「すること」の専門家コラム 一覧(887ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「すること」を含むコラム・事例

44,337件が該当しました

44,337件中 44301~44337件目

アホみたいなスケジュール

■2005.12.03(sat) 今日一日アホみたいなスケジュールだった。 建築道場という勉強会の発表担当になっていたので、 午前中から15:30までは、その発表をどうしようかとあれこれ考えたり、メモしたり、 (つまりは、今まで何の準備もしてなかったのです) でも、うまくまとまらないまま、あわてて上野に向かい、 東京芸術大学の美術館で吉村順三展を30分で鑑賞。 その後吉祥寺にトンボ帰り。 もちろん...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/04 22:18

キッチンの収納家具をつくる

具体例〜M邸キッチン収納のオーダー〜 [1回目打合せ] ご自宅にて キッチンの形状よりL型に決定。 引戸をご希望だがL型のため無理があり、開き戸に耐震ラッチを取付けることにする。 既存のキッチンは淡いグリーン、圧迫感のないものをとのご希望。 現地の撮影、実測(キッチン家電なども採寸、開き寸法、コンセントの形状などの関係もあるので見てもらった方が良い) [2回...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/12/02 16:16

家族みんなの大きな居場所がある家

私たちが家づくりで、もっとも大切にしているのはご家族の夢です。 屋根の上で一日じゅう過ごしたい、何よりもお風呂が好き、小さなコンサートを開きたい・・・そんな夢を仕事を通じてひとつひとつ実現するのが好きなのです。 そして家には、家族が一体となるような大きな空間が必要です。日本の住宅には、子どもが自分の部屋にこもって出てこないような造りが多いですが、感心できません。子どもを個室に追...(続きを読む

手塚 由比
手塚 由比
(建築家)
2005/12/01 00:01

住まい手にとって真に「気持ちのいい家」

家づくりにおける建築家の役割は、住まい手の夢を形にすることだと思います。それは住まい手自身が考えてもなかなかたどり着けるものではない。多くの人たちは、本来、自分がどんな暮らし方をしたかったのか、家にどんな夢を抱いていたのかわからなくなってしまっているからです。それを、ときにドライブをしたり、食事をしたりしながら時間をかけて探り出し、その人にとっての本当の「よい生活」とは何か、どんな家ならそれが実現...(続きを読む

手塚 貴晴
手塚 貴晴
(建築家)
2005/12/01 00:01

屋根にテーブルと椅子とキッチンがある「屋根の家」

「屋根の上でご飯を食べられたら楽しいだろうな」というクライアントのユニークな意向を汲んで設計しました。 最初の発見は、平屋の上に屋根をかけると屋根が大きなデッキテラスになるということです。そこで平屋の屋根の上にテーブルと椅子とキッチンとシャワーを付けて、生活空間の一部にすることにしました。 また、クライアントが前の住まいでは窓から屋根に出入りしていたと言われるので、それでは室内...(続きを読む

手塚 貴晴
手塚 貴晴
(建築家)
2005/12/01 00:01

?風水科学とカラー

人は眼から入る色が脳へ及ぼす働きは、とても大切です。 赤やオレンジ色などを見ると脳が興奮して交感神経を刺激し、 血圧が上昇し、呼吸や脈拍が増加します。 血管が収縮したり、血流が増したりします。 そのため食欲も増進しますが、青色、水色、紫色などは食欲を減退させます。 色彩は心理にも作用しますが、生理にも明らかな変化をもたらしますので、 色彩を取り入れた治療法もあるほどで...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2005/11/30 20:16

11-地下階の型枠工事_続

今日は、そろそろ型枠のスラブが上がっているかな、と思いきや、 すこし ペースダウン のようですね。監督さん自ら結束線をいじってます。 監督… といえば 終始現場にはりつき、職方に厳しくハッパをかけている、 といったイメージをもたれるかもしれません。 わたしは ちょっと ちがうと思ってます。 優秀な監督さんほど、現場に出ないで仕事をすすめます。 しっかりした施工図...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/28 16:15

同じ匂い

■2005.11.26(sat) かわいいスイッチを作ろうと模索しています。 そんなわけで秋葉原を徘徊してました。 小学生の頃、ラジオパーツ屋と駅前の実演販売が好きで時々足を運んでいました。 今ではオタクの聖地とも言われてるようですが、 細い路地をウロウロ歩いてみると、秋葉原の歴史がまるで地層・活断層のようによくわかります。 ラジオパーツ屋→パソコンパーツ屋→パソコン屋→ パソコンソフト屋→美少女...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/27 17:30

