八納 啓造(建築家)- コラム(19ページ目) - 専門家プロファイル

八納 啓造
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?

八納 啓造

ヤノウ ケイゾウ
( 建築家 )
株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.5/245件
サービス:3件
Q&A:636件
コラム:627件
写真:11件
お気軽にお問い合わせください
082-207-0888
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

コラム一覧

627件中 181~190件目RSSRSS

設計事務所で家を建てる その5

設計事務所で家を建てる その5 この場合、設計事務所はお医者さんにあてはまります。 まず、患者さんの診察をします。そしてその状況から体のことを 考えて処方箋を造ります。そしてその処方箋を元に町の薬局など で薬を調合してもらいます。 これは、設計事務所が図面を書いて、その通り工務店に家を建てて もらう行為と似ています。 またお医者さんの場合は「風邪と思...(続きを読む)

2009/12/21 12:00

設計事務所で家を建てる その4

設計事務所で家を建てる その4 3つ目の「設計事務所で設計してもらい工務店を選定して建ててもらう」 についてお話ししましょう。 この方法は、今までの2つの方法と違い、設計と家を建てる施工が違う 2社からなっているということです。(※ハウスメーカーは表向きは 自社で建てている形を取っていますので、設計施工が分離している 形ではありません) 設計事務所の...(続きを読む)

2009/12/20 12:00

設計事務所で家を建てる その3

設計事務所で家を建てる その3 次に工務店について。 工務店は一言でいうと「家を実際に建ててくれるところ」です。 ちなみに、ハウスメーカーは家を建てません。ハウスメーカーは メーカー指定の材料などを支給して地元の工務店に建ててもらいます。 最終的に家を建てるのはどの方法でも工務店というところがポイントです。 さて話を戻して、工務店ですが、基本的に工務店の多くが...(続きを読む)

2009/12/19 08:17

故郷と家族が融合する家 上棟しました

故郷と家族が融合する家 上棟しました 12月13日に、3日間かけて、手起こしで棟梁さんたちが棟上げをしてくれました。 敷地に至る道路にレッカー車が入らないため、小刻みに小さな車で材料を搬入し組み上げました。 「年に10棟やるうちの1つぐらいですね。手起こしは」と手伝いに来てくれていた大工さんが言っていましたが、やはり木造の家というのは、先人の知恵というか、人力でもどうにか造っていけるというのが素晴らしいと改めて思いました...(続きを読む)

2009/12/18 12:00

設計事務所で家を建てる その2

設計事務所で家を建てる その2 まず、お話ししたいのは基本的に家づくりの方法は3つある ということです。 それは下記の3つです。  1.ハウスメーカーに依頼して家を建てる  2.工務店に依頼して家を建てる  3.設計事務所に設計してもらい工務店を選定して建ててもらう それぞれ特徴があります。 まず、ハウスメーカーについて。 近年はいろんなバリ...(続きを読む)

2009/12/17 18:00

新コラム「設計事務所で家を建てる」その1

設計事務所で家を建てる その1 家づくりを考える上で  「誰に家を考えてもらうか?」  「誰に建ててもらうか?」  「どういう仕様でどういった建物にするか?」 という3つの視点はとても重要です。 しかし、世の中では、この3つの視点をごっちゃにして 「この工法ならこの工務店とこのメーカーだからここで全部 やってもらう」という発想になりがちです。 ...(続きを読む)

2009/12/16 08:00

建築家との家づくり勉強会IN広島参加者の声

建築家との家づくり勉強会IN広島参加者の声 12月13日、広島で第1回「建築家との家づくり勉強会」〜建築家とお金の専門家による家を手に入れる前に絶対押さえておきたいこと〜を開催しました。 日曜日の午前中にも関わらず、勉強熱心な参加者の方が集まり、とても有意義な時間を過ごすことができました。 今回の勉強会では、前半の1時間を私、八納が開催しました。後半の一時間はお金の専門家である独立系ファイナンシャルプランナーの中村氏が「...(続きを読む)

2009/12/14 08:00

世代の絆を育む家 地鎮祭を行いました

世代の絆を育む家 地鎮祭を行いました 12月12日(土)に山口県防府市で「世代の絆を育む家」F邸の地鎮祭を行いました。神主さんの都合で、12時からの開催となり、それまでの間向かいにあるFさんのご実家でお茶をいただきながらゆっくりとした時間を過ごさせていただきました。ご実家の方は築100年ぐらいというからすごいです。私は、資料館にお邪魔した気分になりました(笑)。 さて、少し遅れること神主さんが到着しましたが、雨がパラパラと降...(続きを読む)

2009/12/13 20:23

家賃がもったいない!? その7

家賃がもったいない!? その7 なぜなら、動機の一番目が「家賃がもったいないから」という意識で 家を手に入れると何が起こるか?をイメージ出来ていないからです。 もう少し具体的にお話ししましょう。 「家賃がもったいないから、その費用を住宅ローンにする方がまし」と 考えると、「家賃の代わりに手に入れた家」という位置づけになって しまいます。 そうすると不...(続きを読む)

2009/12/12 08:00

家賃がもったいない!? その6

家賃がもったいない!? その6 日本以外の国では持家率は低く、国が家を建ててくれていたという事実。 そして、日本では国民が家をより建てやすいように、家のプレファブ化 を促進してハウスメーカーが誕生したことをお話ししました。 日本人の家を購入する動機の一番が「家賃がもったいない」という話を 一番はじめにしましたが、その背景には、持家率の高い日本の持家信仰 がある...(続きを読む)

2009/12/10 08:00

627件中 181~190件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真