「キッチン」の専門家コラム 一覧(58ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「キッチン」を含むコラム・事例

2,927件が該当しました

2,927件中 2851~2900件目

堀座卓

今日は幸町の家に掘り座卓が設置された。この住宅ではリビングが2階に配置されている。対面式キッチンのオープンなリビングの中央部分にその堀座卓がある。タモの集成材で出来た厚さが60ミリの天板はなかなかの存在感。特注家具で制作したのだがこのようなものはやはり既製品ではなかなか難しい。天板の厚みとその板にふさわしい足の太さ、微妙なバランスでそのものの価値すら変わってしまう気がする。きっとこういうところがデ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/02/14 11:59

視線と採光と照明

さて中に入って行きたいと思います。ちょっと「建もの探訪」っぽいでしょ。 玄関はコアの中にあり、その中には玄関以外にトイレ、納戸、階段が入ってます。このコアが地震時にもがんばってくれるのです。 このコアを囲むようにリビング、ダイニング、キッチンが配置されています。 リビングの窓は低く押さえられ、視線が庭に向けられるように切ってます。 床材はパイン材ですが、奥に...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/13 00:00

母の家3 スキマ編

スキマ編です。 ま、簡単に話すとスキマがスキマになってないということなんですが。というか、結果その場所をスキマと言った方がいいのか、とにかくスキマとしては設計していないのですが。 でもスキマ編です。 「母の家」でも書きましたが、移動する途中がギャラリーだったり、書斎だったり、中庭だったり、リビングだったり、ダイニングだったり、キッチンだったり、収納だったりするのです。...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/12 00:00

黄色い家

上棟後も何の問題もなく、竣工まで漕ぎ着けました。良かった。 構成は1階にリビング、ダイニング、キッチン、2階には寝室2つにお風呂、テラスとフリースペース。このフリースペースはまた今度コラムで書きますね。 外観は駐車場の上に建物が張り出して、雨が当たらないようになってます。その形が特徴的といえば特徴的です。 この下をくぐるようにして、玄関へとアプローチするのです。この辺...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/11 00:00

施主支給の極意 5

1.施主支給品の施工範囲を理解すべし ・メーカー施工と建設工事の施工区分、責任区分を理解する 施主支給品のシステムキッチンやシステムバスなどはメーカー施工が利用できる。その際、打ち合わせ前の段階で施工区分、責任区分を明確にすることで現場でのトラブルを防止する。 *給排水給湯などの水道配管工事と接続、電気配線、換気設備などの電気工事と結線、ガス配管と接続などはメーカー施...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/08 21:56

母の家

プランを簡単に話しますと、お母さんの家が子供の家をぐるりと囲っているようなプランニングになってます。 お母さんの家は玄関に入ると、子供の家の壁をギャラリーの展示壁のように見ながら進んで行くことになります。 そこを抜けると書斎スペース、その横には中庭、リビング、ダイニング、キッチンとシームレスに空間が広がっていきます。移動スペースは全て部屋だったり収納スペースだったりしながら子供...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/08 14:59

施主支給の極意 4

1.住まいの設備選びの極意 ・各メーカーの特徴を理解し、予め数社に絞ってショールームへ 全て商品を見ると何日かかるか分からない。最初の頃見た商品が分からなくなってしまう。 インターネット、カタログで検討し絞り込む。 ショールームは事前に予約すると良い。 ・システムバスは浴槽の中に座ってみる 入ってみないと意外とイメージがつかめないもの(靴は脱ぐべし)...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/05 21:11

住まい手の英断

一見普通のダイニングキッチンですが、当初ペンダントライトだけだったハウスメーカーのプランが暗すぎるのではと住まい手の方が気付かれ、部屋の四隅にダウンライトを追加されました(写真はキッチン側2灯)。 キッチン側のダウンライト2灯と窓側のダウンライト2灯、そしてペンダントライトをそれぞれ回路分けして、状況に応じて使い分けられています。 いろいろなシーンを創りながら省エネルギーも実現...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2007/02/03 00:00

