「学会」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「学会」を含むコラム・事例

1,648件が該当しました

1,648件中 1601~1648件目

今日は大手医療機器メーカーの方とミーティング

今日はきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックが終わった後、大手医療機器メーカーの方とミーティングを行いました。 「インプラントや口腔外科」領域で使用できる補助材料についてです。整形外科では多く使用されていますが、歯科領域ではボリュームが大きすぎます!(O_O) それを以前から臨床で使用して、症例数を重ねています。”インプラント”でも簡易に使えるように、メー...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/05/27 20:36

インターネットによる精神障害の早期発見・早期治療(9)

おわりに 以上、初回うつ病のDUIを大学病院やクリニックで調査し(約3ヶ月)、インターネットを利用して精神保健相談(451件)を試行した。首都圏・大都市をはじめ、地方や海外からも多数の相談を認めた。内容は未治療の受診の適否や治療中のセカンドオピニオンが大半であった。主治医との治療関係や現在の治療内容など、主治医に相談できない悩みも少なくなかった。 「早稲田大学大学院国際情報通信研究科加納研究室」...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

過労自殺、過去最多の81人、心の病で労災急増、07年度

仕事のストレスが原因でうつ病などの精神障害になり、07年度に労災が認められた人は前年度の1.3倍の268人で、過去最多を更新したことが23日、厚生労働省のまとめでわかった。そのうち、''過労自殺''も15人多い81人(未遂3人含む)で過去最多。長時間労働や成果主義が広がる中、心の病に悩む人が増えていることを示した。 精神障害による労災請求件数も前年度比16%増の952件で、過去最多だった。...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2008/05/24 10:11

雑誌取材で、デヴィ スカルノ元大統領夫人と対談!

さすが美のカリスマ、デヴィ スカルノ夫人は、美しい! こんにちは、川井筋系帯療法の川井太郎です。 先日、「スクエア21」という主に企業経営者向けのビジネス雑誌の対談取材がありました。 対談のお相手は、ナント?! あの美のカリスマ、デヴィスカルノ元大統領夫人です。 ご挨拶をさせていただいて、まず驚いたのは、その美しさ、美白さ! 私の母のマダムMas...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/05/24 10:00

心の問題に取り組むために。

私はまだまだ心理学の勉強中の身ですが、 その中でも自分自身の心の問題などに取り組むにも、 カウンセラーとしての基本を学ぶにも役に立つ書籍を 何冊かご紹介したいと思います。 カウンセリングの実際問題 河合隼雄先生の本。 理論だけではない、実際の現場で起こりうる問い、課題に 向かい合っている本。 この本を読んでいて「痛い・・・」と思う箇所がたくさんある...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/20 00:00

別れたわけではないが政府とのロマンスは終わった。

 ”マネジメント”の考え方を編み出し、世界中の経営者・政治家に影響を与えたP・F・ドラッカーのお言葉です。 別れたわけではないが政府とのロマンスは終わった。  P・F・ドラッカー著「断絶の時代」(ダイヤモンド社)より  20世紀に入ってから政府の役割は大きくなりました。それ以前は、政府は王政維持や国防・警察とかの治安関係をする仕事が中心でした。それが、民主主義国家が誕生し政...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/10 10:00

もう1つの大きなトレンド”フラット化社会”

ピュリッツアー賞を3度受賞したジャーナリスト トーマス・フリードマンが世界中を取材して書いた本”フラット化する世界”(日本経済新聞社出版)でも述べられていますが、”グローバル化”と”フラット化”が世界で進行してます。 この本を2006年元旦に読んで、そこから海外調査の旅が再開されました。 ここ2年間このことを念頭に置きながら身の回りの出来事や社会現象を見ていると、いろんな事が起...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/25 09:15

特許の常識/非常識(第19回)