外階段の家

建蔽率40%、5人家族、旗竿敷地、低予算、広い個室、明るいLDK、プライバシーの高い空間等々…。  これらの厳しい与件をシンプルに突き詰めていくと、この特殊な解答に至った。廊下や階段等、非居室的要素は極力内部でなく、外部に配し、エキスパンドメタルを利用する事で建蔽率に含まれていない。結果、建築を構成する要素は居室に集約され、限られた容積に、最大限の居室と、広がりのある中庭を両立している。 ...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2005/11/21 05:47

リフォームか新築(建替え)かを判断する基準(1)

リフォームをするか建替えるかで悩んでいる方は、多くいらっしゃいます。 たいていは既存の家に何らかの不満、問題がある事や、築年数の関係で相談が多いです。しかし基本にたちかえると、「建物(家)は様々な自然環境の中でその住み手である家族の生命と財産を守る」ことが、忘れてはならない第一条件です。 そう考えると、リフォームか新築かの判断は、単にトータルコスト面だけで決めるのは得策ではあり...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:47

風水住空間を作るには その四

太極気と本命気 風水は、自然の地形と住む人の方角に応じて鑑定します。 「太極気」とは地の気で、大地を走ってくる気のことをさし、建物の方位を見ます。 「本命気」は人の気で、人が生まれながらに持っている気のことで、人の方位を見ます。 家の中では家族の寝る位置、オフィスでは社長のデスクの位置を大切にします。 建物と土地、道路との関係による玄関の向きなどから「太極気」を知り、その人の生年月日から「本...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2005/11/21 05:47

住まいについて

我々建築家の使命は、住まいのなかに豊かな精神性を生み出してゆくということに他なりません。 なにげない、些細(ささい)なことの積み重ねである日常生活には、持続力が必要です。心地良さや感動を味わう居住空間には、あたりまえの時間を楽しんでゆけるだけの「ゆとり」が求められると言えるでしょう。 また、住まいには、かならず敷地があり、またその周辺が存在します。したがって、人や自然、あらゆる...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:46

マイデスク

お絵描きはどこでする? 時にはリビングの床だったりダイニングのテーブルの上だったり、子供はいろんな場所でおもちゃやクレヨンを広げてしまう。それはそれで当然のこと。室内でもできるだけ自由にのびのび遊ばせてやりたいものだ。 しかし、たとえまだ小さくて子供部屋がなかったとしても、マイデスクやマイコーナーを作ってあげよう。お気に入りの椅子ひとつでも「自分の場所」は子供にほんの少し大人に...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2005/11/21 05:46

カーテンでもブラインドでもない建具

築64年の木造平家建て住宅は、台所以外全て和室で、当然どの部屋にも障子やふすまがついていました。 今回のリフォームで現代の生活に合うように寝室以外は全て洋室にしたのですけれども、外観は日本家屋そのままなのでカーテンやブラインドでもない物を提案しました。 素材としては障子紙のような物なのですけれども大判の折れ戸にすることで洋風に感じられます。庭への開放感を意識して全てスライドして...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2005/11/21 05:46

IHヒーターで変わる空間

最近、オール電化の家をいくつか手がけています。 電気のエネルギー効率がいいと言うことでお得な面ばかりが強調されていますが、コストばかりでなく、IHヒーターの空間における効能について興味があります。 スッキリしたデザインはもちろんOKですし、掃除しやすいのも大歓迎です。特に火が出ない点が、インテリアの仕上げに大きな影響を与えています。 これまでのキッチンは、キッチンまわりに燃...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2005/11/21 05:45

風水住空間を作るには その三

  からだと住宅 風水では、家の中の各場所を人の身体と密接に関連付けて捉えています。 トイレは腎臓泌尿系、寝室は心臓、リビングは肝臓、ダイニングは胃腸、キッチンは心臓小腸、廊下は気管支など...。 例えばダイニングでは胃腸を活発にする為に明るいカラーを用いる、といったように機能に配慮して各部屋をデザインをすることを薦めています。 さらに、内装材は化学物質のないもの...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2005/11/21 05:45

vol.4ランニングコストを抑えた24時間全館暖房

シリーズを読む この建物は地上3階建て一部2階に吹抜けのある空間です。中間の2階床コンクリートに空調ダクトを埋込み、そこに温風を循環させることで建物全体を暖める躯体蓄熱(くたいちくねつ)暖房としています。 躯体蓄熱暖房 レガレット社(スエーデン) エネルギーは安いところで灯油か深夜電力です。ここは灯油を採用。ボイラーでお湯を沸かして建物に送り温風に切り替えて吹き出して...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/11/21 05:45

みんなでわいわいオープンキッチン

キッチンには様々なスタイルがあります。 その中でオープンキッチンは、みんなでワイワイガヤガヤやるのが好きな人向です。 ここのお宅も、やはりパーティー好き、お料理好きな方達のキッチンです。休日はご夫婦でお料理をしり、みんなを呼んでパーティーをしたりするそうです。 もちろん料理が終われば、全て収納できるように、たっぷりと収納をとりました。「何をどこにしまうか」をしっかり決...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/11/21 05:44

