グループ
板橋の住宅 のコラム一覧
17件中 1~10件目RSS
1年点検
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、「板橋の住宅」の竣工引渡し後の1年点検を実施しました。
1年も経ったのに、とても奇麗に住んでいてこちらもびっくり。
大切に住んでくれているのが、伝わってきます。
肝心の1年点検では、以前から兆候のあった浴室のタイルが剥がれるのを近日中に直すことになりました。それ以外は、ほとんど問題なく終了しました。(続きを読む)
ありがとうございました!
1階の水廻りと子供部屋です。
水廻りは、既存の天井が低くて苦労しました。
とくにガラスの切り欠きと天井の取合い、難しかったなあ。
現場監督さんに感謝です。
子供部屋は、将来二つに仕切れるギリギリの広さです。
少しでも光を取り入れるため、階段の上の壁も半透明にしました。
また一軒の住宅が世の中に巣立って行きました。
われわれにチャンスをくれたクライ...(続きを読む)
キッチンから・・・、寝室から・・・、
「板橋の住宅」の2階には、部屋の中央にT字型の壁があります。
そのT字型の壁によって、キッチンと寝室がリビング・ダイニングと分かれています。
また、T字型の壁は単なる壁ではなく、それぞれの壁に適度な開口があって、それぞれのスペースをつなぎコミュニケーションが取れるようになっています。
たとえば、キッチンとダイニングをつないで会話やお皿の受け渡しができる開口だったり、あ...(続きを読む)
めでたいなあ・・・。
毎回、住宅が竣工する度に、子供が巣立っていく親のような気持ちになります。
もっともそんな親の経験はありませんから、正確にはきっとそんな気持ちなんだろうなあ、と思いを巡らします。
何度でも、やっぱりめでたいなあ・・・。
これからもたくさん造ろうと強く思います。
写真の説明を忘れましたが、一枚目の写真で目の前の工場からの視線を切りながら家の中全体を明るくしているのがよく分か...(続きを読む)
お世話になりました。
毎回、住宅の引き渡しの前に竣工写真の撮影をさせていただきます。
ただ今回の「板橋の住宅」は、竣工から引き渡しまでの時間があまり取れなかったため、クライアントの了解を得て、引っ越し後に撮影をさせて頂きました。
ですから、通常の建築写真は、家具が入っていないため生活感のないガランとした写真が多いのですが、今回は家具が入っているので、生活のイメージがしやすい竣工写真に仕上がりました。...(続きを読む)
オープンハウス
「板橋の住宅」も無事竣工しました。
そして、クライアントから一日住宅をお借りしてオープンハウスを開催させていただきました。
お陰さまで、当日は改装の現場ながらも多くの方に来て頂き、納谷事務所の空間を体験していただきました。
クライアントのMさん、ご協力ありがとうございました。(続きを読む)
来てます、来てます!ハンドパワーです。
来てます、来てます!
「板橋の住宅」もいよいよ佳境に入ってきています。
上階では家具が付きはじめ床の養生が敷かれました。
下階の浴室はタイルが貼られ始めました。
職人さんたちの力、まさにハンドパワーです。
古いなあ・・・(続きを読む)
もうすぐ
「板橋の住宅」も増築部分の外壁をモルタル金ゴテで押さえ、白い外壁が仕上がりました。
2階では、キッチンも設置され、タイルの下地を貼り終わりました。
キッチンのタイルは、きれいなモザイクタイルを選びました。
楽しみにしてください。(続きを読む)
亜鉛のドブ漬け
庇つきました。
スチールプレートを亜鉛のドブ漬けしたものです。
最初は光っていますが、徐々に渋くなっていきます。
外部で鉄を使うときには、納谷事務所ではよく使います。
もちろん少し値段が高くなりますが、一般的な錆止め塗料よりは信頼出来るかな。
また、浴室もタイル貼りの下地が出来てきました。
下地の精度が仕上げに出ちゃいますから、きっちりとした仕事をしてもらわない...(続きを読む)
床暖房
「板橋の住宅」では床暖房がはいっています。
現場では、床暖房用のパネルが設置されました。
床暖房はいくつかの方法がありますが、今回はガス給湯器で沸かした温水を細いパイプの中を循環させる方式にしました。
同時にサッシもつき始めています。(続きを読む)
17件中 1~10件目
- 1
- 2