施主支給の極意 1

本日より少しずつ施主支給で家を建てる、成功マニュアルをお話しします。 施主支給を正しく理解し、より良い住まいをより安く建てたいあなたへ贈ります。 1.施主支給のメリット、デメリットを理解すべし メリット  *今のご予算でワンランクもツーランクも上の商品が  買える。   あこがれのシステムキッチンやシステムバスも手に  入る。  *浮いた予算を他にまわせる。 ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/29 20:22

プラン作成

『府中の家!』のラフプランが出来ました・・・   1階部分は、茶室です。 正直、私は茶室のことは良くわかりませんが、お施主様・施工店社長・設計士2人と協力してここまできました!   2階部分が住宅になります。 対面キッチン、吹き抜けのリビングからロフトへとつづきます・・・ 寝室は和室+サンルーム・・・ 和室の下は引き出しつき・・・ 洗面所を広くしたの...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/01/22 00:00

こだわりの内装仕上

現在201号室が空室です。 仕事がら、内装仕上は凝りすぎ? 【ダイニングキッチン・洋室】  木チップの入った紙壁紙になんと!竹炭塗装。  自然な風合いだけでなく、部屋ごと遠赤・調湿・空気清浄・消臭効果を狙って  います。    三枚引き戸をはずせば一体に・・・  締め切っても、ガラスの欄間から採光が。 【和室】  森林浴をしたときのリフレッ...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2007/01/20 02:11

2世帯リフォームのデザインスケッチ

昨年一年間掛けて、設計から施工監理までお手伝いした、2世帯住宅のリフォーム事例を紹介いたします。 お施主様との出会い 僕らのカガミ・デザインリフォームのHPをご覧になって、デザインを気に入って下さった若奥様が、''相談のメール''を下さったのがそもそもの始めでした。 鉄骨造3階建ての住宅兼事務所で、お母様がお一人で住んでいらっしゃる所に、若夫婦一家(夫婦+子供2人)...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/01/19 15:56

2007年からのシニア世代

いよいよ2007年、注目されている団塊の世代の方達が退職します。 経済効果を見込んで、様々な分野で団塊シニアをターゲットにした商品が出ています。 団塊の世代は、その時代ごとにファッションやライフスタイルにおいても流行を作り出してきた世代。 これまでのシニア世代とは一味違うシニアライフを送ることでしょう。 住宅業界においても然り。 大手メーカーでも定年後の夫婦の「距離感」を...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/01/17 23:37

バリアフリー

先日、「賃貸マンションで車椅子での生活が可能か」という問合せがありました。 そこで、みなさんにもお伝えしたほうがいいのではないかと考えコラムにしました。 まず基本的に賃貸マンションで車椅子での生活は難しいと思われます。 一般的にバリアフリーとうたっているマンションは老人を対象にしているもので、車椅子の生活を対象にしていません。 実際、車椅子での生活となると段差だけではな...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/12 00:00

高い天井、安定した光。

「初台の住宅」のリビングの天井高は3850あります。 もともと敷地が比較的通行量が多い道路に面しているため、不用意に窓を付けたのでは住宅の中が丸見えになってしまいます。 そこで天井近くにハイサイドライトをつけて、一年中安定した明るい光がリビングに入るようにしています。これで家の前を通る人の視線を気にすることなく豊かな都心の住環境のベースができました。 写真の撮影日は、あいに...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/04 00:00

固定

「おーきいテーブルが一枚あれば、食事・調理・宿題・パソコン・団らん、みんなできる」 それはかつてのモダンリビングの幻想で、終わったこと扱いなのかもしれないけど、 そのテーブルが分割できて自由に移動できてたら、違ったかもしれない。 日本人はもともと生活に『固定』の概念がない。 戦後の欧米化で個室が出現したけれどうまく機能していないのは、 必要に応じて襖で仕切り、ちゃぶ台を立て掛けて布団を敷く、 その...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/29 00:00

オーダーキッチンのショールームでのパーティー

26日の晩、お付き合いのあるオーダーキッチン屋さんリブコンテンツの忘年パーティーに顔を出してきました。 僕らがお手伝いするリフォームでは、キッチンがリフォームの中心になる事が多く、使い勝手の工夫や''難しい寸法の調整''を、いつも快く引き受けて貰っているのが、このリブコンテンツです。 僕も男性としては料理をする方だと思いますが、やはりお施主様の奥様とキッチンの話をしていると限界...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/12/27 21:11