特許の常識/非常識(第19回) 河野特許事務所 2008年4月15日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  もう一つ問題含みの状況を挙げてみよう。大学院での博士・修士論文発表会である。企業から国内留学で大学院に在籍している企業人も少なくないと思う。  博士論文発表会は大学主催であり、学外の人間にも公開されなければならない。殆どの大学は特許庁長官の指定した学術...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/15 09:31

「歯並びコーディネーター」 歯科医療の資格 日本成人歯科学会

「歯並びコーディネーター」という新しい歯科医療の資格が出来ました。 これは日本成人歯科学会が歯科医院のスタッフなどを対象に矯正歯科の 知識のレベル向上、および一般の方々への啓蒙のために作られたものです。 この本は、この歯並びコーディネーターに対する教育用テキストとして 製作されましたが、歯科関係者だけでなく、一般の方にも矯正歯科の基礎が 理解出来るように、矯正について分かりやす...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

おめでとうございます!!

1年9ヶ月前に初めてきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックへ来院された患者様です。完成おめでとうございま〜〜す。\(^O^)/ 初めは噛み込みが強く、良く夜間に食いしばっていたそうです。朝起きると、顎の筋肉が疲れて大変だったと聞きました。 最初は、奥歯の治療から開始して仮歯を入れながら噛み込みを少しずつ調整していきました。 保険の銀色をした土台は金属に...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/04/12 01:24

特許の常識/非常識(第18回)

特許の常識/非常識(第18回) 河野特許事務所 2008年4月11日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁    予稿を学会に送付しただけでは新規性を喪失したことにはならない、学会当日又は少し前に予稿集が出るまでに特許出願すればいい、という考えはアブナイこともある。  ある大学教授が米国の学会での発表予稿を学会事務局へ送付した。学会は数ヶ月先、それまでに特許出願...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/11 10:24

特許の常識/非常識(第17回)

特許の常識/非常識(第17回) 河野特許事務所 2008年4月8日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   1.学会発表は特許出願がすんでから   「特許のことはよく知ってる。学会での発表!心配ないよ。30条を適用してもらえばいいんだ。」という頼もしい上司の言葉はまるごと信用しないこと。  たしかに、学会で発表してしまったあと、特許出願の必要性に気づ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/08 10:46

舌側矯正による開咬症例の交合再構成 アジア・太平洋矯正歯科学会(Asian Pacific Orthodontic Society

第6回アジア・太平洋矯正歯科学会(Asian Pacific Orthodontic Society)の大会が タイのバンコクに於いて、2008年3月28日から30日の3日間にわって開催されました。 私も含めて、世界各地の約40名の著名な矯正専門医の招待講演を中心に、 50を超える一般口演、130のポスター展示が行われました。 参加者は1200人を超える程の盛況で、この地域の矯正歯...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

米国特許判例:Webと特許の新規性喪失

米国特許判例:Webと特許の新規性喪失 FTPサーバへのアップロードにより新規性を失うか? 〜米国特許法第102条(b)の解釈〜  SRI International, Inc., et al., v. Internet Security Systems, Inc., et al., 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野英仁 1.概要  米国特許法第102条(b)...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/24 11:51

最高裁判所

先日、建築学会主催の見学会で 最高裁判所に行ってきました。 設計者の岡田新一さん自らお見え下さり コンペから竣工を経て30年経った現在までの 設計信条を大法廷にて話して下さいました。 さて、写真の左側は本棟の裏側 マッシブな形態はチュニジアなどの 地中海沿岸でよくみられる建築様式(?) とも重なりますし、Fゲーリーの美術館などの 形態のコトバにも通じ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/03/19 22:00

最近ホワイトニングの患者様が・・・

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックに、最近ホワイトニングの患者様が徐々に増え始めました。やっぱり白くなりますね。 \(^O^)/ やっぱり女性の方が多いですが、時々男性もいらっしゃいます。 施行時間も45分と昔に比べて短くなり、痛みも殆どないようです。(∩.∩)他にも唇がぷるぷるになる、リップエステもサービスしていて中々好評ですね〜〜。 明日は...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/02/15 19:31