リフォームか新築(建替え)かを判断する基準(3)

つぎに、建物を取り巻く環境についてのチェックポイントです。建物、敷地、道路、隣地の関係から色々な制約が考えられます。 ・建物と敷地の離れは施工性に関係します。 ・法規的には計画道路内の建築ですと構造に制約が発生することがあります。 ・大規模なリフォーム(構造に関わる)の場合は現行法規に合わせた申請が必要な場合があります。 ・敷地と道路の関係がある一定以上では...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/21 05:44

最低限の光

日本の住宅の多くは、どこでも新聞が読めるくらいの明るさを模索しているように思えます。 しかし、本当に家全体を明るくする必要があるのでしょうか。 我々の提案する住宅は、最低限の明るさがあればいいという考え方です。 電球の寿命は種類にも寄りますが、約3000時間、蛍光灯は約10000時間です。 使う場所と使い方に寄りますが、照明器具も適材適所、その器具が相応しい場所があるの...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2005/11/21 05:43

風水住空間を作るには その二

  自分の住空間環境を知りましょう まず、敷地環境・建物の形状・現状の室内など、自分の状態を知ることが大切です。 安全な場所にありますか? 騒音や高圧線の影響は無いですか? 土地は起伏のある高い所ですか? 道路との関係は? 玄関を開けてすぐ目の前が車道だったらどうでしょう? 毎日毎日、わずかずつでも恐怖感を感じつづける生活をすることになり、脳にス...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2005/11/21 05:43

明るくなったリビングルーム

モアの住宅は築64年の建物のリフォームです。部屋は小割、台所以外は全て畳敷きで、現代の生活スタイルにはとても合っているとは言えませんでした。 おまけに南の一番いい場所はトイレと納戸で肝心のリビングは暗く、昼でも照明をつけなければいけないような状況だったのです。 当然クライアントの要望も明るい家にしてほしいというようなもので、そのことがキーになって計画は進んでいきました。 ...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2005/11/21 05:43

目黒区五本木のショップ

「定番商品の販売」 横浜の自社工場をもち、目黒区五本木にオリジナルの定番商品を扱うショップを構えている。 僕のデザインする家具や内装は横浜にある自社工場で製作されている。 自社工場で製作することによって定番商品を安心して高いクウォリティーで提供でき、 また、マイナーチェンジをくり返すことができる。 やはり、ロングセラーとなっているものは必ずと言っていいほど改良されて...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:43

お願いしたわけでもない広告

■2005.11.16(wed) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社○○  ご担当△△様  はじめまして。 建築設計事務所サバイバルデザインの代表 須永と申します。 先ほど、事務所のfaxに古材の案内が届きました。  正直なところ、 突然のfaxによる宣伝、失礼な会社だな、と感じました。  FAXは使用する紙もインクも受け手がその費用を負担するものです...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:42

デュフレ自由が丘

マンションにありがちな均質的な住戸からの脱却を狙った。コア部分を集約したシステマティックなプランのなかで、タイプの異なる12のフラットを複雑に積層している。コア部分の外壁は、コールテン鋼を用いる事でデザイン的なアクセントとした。またこのコア部分に配置したH型のRCの柱が、横力も負担することで、間口に対して自由で開放的なフロアを作ることを可能としている。フラットの多くはメゾネットにより立体的な広がり...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2005/11/21 05:42

築64年の改築ー海神の住宅

1941年に建てられた住宅、つまり戦前、われわれが生まれる前に竣工した一戸建てのリフォームです。 建物は老朽化が激しく、雨漏りはあたりまえ、断熱は一切施されておらず、構造も平屋とはいえ瓦屋根の不安定なものでした。 それでも、クライアントが望んだのはリフォームという選択でした。リフォームの難しいところは、既存建物の図面がなかったり、仮に図面があってもその通り施行されていないという...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2005/11/21 05:41

閉ざしつつ空へ開く

都心の昔ながらの住宅地の路地の奥に建つ、編集者のための住宅です。 建物は敷地面積30坪の旗竿状の敷地に建つ鉄骨造3階建て。周囲は、幅員4m未満の道路がくねくねと続き、古い木造家屋や商店、オフィスビルなどさまざまな建物が所狭しと建ち並ぶ雑多な環境です。窓を開けるとすぐにお隣さんとコンニチハしてしまうような敷地環境であることから、「プラシバシーを確保しながら、いかに明るく広がりのある空間とす...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:40