耐用年数−機能的耐用年数

人の生活は、誰でも時代と共に変化します。 人は、生まれ、育ち、子供は成長して成人となり、若者から中年、高年、老人となります。 その時どの年代かにより、生活、生き方、価値観は変化し、それに伴って、家に対する要望、つまり家の必要な機能も変わります。 子供にとって家で必要なのは、遊ぶスペース、勉強スペースでしょうか。 成人しても、若いうちは貧乏で狭い家がちょうど良いとし...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/12/16 22:47

キッチン扉の交換リフォーム

使い勝手は全く問題ないが、どうも見映えが良くなく、 お客様には見せたくないと言うキッチンリフォームの事例紹介です。 キッチンのお化粧直し なるべく費用も掛けたくないというお施主様の希望があったので、 キッチンの本体である箱と、各種機器はそのまま使い、 扉とカウンターという表の材料だけを交換することにしました。 云わば、キッチンのお化粧直しです。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/12/07 20:42

キッチン収納のアイデア-1

先回のコラム「2段カウンターキッチン」と同じキッチンの 収納アイデアをご紹介します。 スライド式食品庫 まずは缶詰や乾物、''調味料や油''といった物は、 頂き物も多いし、ストックしておきたいものですが、 中々スペースが確保できないものです。 そんなご要望に答えたのが、 左の写真のスライド式食品庫です。 わずか30センチの収納ですが、フルスライド...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/12/05 22:13

ピピットコンロ+Do体験しました!

先日、東京ガスの新製品《ピピッとコンロ+do》体験をして来ました!! 最大の特徴は従来の魚焼きグリルとして使っていたところをなんと、小さなダッチオーブンが使えるようになったことです。 もうひとつの大きな特徴は4200Kcalという家庭用としては最大級の強力バーナーの装備です。 本格的中華料理も出来る魅力的なコンロで、とても欲しくなりました。 「NPO HOTNETキッチンを考える...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2006/12/01 07:05

2段カウンターのキッチン

これまでの経験で、キッチンが古くなった、 或いは使い勝手が悪くなったという事が、 直接のリフォームのきっかけとなる例は結構多いようです。 キッチンカウンターの高さ まず今回ご紹介するのは、 キッチンカウンターの高さが合わず、 調理の際に腰が辛くなってきたというお話から キッチンをリフォームした事例です。 昔のキッチンカウンターは80センチの高さが...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/11/29 19:49

スキマのうちがわ

「初台の住宅」のスキマの内部です。 1階と2階、一枚ずつ写真を用意しました。 1階では、玄関や水回りとアトリエとの間に、2階ではキッチンや書斎とリビングとの間にあたります。 向い合うそれぞれのスペースがスキマに向かって閉じたり開いたりすことができます。 2階の床はひかりと風を通すように透明性の高いFRPのグレーチングを使っています。 これによって1階でも明るい...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/11/22 00:00

ごちそうさまでした!

先日、「初台の住宅」のクライアントにホームパーティーに呼んで頂きました。 当日は、お言葉に甘えて事務所のスタッフ全員で押しかけ、夜遅くまでたくさんのおいしい食事とワインをご馳走になりました。スタッフもふだんのコンビニの食事から開放され、食べるのに夢中。少し恥ずかしかったなあ。奥さん、旦那さん、ごめんなさい。 でも料理はホントに美味しかったですよ。 キッチンもすっかり使いこな...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/11/08 00:00

レベルと空間は使い方

「北茨城の住宅」のキッチンは、リビングより少し高い位置にあります。 正確には、地面を少し掘ってリビングをキッチンより下げています。 そのためキッチンからリビングはもちろん、その先のデッキを通して家の前を流れる清流を望むことができます。 ここでは、奥さんがキッチンで作業しながら家族の様子が見えたり、日中ひとりでいても快適に気持ちよく家事ができるようになっています。 ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/11/04 00:00

シンプルハウス-2

「本当にシンプルな家を建てたい」の続き。 使う素材の種類が少なければ少ないほどコストは圧縮できると思います。つまり工事に加わる職種が少なくなる訳で、見積書の項目も少なく出来ます。そもそも、分厚くなった見積書(つまり項目が多い)はコスト高を表すものです。極端に言えば単一素材で建物を作ればものすごくローコストになると思います。例えば内部も外部もコンクリート打ち放しの建物で、中のテーブルなどの家具も...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/11/02 15:44

東麻布デリカフェ !OPEN!

