決定             ↓      都内の現場マンションで待ち合わせ 現場を見ながら大まかなご要望を伺った上で、実測と写真撮影(ちなみに年数が経った物件ほど設備や配管に問題が多く、注意が必要です) 詳しいヒアリングを行う        ↓ 約1週間後 プランをお渡し・...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2006/03/24 01:32

ベースプラン1

リフォームしたいけれどどのようにしたら良いのかとお悩みの方に、まずはどんなことができるのか具体的なイメージをご提案。 マンションのリフォームに限定して、ベースプランのコースをprofileにおける初めての試みとして設定しています。*「サービスと料金」参照 [ヒアリング、現地調査を含む1回の打合せ]をもとに[ベースプラン+スケッチパース]を3万円で作成するというものです。 今...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2006/03/24 01:02

インテリア・外構

建て主の方のご要望があれば、ダイニングテーブルやイス、ソファなどの家具のご提案も致します。もちろん家具屋さんとの協働により、オリジナルデザインも手がけています。 そのほか、ブラインドやカーテンなどもご相談いただいています。 建物だけでなく、外構も大切です。特に住宅地では植栽計画が建物の設計と大きく関わりますので、どんな木を植えるか等、ご提案させていただいています。(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2006/03/20 00:01

選択肢は二つではありません。

お客様のご相談を聞いているときにいつも思うことが選択肢は二つではないということです。 「買ったほうがいいですか?買わないほうがいいですか?」・「売ったほうがいいですか? 売らないほうがいいですか?」答えは二つではないと思います。 5,000万円でアパートを一棟購入するか?しないか?とのご相談がありましたが、私どものアドバイスは最終的にご子息様への自宅転用も考慮するとの...(続きを読む

井田 光洋
井田 光洋
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

B004.建物のネーミングは重要です。

1棟モノのマンションやアパートを建てる場合、 悩むのがネーミングですよね。 コレとそのロゴには結構時間をかけています。 まず基本的には、オーナーの名前/好きな言葉/モノ/季節・・・ そういった単語を集めます。 それに私どもが提案する単語も羅列・・・。 そのあと「ネーミング辞典」*1というもので読み方を調べます。 場合によっては2つの単語で造語を作ったり、 人気...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/05 00:03

賃貸物件の競争力をつける!リフォーム

賃貸募集のオンシーズンに入りました。 最近は新築物件の供給も多く、 入居希望者数に対し供給過剰なエリアも多くなりました。 人気の沿線・駅で、さらに駅から近いなど 立地に優れた物件であれば競争力もありますが、 立地に劣る築年数の経過した物件は募集に苦戦することが多くなりました。 そうした物件のオーナー様には、 物件の付加価値を高めるリフォームを提案しています。...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/02 12:03

リノベーションの平面計画

西新井で、鉄骨3階建て外壁ALCの建物の1・2階の店鋪の部分のリノベーションの計画です。 いわゆるコンバージョンです。 1階はクライアントの住居、2階は賃貸として貸し出します。 それぞれのフロアーへの動線を分け、自由な平面計画を提案しています。 もともとが鉄骨の建物な為、中は設備まわりを除いて比較的自由に計画することができます。どちらも大きなワンルームのような住居を提案をして...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/01/24 20:31

空気を食すもの

■2005.12.27(tue) よく「豆腐、あれは水を食ってるのだ」といわれるが、 同様に、ワタシは常々「ラーメンとソバは空気を食すものである」と思っている。 ラーメン単体でいくらウマくても、となりでモクモク煙草をやられては台無しである。 こんなに腹立たしいことはない。 そういう店は0点。 ところで、最近行ったラーメン屋に『当店は禁煙となっております』という貼紙があった。 非喫煙者のワタシにとっ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/29 00:00

設計業務

お話をもとに、ご要望を形にしていく作業です。 建て主の方にとって、気持ちのよいこととか、楽しいことを具体的なプランとして描いていきます。 業務としては、現地調査に始まり、行政調査、基本計画、基本設計、実施設計と進んでいきます。 敷地の環境やご要望、ご予算などから総合的に判断して、配置計画や各室のレイアウト、光や風の採り込み方、内外装の仕上材、デザインについて、具体的にご提案をしま...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2005/12/05 00:01

家具オーダーの流れ

家具をオーダーする場合の標準的な流れをご紹介しよう 1回目打合せ「どんなものをつくるか」 *かたちや色などを何となくイメージしておく  雑誌でもショップのカタログでも.....より具体的な方がいい。 建築家やデザイナーにはとりあえず貴方の嗜好を知ってもらう。 その上でプロならではの意見や新しい提案を聞いてみよう。 *何をどれだけ入れるかをおおまかに把握し...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/12/02 15:30

集合住宅と建設コスト-1

“岩間さんのこの計画案、いいですねえ。これでいきましょうよ!”  …ありがたいはなしです。 プレゼンした 計画案 に 喜んでいただいたのは、 船橋駅にほど近い商業地域に 130坪ほどの土地を所有されている Tさん。 賃貸集合住宅の計画をしたいと、相談に来所されたのは、昨年のことでした。 提案した案は 容積率を最大限に活かした 29戸・8階建 シンメトリーにプラン...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/28 19:30