建築シミュレーション

新築計画となれば、土地だけではなく、当然、建築の専門知識が必要になります。 一般の不動産情報だけで、希望の建築が予算内で建設できるかどうかを見極めるのは、簡単なことではありません。 最終的な目的は、土地を取得することではなく、あくまで、そこに理想の建築を建て、実際に生活を始めることですから、全体計画をふまえた上で、土地選びを行わなくては、取得をする意味がありません。 例えば...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:40

季節の移り変わりを楽しめる家

もみじの家は、東京郊外の25年程前に造成された住宅地に建つ60代のご夫婦のための住宅です。将来的に娘家族との2世帯同居を視野に入れた計画となっています。 建物は鉄筋コンクリート造2階建て。外部にゆるやかに閉ざしつつ、中庭と大きな吹き抜けをもつリビングルームを中心に、各部屋をコの字型に配置したプランとなっています。断面方向はスキップフロアによる立体迷路のような構成になっており、さまざまな角...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:39

敷地の環境を設計する

クライアントからの要望は様々です。 もちろん敷地形状と法的条件も異なる訳ですから、一つとして同じ答はありません。 我々の仕事は、その条件を予算と照らし合わせながら具現化するわけですが、ここでは「調布の住宅」の事例を基にお話をしたいと思います。 まず敷地は、比較的に交通量の多い西側道路に面していて、道路面より1.8mほどレベルが高くなっています。 クライアントからの主な要...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2005/11/21 05:38

T House 1

必要最小限の機能のみを取り入れ、それを敷地内に拡散させて配置することにより建物内部と外部との境界をあいまいにした住宅。四季の移り変わりをたのしみ、気候の変化に戸惑うこともあるが、自然環境と会話をするかのように生活する。 人も犬もこの住宅内では、内外の境なく自由に動き回っている。 居間棟、風呂棟、寝室棟をわけ渡り廊下でつないだプラン。 写真上:居間部分 中央は設計者 写真...(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2005/11/21 05:35

01-出会い

西東京市におすまいの、Yさん御夫妻は50代前半の共働き御家族。 わたしの事務所にこられたのは この3月にうららかな日でした。 以前に中古で購入されたおすまいを、建て替えたいとの御相談です。 西東京市 は 環八の外側、23区でない都内です。 ちょっと静かな、かといて遠方でもない。 いわば“東京人”の住処としては、ちょうどいい土地柄でしょうか。 家づくり にい...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:34

都心の庭に渓谷は?

建築確認の用にて出向いた世田谷区役所玉川支所からの帰り、久しぶりに近くの等々力渓谷に足をむけてみました。 じつに、学生のとき以来でしょうか。 等々力渓谷とは、全くの自然のままとはいかないまでも、緑とせせらぎが残る東京のオアシスのひとつ。なんと、環状八号線を陸橋で高架させてまで、保存された小さな渓谷です。 御盆休みもとれず、ここのところ事務所に詰めっきりの私には、一服の清涼のひとと...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:16

暗闇体験 その3

けっきょくのところ、自分の脳の中に描き出される像が『魅力的な女性』ならば、それでいいの。 視覚が無ければ、ついつい耳に心地よい声を求めたくなるのです。 ということは、顔のいい女性がいいなぁってのは、 「目が心地よいから」ってだけのことなんだなぁ。きっと。  この体験をしてみて思うのは、 世の中では『目が見えない=障害者』ということになっちゃってるけど、 目が見えないからマイナスワンなのだということ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:55

目隠しで

■2005.10.05(wed) 何十年もある、長いといえば長い人生なんだから、 そのうちのたとえば一週間くらい、目隠しで過ごしてみたり耳栓で過ごしてみたりするのも、 オモシロそうだ。 そんなことを考えていた。 海外旅行にでも行ったつもりで一週間、 絶対に目を開かない。 五感のひとつ、特にふだん頼りすぎている視覚をシャットアウトすることで、 感じるものが全く変わるだろうということ。 そして、一週間...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:24

風の高床式 Cube

・風がよく通り抜けること ・安心して窓を開け放てること ・ローコストであること クライアントからの主な要望であるこの3点を同時に解決する手段としての提案。 ■ 高床式 『風通し』と『安心感』、どうしても相反してしまうこの2つを、同時に満たせるもの、それが高床式でした。 1階の床を、人の背丈ほどの高さまで持ち上げてしまえば、防犯や人目を気にせず、窓を開け放つことができま...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 04:02

Live In Theater

■concept 夫婦と、奥さんの母親の、2世帯住宅。 両世帯が気兼ねなく、かといって疎遠ではない関係が保てること。ホームエレベーターを将来設置するためのスペースを確保すること。 2台分の駐車スペースを確保すること。 旦那さんの夢であったホームシアターを、家族のコミュニティスペースに設置し、好きなロックのライブビデオを浴びるほど観たい。 以上が要求されたプログラムであった。 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 03:54

44,337件中 44301~44337 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索