親会社が子会社の付与するストックオプションの性質

平成16年6月愛知大学で行われた日本税法学会大会で発表しました。論文は税法学551号に掲載しました。 所得分類の問題を考えると、労務の対価は次の3パターンに分かれる。 1 雇用契約・・・給与 2 委任契約・・・給与(役員報酬)、事業、雑 3 請負契約・・・事業、雑 また、一時所得の範囲は、8つの分類に当てはまらない一時的な所得で、1営利を目的とする継続的行為、2労務その他役務の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/02/09 00:00

税理士の専門家責任ー平和事件を題材にしてー

平成17年9月の日本税法学会関東部会で発表しました。税法学554号で論文にしてあります。 平和事件(最高裁平成16年7月20日判決)は、東京国税局所得税課長が書いた事例集において、事業資金を社長が個人で借入れて会社に貸付けた場合に、社長は会社から利息をとるのかという質問に対して、無利息で問題ないと書いてあったが、この記述を主たる根拠として、N興産の社長は、銀行から3450億円余りを借り入れると...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/02/08 12:09

日本税法学会関東部会発表「税理士補佐人の経験より」

約1年6ヶ月ぶりに学会発表することになりました。 発表内容は次のようなものです。 現在進行形で実際に補佐人として訴訟参加している事例を元にしています。 本件は、知人から持ち掛けられた不正軽油取引に連絡役として参加した原告Xのみが納税義務者であるとして、3億円を超える軽油引取税の課税処分を受けたものです。 原告Xは、自分が代表取締役をしていた休眠会社の名義を貸して、自身も連絡役...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/02/07 23:34

キャリアコンサルタント国家資格化に向けて

先日もここのコラムに書きましたが、 厚生労働省キャリアコンサルタント制度のあり方検討会の 報告書が昨年発表されました。 その報告書の内容、技能検定試験はどうなるのか、 今のわたしたちに足りないスキルは何か?などなど、 日本産業カウンセリング学会会長の木村周先生のお話を お伺いしてきました。 http://www.career-cc.org/jishu01.html...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/18 21:50

2008年の舌側矯正の講演、歯科学会活動

青山審美会歯科矯正クリニックの小谷田です。 2008年は私にとって学術的な達成の年になると思います。 ---- 3月20日には日本舌側矯正学術会(JLOA)総会で私の27年の舌側矯正の歴史と最新の術式を講演する予定です。 ---- 3月29日、バンコク(タイ)で開催される第6回アジア・パシッフィク矯正学会(APOC)総会にて 「舌側矯正による開咬症例咬合の再構成 (O...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

口腔医科学会学術講演会

土曜日は口腔医科学会学術講演会の実行委員長として、朝はや〜くから会場入りをしました。(~0~)ネムイ 会場がお台場だったので、夜景が綺麗でした。 また、認定医教育講演と症例発表も依頼があったのでやってきました!先週は北京へ行ってきたりとなかなか時間が取れずに、準備が大変でした。 学会を手伝うことは色々と勉強になりますね。 これで一息つけるかな〜、なんて考える間もなく今週...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/12/10 19:37

明日朝一番で北京へ!

明日から、きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックは休診(仮歯取れなど急患のみ午前対応)となります。患者の皆様ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。m(__)m 北京の”インプラントセンター”開院セレモニー(衛生局大臣や日本からは歯科医学会会長らが出席)に招待されました〜。(*^^)v こんなチャンスは中々無いと思います。お偉方に混じって、色々と中国...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/11/28 10:20

自律神経失調症とその対策

前回からの続きです。 自律神経失調症の本質的原因には、抑圧したストレス、認識していないストレス、歪んで認知しているストレスなどの慢性的ストレスが深く絡んでいることをご紹介しました。 ここで大切なポイントは、ストレスが直接的な原因ではなく、ストレスを認識していないこと、直接的な原因だということです。 国際認知療法学会会長のロバート・リーヒ(Robert L. Leahy...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/11/27 09:57