カーテンでもブラインドでもない建具

築64年の木造平家建て住宅は、台所以外全て和室で、当然どの部屋にも障子やふすまがついていました。 今回のリフォームで現代の生活に合うように寝室以外は全て洋室にしたのですけれども、外観は日本家屋そのままなのでカーテンやブラインドでもない物を提案しました。 素材としては障子紙のような物なのですけれども大判の折れ戸にすることで洋風に感じられます。庭への開放感を意識して全てスライドして...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2005/11/21 05:46

絵本について

気付くとけっこう増えているもの。 絵本は本棚や専用のボックスにしまっている人が多いのではないだろうか。 かくいうわが家もボックスを利用しているのだが、子供は取り出しやすい本ばかりを選んでしまうし、背表紙だけではどんな本かイメージしにくいようだ。 そこで提案したいのは本屋さんや図書館などにあるようなディスプレイ収納。 中にはしまっておくのが惜しいくらい素敵な表紙の絵本もある。 今...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/11/21 05:45

最低限の光

日本の住宅の多くは、どこでも新聞が読めるくらいの明るさを模索しているように思えます。 しかし、本当に家全体を明るくする必要があるのでしょうか。 我々の提案する住宅は、最低限の明るさがあればいいという考え方です。 電球の寿命は種類にも寄りますが、約3000時間、蛍光灯は約10000時間です。 使う場所と使い方に寄りますが、照明器具も適材適所、その器具が相応しい場所があるの...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2005/11/21 05:43

06-根伐

根伐(…土掘りですね) はじまりました。 地下は基礎の部分もふくめ、地上から約2メートルほど掘削しました。 なにせ狭小住宅、土量のヴォリユームが小さく、地中に若干の障害物があったにしても、2日ほどでおわります。 よく 地下の工事は 高価になるといわれます。 実際には 一概には いえないところです。 なにが、高価になるか、といいますと 土留め(山留め)のための工事です。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:42

風水住空間を作るには その一

  風水住空間とはどのようなものでしょうか 『衣・食・住』の中で住空間はとても大切ですが、どちらかというと最後になっていませんか? でも、毎日過ごす場所の環境は、私たちの心身と密接につながっています。住む家が心地良ければ、無意識のうちに影響を受けて脳が活性化され、パワーがあふれてきます。 色・形・素材・照明・間取り・動線など、数多くの要素で構成されているのが住空間です...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2005/11/21 05:42

ゆるい境界

最近、マンションのリフォームが増えてきています。 もともと住んでいた方、買い替えた方、相続で譲り受けた方等。 たいていの場合、それらは築20〜30年のマンションです。 やはり、そのくらいの築年数になると最初に設備関係が老朽化して耐えられなくなるのでしょう。 銀座・木挽町のリフォームはビジネスホテルを住宅へと変換させるものでした。 もともとビジネスホテルだったため、排...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2005/11/21 05:40

敷地の環境を設計する

クライアントからの要望は様々です。 もちろん敷地形状と法的条件も異なる訳ですから、一つとして同じ答はありません。 我々の仕事は、その条件を予算と照らし合わせながら具現化するわけですが、ここでは「調布の住宅」の事例を基にお話をしたいと思います。 まず敷地は、比較的に交通量の多い西側道路に面していて、道路面より1.8mほどレベルが高くなっています。 クライアントからの主な要...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2005/11/21 05:38

SOHO という生活-1

敷地は、道路計画にともなう土地収容により、敷地面積がわずか10.70坪となってしまいました。 計画事業主である都は、バブル期以後の税収不足からでしょうか、以後の用地収容が遅々とし、今だ周辺は荒涼とした空き地の点在する状況のままであります。 将来を見据え、周辺地域に対しこの敷地がどうあるべきなのか。 効率のよい事業性という現実的な条件を満たながら、どのような提案ができるのか… 大きな課題...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:12

風の高床式 Cube

・風がよく通り抜けること ・安心して窓を開け放てること ・ローコストであること クライアントからの主な要望であるこの3点を同時に解決する手段としての提案。 ■ 高床式 『風通し』と『安心感』、どうしても相反してしまうこの2つを、同時に満たせるもの、それが高床式でした。 1階の床を、人の背丈ほどの高さまで持ち上げてしまえば、防犯や人目を気にせず、窓を開け放つことができま...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:02

Pocket House

■concept 「この街のランドマークになるような建物を」それがクライアントからの要望でした。 家同士の壁がギリギリに建ち並ぶ住宅密集地、風が抜ける隙間すらなく、高密度でひしめきあう、老朽化した住宅群。 建ペイ率50%のこの地域には、敷地いっぱいに建った現在では既存不適格の建物が、 所狭しと立ち並んでいる。 これらは数十年前、開発とともに一度期に建ち上がった住宅群。 そ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:00

中央線長屋ガーデン

■concept 集合住宅、いわゆるマンションの場合、上の階ほど気持ちがよく、防犯的にも安心感がある。 結果に、1階住戸は入居がなかなか決まらなく、賃料を下げざる得ないという事がある。 このプロジェクトは、2階よりも1階のほうが気持ちがいい賃貸集合住宅の提案。 住戸を互い違いにズラし、発生する隙間を庭として活用する。 すべての住戸が角部屋となり、日当り・風通しが良くなる。 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 03:59

6,992件中 6951~6992 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索