麻布十番のデリカフェ La Muggina が 本日オープンいたしました。 まるでオープンキッチンにリビングがあるようなイメージでとにかく清潔感を強調させたデザインです。 「コンビニのお弁当を仕方なく食べるのではなく 気軽にもっと体によいものを食べて欲しい」 というオーナーの強い思いから始まったプロジェクト。 La Mugginaは お客様のキッチンだと思っ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/10/17 18:43

広いリビング-キッチンとデッキを取り込んで

光文社の女性誌「STORY」の11月号に戸建リフォームの事例が2つ掲載されました。 「部屋を増やすリフォーム、減らすリフォーム」 副題が「家族のあり方とともに家も変わっていいんです」というインテリアの特集に事例が掲載されました。 まず一つ目が、世田谷区のT邸です。記事の内容は本屋で確認して頂くとして、雑誌で紹介できなかったエピソードをここでは書きます。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/10/07 00:00

女性誌の取材-2(大きなリビングのあるお宅)

部屋を減らすリフォーム 今年の3月に完成した2世帯住宅のリフォーム事例が、光文社の女性誌「STORY」に掲載されることになりました。今回の特集は「部屋を増やすリフォーム、減らすリフォーム」だそうで、こちらは減らすリフォームに当たります。 実はこのお宅のリフォームのお手伝いをするのは2回目なのです。2階にご両親が住み、1階がこのお施主様の住まいなのですが、先回のリフォームでは、隣の住...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/10/01 00:00

女性誌の取材-1(キッチンを中心としたリフォーム)

部屋を増やすリフォーム 昨年完成した戸建住宅(2世帯)のリフォーム事例が、''光文社の女性誌「STORY」''に掲載される事になり、その取材と写真撮影がありました。 このお宅では3人目のお子様が生まれる事になり、それにあわせて、広かったダイニングスペースを子ども部屋にリフォームしました。 回遊性のあるプラン 2方向から出入りできる子ども部屋とし、キッチンを中心...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/09/29 00:00

〜 リフォーム編 〜

お客さまからのご質問で一番多いのは耐震性ですが、次に多いのがリフォームの費用についてです。 ほとんどのお客様から、リフォームするといくらかかりますか? リフォームした場合、何年住めますか? と、聞かれます。 私の基本的な考え方は、リフォームは300万円位までと思っています。 何年住めるかというより、何年住みたいからいくらかけるという考え方が良いと思います。 ただし、...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/27 00:00

白金台のマンション改装事例

インテリア雑誌「DREAM」 僕らがリフォーム設計をした白金台のマンション改装事例が、老舗のインテリア雑誌「DREAM(どりーむ)」「の最新号(No.454号)に掲載されています。 お施主様の要望と、それらを僕らがどのように読み解いて、このリフォーム計画に当てはめて行ったかを丁寧に取材し、とても読みやすい、面白い記事にしてくれました。 アートとキッチン このお...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/09/26 00:00

何でもかんでも良いわけじゃないんです!

au北茨城の住宅」には、いろいろな窓がついています。 理由は、部屋によって窓の大きさや形を調整して、いちばん綺麗に見えるように決定したからです。 例えば、リビングには外部のデッキと連続した大きな掃きだしの窓を用意し、キッチンからも眼の前の清流を望むことができます。 そして、道路側には、車を視線からきりながら裏の山の緑が感じれるように配慮しました。 また、浴室には浴...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/09/06 00:01

A016.50m2の1Kを愉しむ・・・vol.02

お忘れになられたかな、と思ったらお客様から連絡が・・・。 続編が書けてよかったです。 いかがですか? 「基本的に来客を想定しない」部屋なら ベッドとテレビで事足りたりしますよね。 キッチンを仕切るように50インチのプラズマTV、 その正面、リビング中央にベッド(しかもテンピュール&電動リクライニング^^;)、 それを囲むように5.1chのサラウンドシステム。...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/08/30 02:33