認知症高齢者に関する研修会

表記研修会に2日間行きました。全国から約80名の精神科医が集まり、認知症高齢者への対応を勉強しました。 これを受けると研修修了者として厚生労働省、保健所等に名前が通知され、何か必要なときにお呼びがかかる・・・と言うらしいです。 アルツハイマー病が、これまでいろいろ名称が変わり、つい最近までアルツハイマー型認知症と言っていて今はアルツハイマー病であるとか、ピック病などは画像診断まで入れた中身...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/11/16 01:23

CGセミナーと照明学会スクーリング

先週の金曜日(11/9)と昨日(11/2)、立て続けに出張に行ってきました。 大阪と札幌です。 いやー札幌は寒かったですね(といっても8℃くらいですが・・・)。 東京にいると寒さに鈍感になってしまいますので、たまにはこのような本来の寒さを感じることも大切だなと思いました。 ちなみに、大阪はCGセミナー(正確には、電気四学会関西支部専門講習会「次世代3次元照明設計技術」)の講師...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2007/11/13 08:55

AIAI & DGZI Japan meeting

きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックが休みの週末は金曜日の夜「新横浜」から新幹線に乗って、AIAI & DGZI Japan meeting(インプラントの学会)に参加してきました。「 画像は宿泊ホテルです。」 ドイツから著名な”インプラント医”を招き、また日本の先生の講演も併せて聴講し勉強してきました。 久しぶりに会った友人やKIS-Systemの講習会に参...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/11/05 00:42

精神科の専門医とは

現在、私を含めて国の認定(厚生労働省)である精神保健指定医という資格が、精神科医として一般的です。 それを持っていないと、医療保護入院の手続きを行ったり措置入院のための鑑定も行うことができません。 ここ数年来、ほとんどの精神科医の所属する学会である日本精神神経学会で、認定精神科専門医という制度が進められてます。進められていますというのは、現在は新制度への移行時期にあたり、口答試験の合...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/10/23 21:48

日本摂食障害学会

10月19日、20日に京都で行われた、第3回日本摂食障害学会に参加してきました。 全国で、摂食障害、すなわち拒食症や過食症を治療している施設、病院の先生、看護師、心理士などが一同に会し、発表やシンポジウムがありました。 もともと当院は半年以上の長期入院が可能でしたが、学会でも長期入院の効果も演題として出されていました。 大学病院のような包括医療を実施しているところは平均在院日数の制限も...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/10/21 21:45

禁煙について考える

地元新聞に、公立病院の院長が敷地内禁煙になっているにもかかわらず、院長室で喫煙していたとの記事が載っていました。これにはびっくりですね。 公立病院ですよ。 職員の手前、謝罪するしかないのではないかと思いますが、今のところそういった追加記事はないようです。 当院のある宮城県も仙台は政令指定都市ですが、政令都市でも禁煙タクシーが設置されていないところは数少ないようです。 東北では福島が...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/09/30 10:39

メタボリックシンドローム(1)

メタボリックシンドロームとは、肥満が深刻化している欧米で定められた基準に沿って、お腹周りの肥満数値で診断してきたものであるが、2005年の内科学会で日本人に合った独自の基準が発表された。 生活習慣病とよばれている疾患には、「高血圧」「心臓病」「肥満症」「糖尿病」「高脂血症」などがあるが、これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因であると考えられている。...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/25 14:14

日本口腔インプラント学会へ行ってきました。

9/15-16は日本口腔インプラント学会へ行ってきました。 熊本城のすぐそばの会場で盛大に開催されました。参加者も多く、近年のインプラント治療へ参加される先生方の関心を感じさせます。 海外から著名なDrも講演され、とても勉強になったと共に治療に対する原点の気持ちを再確認しました。 久々の友人達との再会も出来てたのしかったです。(^_^)(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/09/20 14:31

北京からインプラントセンターの友人が!

