
八納 啓造
ヤノウ ケイゾウグループ
- すべて
- はじめにご覧ください
-
省エネ、災害に強いこれからの家造りの知恵
-
子供の住環境を考える
-
家づくりを成功させる知恵
- 豊かさの感性を高める知恵
-
家づくり現場
- シアワセユタカビトの家NO2
- シアワセユタカビトの家 T邸
- 資産になる家 K邸
- シアワセユタカビトの家 NO4 M邸
- 夜と週末をゆったり過ごせる家 I邸
- シアワセユタカビトの家 K邸
- 家族の絆を育む家 N邸
- 家族の絆を育む狭小2世帯住宅
- セカンドライフを堪能する家
- 風土と家族が調和する家 S邸
- 家族の絆を育む家 K邸
- 世代の絆を育む家 F邸
- エコと風土の恵みを堪能する家 O邸
- 趣味とライフスタイルをエンジョイする家 M邸
- 大地の恵みと家族の絆が育まれる家 H邸
- 音楽をこよなく愛するカフェ「楽園プロジェクト」
- 故郷と家族が融合する家 M邸
- 家族と「自分らしさ」が融合する家 T邸
- 心地よさと感性を呼び覚ます家 J邸
- セカンドライフと大地の恵みを堪能する家
- 自分らしさと豊かさを表現するオフィス
- 豊かなライフバランスを育む家
- 家族の幸せと子供の自立を育む家 K邸
- 家族の心が一つになる家 N邸
- セミナー情報
- 完成見学会情報など
- おすすめ情報
- ワークス
- 当社について
- クライアントインタビュー
-
竣工写真集
-
工事現場 部位別シリーズ
- その他
- 八納啓造のつぶやき
- メルマガ「住むひと全てが幸せになる家造り」
-
高齢者専用賃貸住宅など
-
省エネ住宅を作る知恵
-
家づくりに関するQ&A
豊かさの感性を高める知恵 のコラム一覧
26件中 1~10件目RSS
【単独コラム】日本は「友情」欧米は「知識」
内閣府が調査した学校へ行く生徒の意識調査のとりまとめで興味深い記事がありました。 学校に行く意義について欧米では「知識を身につける」に対して日本は「友情を育む」が最も多かったという事です。 内閣府は「知識を身につける意義を低く見ると社会に出た時に現実とのギャップを感じる事に繋がるのでは?」と懸念しています。 あなたはこれに対してどう思いますか? 確かに、懸念する事...(続きを読む)
【単独コラム】中学校の時に知っておきたかった事
先日、中学校にて生徒24名の前で「将来なりたい職業になるためのお話」というものをしてきました。私は、建築家として呼ばれお話をしました。 ただ、24名の中には他の分野に行きたい人もたくさんいたので、「僕自身中学校の時にぜひ知っておきたかった!」というお話をしています。 個人的な経歴で言うと、設計事務所に11年勤務し、最後の2年間は独立の準備も平行しながら忙しい日々を過ごし、今は独...(続きを読む)
【単独コラム】〈引きこもり〉イタリアが急増
今朝の新聞で〈引きこもり〉イタリアでも急増という記事を見ました。 知り合いに、イタリア人もいるのですが、イタリアの人はとても明るくていつも楽しんでいるイメージを勝手に持っていたのですが、この記事をみてびっくりしました。 「昼は寝て、夜に冷蔵庫をあさり、漫画とインターネットだけの生活」 「親と話したのは「ほっといてくれ」の一言」 などそんな事例が多いようです。 また要...(続きを読む)
【単独コラムその2】家の中の安全性について
前回単独コラムで、「学級委員の無い学校」という話をしました。多分、多くの人が「それは行き過ぎなんじゃない?」と思われたのでは無いでしょうか?というのも、差別化を無くすために取り組んでいるとしたら、子供の才能や独自性というもの同時に喪失してしまう可能性もあるからです。また、実際社会に出た時に、ギャップが有りすぎて、逆に適合出来ない可能性も出てくるでしょう。 どちらかというと、その方が気がか...(続きを読む)
【単独コラム】学校の学級委員
今朝、インターネットを見ていたら「某○○県の公立小学校で、学級委員制を一校で再開」という記事をみました。 この記事を見て「ええ〜、今の小学校では学級委員を造らないの?」とびっくりしました。 その理由としては「差別をしない」「優劣をつけない」などが挙げられていましたが、家造りをしている建築家としては、ある意味残念な話でした。 というのも、家造りの設計の打ち合わせを通じて...(続きを読む)
【単独コラム】心の余裕の作り方
今日、クライアントでもある友人のモリシさんから玄関前に飾った自前の門松の写真が届きました。彼の家を手がけたのはもう2年前になりますが、ランドスケープデザイナーでもある彼は、家の周りの庭を家が完成してから徐々に手を加えています。とても素敵な庭が出来上がっています。
彼は決して時間がある方ではないのですが、ハードな日々の中「自分の趣味」というものを持って楽しむことをしっかりやっています。庭造...(続きを読む)
最も怖いニュースは?
今日の朝日新聞に出ていた記事です。 「2008年でもっとも怖いと感じたニュースは?」 第1位が「農薬ギョーザ」 第2位が「世界金融不安」 だったそうです。 これらの話を聞いて思ったのが、どれもが衣食住に絡んでくる話です。 人間はこの部分を脅かされると、本当に不安になるものです。 個人的には、第2位の「世界金融不安」が今年どのように影響するかが ...(続きを読む)
家族でビジョンを共有する方法
今日打ち合わせをした相談者が「宝地図」を持ってきてくれました。
宝地図とは、知人でもあるベストセラー作家「望月俊孝」さんが提唱している夢を現実にするためのツールです。
見た感じはこの写真の通り。
真ん中に家族の笑顔の写真を貼り、そして周辺には住んでみたい家のイメージなどを張り込んでもらいます。当社の打ち合わせでは最近この宝地図を作ってもらって持ってきてもらいます。
...(続きを読む)
かもめ食堂
先日DVDで映画「かもめ食堂」を見ました。 ご覧になっていない方もいるかも知れませんが、「自分らしい生き方」を力をいれずに 楽しむ事をこの映画では伝えていると感じました。 この、空気感というのでしょうか・・・、とてと穏やかでまったりとしていて、それでいて 静かな情熱と「やりたいこと以外はやらない」という信念のバランスが絶妙です。 この映画を見て、僕は自然と人が...(続きを読む)
コブクロの歌「DOOR」から
夢見ることが全てじゃなく、叶えようとすることが全て・・・ これは、僕が大好きなグループ、コブクロの歌「DOOR」にある一節です。 この歌詞を歌に乗せながら聞くと、心にグッと来ます。 「夢は見るものではなく、叶えるもの」・・・この言葉は、生きる全ての人に 伝えたい言葉だなぁと思います。 とっても素敵な言葉だったので、シェアしました。 心が暖かくなりますよね^...(続きを読む)
26件中 1~10件目