デザイナー住宅−予算編 part2

よくよく、図面を見てみるとなんと平面図がめちゃくちゃ、おまけに民法も無視・・・・・・ 北側斜線を無視して(わかっていない?)家具の配置をしているし、見るからにデザイン重視のプランニングではないですか・・・ しかも、キッチンは支給、○○は支給・・・ ということは、見積り以外にキッチンなどの購入費用も必要ということです。   見積りは何が含まれていて、何が別途代金になるのかよく確認...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/08/21 00:09

キッチンのスタイル

住まいのコックピットともいえるキッチンは、実用的で機能が充実していることはもちろんですが、設備機器であると同時に一つの「家具」としてみることも大切です。 おそらく、家の中で最も使用頻度の高くサイズの大きな「家具」ではないでしょうか? 写真のようなオープンスタイルのキッチンの場合は特にその意識が高くなります。 そのデザインや仕様は、使う人の体格や、料理のスタイル、ライフスタイルによって、様々な形が生...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/08/13 21:30

畳からフローリング

タイトルは「#406」。 これは、マンションの一室です。 納谷事務所では、マンションのリノベーションプロジェクト名を部屋番号にしています。 つまり、「#406」は406号室という意味です。 「#406」は、築31年のマンションの一室を若い世代に向けて賃貸住宅として貸すために計画されました。当時の間取りは、畳の部屋が3室。 しかも南側にありましたから、北側のキッチンは...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/08/12 00:01

カウンターの効果

限られたリビングスペースをできるだけ広々とフレキシブルに使える空間にするため、キッチンとダイニングの機能を一体で計画することがよくあります。  写真はオープンキッチンの対面カウンター収納を囲むようにダイニングカウンターをデザインした事例です。  DINKS2人暮らしのライフスタイルなどで、大きなテーブルも特に必要ない場合など、このようなダイニングカウンターはスペースもコンパクト...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/07/17 22:38

使うのがワクワクするようなキッチン設備を

毎日使うキッチンですから、コンロや水栓などのキッチン設備にも、使うのがワクワクするようなデザインのものを採用したいですね。 キッチン設備を選ぶ際には、使い勝手の良さや掃除のしやすさ、ハードな使用に耐える耐久性などの実用性がとても大切ですが、それに加えて「見た目の美しさ」も備わると、心理的にとても大きな意味を持つと思います。 「キッチンに立つと何だか楽しくなる」、毎日そんな気持ちになれ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/05/25 03:02

開放的なリビング

「西新井の住宅」の2階は、賃貸として計画しています。 フロア全体をワンルームとしてとらえ、4分割した空間の間に4つの家具を配置しています。 フロア全体はひとつの空間として連続していますが、使い勝手で閉じたりすることもできるので、開放的で明るい、そして自由なスペースが提案しています。 4つのスペースはそれぞれ異なる天井高と4種類の仕上げを施していています。 リビングの床は...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/24 00:01

オープンキッチンでは物をすっきりしまいたい

生活の中心となるキッチンは、電子レンジなどの調理機器や調理道具、食器類、食材、レシピ本などのキッチン関連用品に限らず、何かと物が増えてしまいがちな場所ですね。 リビングダイニングとつながったオープンなキッチンでは、それらキッチン廻りの雑多なものがなるべく表に見えないよう、かつ機能的に収納できるよう計画しています。 光が丘のサクラハウスのアイランドキッチンの背面には、カウンター付きの食...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/05/22 01:32

楽しく料理のできるアイランドキッチン

緩やかなスロープを上がると、LDKの空間へ出ます。 以前は3室に細かく区切られていましたが、間仕切りを取り払い、明るく広々とした空間になりました。 右手にあるのは、会話しながら楽しく料理ができそうなアイランドキッチン。 このキッチンでは、ステンレス貼りの調理台からつながる形で、カバ桜のカウンターを設けました。 ハイスツールを置いて簡単な食事をとることができるようになって...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/05/12 21:02