本日午後、きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックに北京の”インプラントセンター”院長が見学と相談に来院されました。 午後のオペを見学させてあげたかったのですが、患者様の了承が得られずに残念でした。(_) 診療やオペの合間を縫って、色々な話が出来て良かったです。近々北京へ出張オペに行くことになるかも・・・。(^^) 先週今週と海外からの来客があって、楽しかった...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2007/09/14 17:39

日本FP学会に参加して

9月8日8土曜日)に初めて日本FP学会に参加しました。第8回大会で中央大学・多摩キャンパスで開催されました。私は会員ではなく一般FPとしての参加です。 プログラムは朝10時〜夕方6時半までの間、3件の学会賞論文発表と、2件の特別講演、4件の報発表と2件のパネルディスカッションが組まれていて盛り沢山でした。 残念ながらパネルディスカッションは聞けませんでしたが、他は全て出席、終了...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/09 19:04

暮らしのセンスアップ1−センスアップセミナー

今日 以前からのご紹介のカラーセミナーが無事に終了しました!  私のカラー仲間のセミナーで,私も今回は始めの試みを楽しみました。 内容をご紹介します。3部構成で行いました! 1.パーソナルカラーを生かすスタイリング  −パーソナルカラー=自分に似合う色は、もはや当たり前になりました。しかし、それをどのように生かすか? 2、目から鱗のメイク術  −日本...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/09/02 23:30

生命の本質「動」と「静」 Part9

話がカイロプラクティックの哲学にまで広がりすぎたので、話を戻しましょう。 生命の本質を考える上で、今回でてきたキーワードのカオス的ゆらぎ。 『臨床におけるカオスの応用』(バイオメカニズム学会誌、Vol.19、1995 田原孝)によると、生体のカオスについてこのように要約することが出来ます。 ・人間は、生まれてから死に至るまで、生体活動はカオス的に明瞭な変化を示す。 ・...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/14 22:36

画像診断に頼りがちな腰痛診療

MRIや''レントゲン''に関しての質問を受けることが、ここ最近多かったので、画像診断に対する話を一つご紹介しましょう。 福島県立医科大学副理事長・病院長の菊地臣一氏は、4月7日に開かれた第27回日本医学会総会ランチョンセミナー(大日本住友製薬株式会社 提供)なかで、腰痛診断の際、画像診断に頼りがちな日常診療にも警鐘を鳴らしています。 特に骨盤の単純X線写真の読影は誤診を起こし...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/01 20:01

頭痛について・・・日本の頭痛事情

頭痛は一般的によく知られた症状で、みなさんも一生のうちに少なくとも一度くらいは頭痛を経験したことがあるかと思います。 慢性的に頭痛を持っている人も結構いて、ある会社員と15歳以上のその家族の全員に行った総数2380名のアンケート調査によると、慢性頭痛は男性の23%、女性の48%にみられ、調査対象の37.5%もあったそうです。そのうち緊張型頭痛が78.4%、片頭痛が5.6%、群発頭痛が0....(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/19 17:37

「不安」の対処法・・・不安を見つめる

前回のコラム「不安と症状のつながり」で、「不安」が症状を作り出す要因になることや不安に対する間違った対処法をご紹介しました。 今回は、「不安」と言う感情をどう扱うのかご紹介しましょう。 私たちは、なぜ「不安」を感じるのでしょうか?国際心理療法学会会長、ロバート・L・リーヒ氏によると、「不安」とは「先が見えない」、あるいは「先の現実を見ようとしない」ことによる弊害であると述べてい...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/07 18:41

不安と症状のつながり

私の用いている施術法の一つに心身条件反射療法という療法があります。 カラダの症状をみていく時、心身含め全体をみて本質的原因を分析していく必要があります。この療法は、精神的ストレスを含め、カラダに影響して症状を作り出している抑圧した感情を神経反射で診ていきます。 検査によって出てきた感情とカラダの関係性を整えると、施術している私でも不思議に感じてしまうくらい症状が変わることが多く...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/06 18:15

