八納 啓造(建築家)- コラム「5.断熱性能などについて」 - 専門家プロファイル

八納 啓造
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?

八納 啓造

ヤノウ ケイゾウ
( 建築家 )
株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.5/245件
サービス:3件
Q&A:636件
コラム:627件
写真:11件
お気軽にお問い合わせください
082-207-0888
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

省エネ、災害に強いこれからの家造りの知恵 - 5.断熱性能などについて のコラム一覧

6件中 1~6件目RSSRSS

断熱性能アップに欠かせない換気の話

断熱性能アップに欠かせない換気の話 高気密の家って息苦しいのでは? 「でも、高気密の家って息苦しくなるのじゃないの?」と疑問をもつ方も多くいます。確かに、従来の日本の家に比べればすきま風も無いため、イメージ的にはそう思う方もいるでしょう。 しかし、ここで知っておいていただきたいのは、他の先進国では 「気密性を高めることで省エネになる家づくりを基本にしている」 「家の中の空気を直接燃やすようなファンヒーターやストーブを使って空...(続きを読む)

2013/03/29 22:44

世界基準からみた「窓の知られていない真実」

世界基準からみた「窓の知られていない真実」 家の熱損失の約4割がサッシから逃げている! 断熱性能を考える上で外せない要素が外部サッシです。表題にも書いたようにスタンダードな住まいの場合は、熱損失量の約4割がサッシから逃げています。 これまでも書いてきた、断熱性能や気密性能に合わせてサッシの性能も非常に重要になってきます。(※これ以外にも換気能力がとても重要になります) しかし、サッシの重要性があまり認識されていないのが実情です。  ...(続きを読む)

2013/03/23 23:58

高い断熱性能でも隙間があると寒い!

家の気密性というものを押さえておこう 断熱性能の大切さをこのコラムでは綴ってきました。 一番代表的な数字としてお伝えしてきたのが熱損失係数のQ値でした。  ※Q値に関しては別途コラムをご覧ください。  家の断熱性能を高めるには、このQ値が根本的に大切になりますが、それ以外にも大切なものがあります。それは「どれだけこの家が気密がとれているか?」を示すC値というものです。これは家の床面積1㎡あた...(続きを読む)

2013/03/22 00:19

Q値をどう捉えると実生活で分かりやすいか?

Q値をどう捉えると実生活で分かりやすいか? Q値を具体的にイメージする方法とは? 断熱性の1つの指針になる熱損失係数Q値ですが、一般的には分かりづらいかも知れません。しかし、これを「冬の間に暖房に使う光熱費がいくらくらいかかるか?」を1つの指針にすると分かりやすいと思います。 例えば、Ⅳ地域の次世代省エネ基準のQ値は2.7W/m2kですが、このとき暖房消費エネルギーは約66kWh/m2になります。 今ドイツで話題になっているパッシ...(続きを読む)

2013/03/20 21:09

断熱性能の基本的な考え方について

断熱性能の基本的な考え方について 当社の基本的な断熱性能に対する考え方について 10年前から、北欧やカナダの住宅づくりの研究をしてきた工務店さんと組んで、エコ住宅の研究と実践をしてきました。 東日本大震災以降、日本だけでなくEUをはじめとした先進国でも、さらにエコについての関心が高まり、一気に加速しはじめました。 2013年1月にドイツにエコ建築の視察に行った時に、「家の断熱性能の考え方がEUと日本では全く違う」と実感しまし...(続きを読む)

2013/03/19 22:03

パッシブハウスクラスの家づくりへの取り組みについて

パッシブハウスクラスの家づくりへの取り組みについて 2013年1月に代表建築家の八納が、ドイツにエコ建築の視察旅行に行ってきました。 そこで見たのは、日本の10年以上を先にいっているエコハウスの取り組みや考え方でした。 日本でも脱原発を目指そうとしています。当社としても、子どもたちやその次の世代の子供たちに誇れる地球環境や施設&住環境を残したいと心底思います。 その時に本気で取り組まなければいけないのは、地球環境に優しく人にも優しい建築のあり方...(続きを読む)

2013/03/02 17:22

6件中 1~6件目

  • 1
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真