土間とデッキ

「祖師谷大蔵の住宅」は1階に土間、2階にデッキを用意しました。 ここの家族はひじょうに仲が良く、その関係を将来に渡って継続的につづくよう願いを込め、それを住宅の計画の中で空間をうまく関係付けれないかと最初に考えました。 そして、それぞれの関係が個室にこもるのではなく、時によってはオープンになるようなプランの提案ができないかと考えた末に辿り着きました。 1階のそれぞれの個室は...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/04/28 00:01

五所塚の二世帯住宅

丘の上の閑静な住宅街で、ロケーションがとても良いのですが、風通りが良すぎて、少しの風でも強風に感じてしまう、そんな環境条件から、ずっと木造住宅で暮らしてきたご家族ですが、二世帯住宅の計画をするにあたり強固な構造を望まれ、RC造(鉄筋コンクリート造)での立替になりました。 お嬢様ご家族との同居のため、玄関ホールやリビング、キッチンなどは共有スペースとしてゆったりと空間を保ち、個室や収納、洗濯スペース...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/03/22 13:04

安心住まいのキーポイント(その参)

今回は、4.リュウマチ 5.認知症の方の住環境ポイントをお送りします。 ・リュウマチ 最近総合病院に見える年配の方のうち、内疾患以外の患者さんのほとんどはリュウマチのリハビリ待ちと言われるほど身近な疾患です。 症状で一番多いのはヒザ関節の痛みで、次に腰痛・肩関節・首などが挙げられます。 立ち座りが苦痛になることから、生活様式を洋式にすることをオススメしますが...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/19 00:02

32-和室とタタミ

現場は、塗装とコンクリート部分の補修工事。 今週末の内覧会にむけ、全体のクリーニングは一度かけたとのこと。 内覧会後、引渡しまでに、写真撮影と再クリーニングという段取り。 現在、ある新聞社から、取材を受けております。 テーマは この住宅の『和室』について。 ‥『和室』ありますよね? と 来所されたライターさんに聞かれ。 はて・・・ 本来 和室とはなんなのでしょうか...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/03/15 16:30

インテリア設計デザインPROJECT YK-HOUSE

昨年の初めから建築家の大庭さんとのコラボレーションで 基本設計、実施設計、とすすめてきました三軒茶屋の家がこの度竣工、 施主のご好意によりオープンハウスが行われました。 敷地13坪、二方向から道路斜線のかかる難しい土地でしたが その中でも工夫を凝らし建物の中 3層がひとつの大きなワンルームのような感覚でプランをしました。 全体がひとつの空間としてのひろがりをもち...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2006/03/14 23:03

28-キッチン設置

内装工事では、キッチンの設置作業がすすんでいます。 塗装工事とバッティングしているための養生が、カーテンのよう。 キッチン工事は、家具同様 住研工業・山下氏 に別発注。 納まり的に、工程的に、交通整理の必要なところでした。 お見えになった 建てぬし・Yさんご夫妻と さっそく 打ち合わせ。 混合水栓の選択‥浄水器のデザインや周囲とのとりあい にて決定。 冷蔵庫設置のスペ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/03/04 12:30

26-『家具』としての階段

昨日の大雨があがりました。 雨は、防水工事の施工確認に、ちょうどよかったかもしれません。 今日は、主に塗装工事。今週中の足場解体にむかって急ピッチ。 先週、先々週につづき 建てぬしYさんご夫妻には ご足労であります。 早速ですが‥ □唯一持ち込みになる家具、タンスの収納寸法の確認。 ‥クリティカルな寸法です。収納内に、まさに収納。o.k.ですね。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/02/28 10:45

「水」 生活の中に水の潤いを取り入れてみませんか?

曜日のうち、「水」はおそらく人が生きていくうえで一番重要なものではないでしょうか。 住宅ではキッチンやお風呂、洗面室、トイレといったところに水が使われていますが、その他にも「水」を楽しめるようなものを設けると、生活に潤いが増すと思います。 スペインのアルハンブラ宮殿では、水を噴水にしたり、滝にしたり、水の反射光を建物に映したり、階段の手すりに水を流して音を楽しんだり、水の飛沫を...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/02/25 20:16

2,927件中 2851~2900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索