お灸と森林浴

鍼灸院にいらっしゃる患者様の中には、治療室に残るお灸のかおりをかぐと気持ちが落ち着くとおっしゃる方が多くいます。 一方、もぐさのかおりやけむりの成分がヒトの生理機能に及ぼす作用が学会に報告されています。皮膚に一切の温熱刺激を与えずに、もぐさのかおりやけむりを吸ってもらうだけで、副交感神経が活性化し、自律神経機能のバランスを正常にもどす効果が観察されました。 ところで、今日、日本...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/05/06 11:59

患者と医師の意識差〜アンケート調査

このオールアバウトを通じて質問を頂くことが多くあります。 その中に、患者さまと医療従事者との意識の差によって起こっている患者様の悩みの相談が多々あるのが気になります。 今月始め、日本医学会総会の特別シンポジウム「今日の医学教育、医療制度の問題点とその改革」の中で、あるアンケート調査結果が公表されました。 その調査は日本医学会が、日本の医療についての現状認識を明らかにするため...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/24 16:51

お灸がなぜ効くのか

お灸が効くのはお灸の熱がからだを刺激して作用するからだと考えられてきました。 皮膚の中にあるポリモーダル受容器という感覚器がお灸の熱で刺激されて、軸作反射という生理反応を誘発して、お灸した部分の血管を広げて血行を改善し、こりや痛みを軽減する、という仕組みがあることは以前より科学的にも分かっていました。 それでは、熱ければ何でも良いのではないかと思われるかも知れませんが、実はそうでもな...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/04/02 20:08

「CGを利用した照明設計の可能性」にて講師を行いま

照明学会光環境研究専門部会公開研究会「CGを利用した照明設計の可能性」にて講師を行います。 これからの照明設計とCGはシンクロしていることをお話しします。 日 時:2007年 2月20日(火) 13:45〜17:00 場 所:東京工業大学 百年記念館 フェライト会議室     (〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1) 詳細ページ(PDF)(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2007/02/11 00:00

空間体験を大事にしたい

私が所属しているJIA(日本建築家協会)の 主催で会員向けに見学会を定期的に行っています。 そのうちのひとつ静岡県富士に在る倫理研究所を ご紹介します。 設計は内藤廣さん。 左の写真は入口入ってすぐのホール。 木造の屋根架構(フレ−ム)が美しい。 右の写真は構造設計を担当された岡村仁さん。 現寸模型で説明して下さっています。 日々,実務に追われ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/02/01 00:00

はじめまして

はじめまして。 銀座泰明クリニックの茅野 分と申します。 銀座泰明クリニックは平成18年4月、東京・銀座にて開院しました。心療内科・精神科を標榜し、夜間・土日も診療いたしております。都会で忙しく過ごされている皆様の心身の健康をご援助して参りたいと思います。 これまで「心」の医療は皆様から望まれながらも、十分な提供がされてきませんでした。多くの方々が具合悪いにもかかわらず、適切な治療や援助を受...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

事業計画書の作成ポイント(3)

 開業の計画書以外で事業計画書の中に必ずいれておきたいものとして、ドクターの学歴、職歴、資格、所属学会名があります。医院経営がうまくいくかどうかは、場所の問題もありますが、一番大事なポイントは、ドクターという人そのものです。ですからそのドクターが、どこの大学を出て、どこで仕事をし、どんな専門的な資格を持ち、何が得意で、どんな勉強をしているかということを見れば、そのドクターがこの先開業してやっていけ...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/29 00:00

アンテナといったら八木アンテナが有名

アンテナといえばどんなものをイメージするでしょうか? 今頭の中にイメージされたのは、「魚の骨」。 ですよね。 この「魚の骨アンテナ」がよく耳にする”八木式アンテナ”です。 「そういえば八木アンテナってメーカー有ったよね!」 そう!あります。 現在の八木アンテナ株式会社は、この八木式アンテナを発明した八木秀次博士が創業した会社なんです。 実は...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/06/01 13:31

1,648件中 1601~1648 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索