
八納 啓造
ヤノウ ケイゾウグループ
- すべて
- はじめにご覧ください
-
省エネ、災害に強いこれからの家造りの知恵
-
子供の住環境を考える
-
家づくりを成功させる知恵
- 豊かさの感性を高める知恵
-
家づくり現場
- シアワセユタカビトの家NO2
- シアワセユタカビトの家 T邸
- 資産になる家 K邸
- シアワセユタカビトの家 NO4 M邸
- 夜と週末をゆったり過ごせる家 I邸
- シアワセユタカビトの家 K邸
- 家族の絆を育む家 N邸
- 家族の絆を育む狭小2世帯住宅
- セカンドライフを堪能する家
- 風土と家族が調和する家 S邸
- 家族の絆を育む家 K邸
- 世代の絆を育む家 F邸
- エコと風土の恵みを堪能する家 O邸
- 趣味とライフスタイルをエンジョイする家 M邸
- 大地の恵みと家族の絆が育まれる家 H邸
- 音楽をこよなく愛するカフェ「楽園プロジェクト」
- 故郷と家族が融合する家 M邸
- 家族と「自分らしさ」が融合する家 T邸
- 心地よさと感性を呼び覚ます家 J邸
- セカンドライフと大地の恵みを堪能する家
- 自分らしさと豊かさを表現するオフィス
- 豊かなライフバランスを育む家
- 家族の幸せと子供の自立を育む家 K邸
- 家族の心が一つになる家 N邸
- セミナー情報
- 完成見学会情報など
- おすすめ情報
- ワークス
- 当社について
- クライアントインタビュー
-
竣工写真集
-
工事現場 部位別シリーズ
- その他
- 八納啓造のつぶやき
- メルマガ「住むひと全てが幸せになる家造り」
-
高齢者専用賃貸住宅など
-
省エネ住宅を作る知恵
-
家づくりに関するQ&A
コラム一覧
627件中 1~10件目RSS
Q&A 建築家と工務店の違いは?
(質問)
建築家と工務店の違いは?
(八納の答え)
家づくりにおいて建築家というのは基本的に「家を考える専門家」です。
同じような言い回しでいくと、工務店は「家を建てる専門家」です。
※ちなみに、建築家という言い回しがよく使われますが、ここでの
建築家というのは、設計事務所を主催している建築士のことを
言っています。
建築士には1級建築士、2級建築士、木造建築士な...(続きを読む)
Q&A マイホーム購入に夫が反対しています
(質問)
マイホーム購入に夫が反対しています。
二人とももうすぐ32歳になります。子供が2人いますが、最低三人は欲しいと話しています。
子供を伸び伸び育てたい思いもありマイホームを購入したいと
考えています。私自身、地方育ち田舎育ちなので子供の頃はマイホームが当たり前でした。
マイホームを検討してもいい時期とは思うのですが、夫が大反対をしています。
この歳で借金を背負いたくない。
今の賃貸住...(続きを読む)
Q&A 家づくりでモチベーションを保ち続けるにはどうすればいいですか?
(ご質問) 実家の近くに土地から購入をしてマイホームを手に入れたいと思って、ハウス メーカーさんなどからいろいろ提案してもらってきたのですが、疲れてしまい ました。家づくりを実現させるためにモチベーションを保つにはどうすれば いいですか? 「畑のついた土地を手に入れたい!」という思いを持ち続けながら土地探しをして数か月後、望み通りの土地情報が出て、即決して手に入れた土地。周りから見れば...(続きを読む)
Q&A 断熱性の悪い家をどうやって安く快適にリフォームできますか?
(ご質問)
断熱性も悪い家をどうやって
安く快適にリフォームできるか悩んでおります
(八納の回答)
ロングスパンで安くなるか、当初の支払額を安くするかで考えが変わってきます。ここでは、当初の支払額が安くなる方法からお伝えします。
断熱性の悪い家の場合、理想は家全体の断熱改修を行うことです。
しかし、これはロングスパンで安くなる方向性なので、初期投資は大きくなります。当初の支払額を押さえるには、...(続きを読む)
Q&A 次世代省エネ基準以上に高断熱高気密にする必要がありますか?
(ご質問)
次世代省エネ基準以上に高断熱高気密にする必要はあるのか?
(八納の回答)
相談者の方から、「次世代省エネ基準程度の断熱性能を確保したら後は、エアコンなどの暖房設備でまかなえば快適だと思うのですがそれではダメなのでしょうか?」という相談を受けました。
次世代省エネ基準というのは、確かにこれまでの基準よりも性能が良くなっています。
しかし次世代省...(続きを読む)
Q&A ずばり家賃が得ですか?それとも住宅ローンが得ですか?
(ご質問)
家賃が得ですか?それとも住宅ローンが得ですか?
(八納の回答)
多くの方が、家賃と住宅ローンのどちらが得か気になるところだと思います。
雑誌などの特集などでも「家賃のほうが総支払額は少ないので得!」といった 記事もみますが、あなたはその答えをどう思いますか?
これまで多くの「幸せな家造り」に携わらせていただいた経験から言うと、 損か得かよりも、
...(続きを読む)
Q&A 家造り、はじめにどれくらいお金をかけるのが妥当ですか?
(ご質問)家造り、はじめにどれくらいのお金をかけるのが妥当ですか?
(八納の回答) この質問は多くの方から受ける代表的なものでもあります。改めてこの質問をいただきましたので、2015年バージョンでお答えします。 多くの場合にあてはまりますが、まず独立系ファイナンシャルプランナーの方に、ライフシミュレーションをしてもらって、「財布から出て行くお金はどこまでなかOKか?」を見ていきます。 総予算から...(続きを読む)
Q&A 太陽光発電はお薦めですか?
(ご質問)
この数年太陽光発電を載せるのが流行っていますが、固定買取制度なども無くなりそうで、設置するかどうか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
(八納の回答)
答えは「太陽光発電をのせるのなら、ある一定以上の建物性能以上の場合がお薦め」です。
最近、「今、ソーラーパネルをのせて売電すると、住宅ローンも軽減出来ますよ。弊社ならソーラーパネルを安く設置できますのでメリットが大きいです...(続きを読む)
コラム 「部屋がどんどん散らかっていく心のメカニズム」を更新しました
【はてなブログにて「部屋がどんどん散らかっていく心のメカニズム」を更新しました】http://yanoukeizou.hatenablog.com/entry/2016/12/14/205230 ★広島、東京で、住む人が幸せになる家、省エネ、高断熱、高気密、風水、家相などにこだわる設計事務所です。詳細はこちらをクリック ★「家づくりに失敗しないために読む本」をダウンロードしたい方はこちら (続きを読む)
総額が変わらないのに2ランク上の建築家との家づくりを叶える方法
※12月開催は満席になりました。次回は1月です。
1月の参加お申し込みも受け付けています。
「建築家が設計する家は高額」
「敷居が高くて問い合わせも難しい」
「作品にされてしまって自分たちの思う家づくりが出来ないのではないか?」
「どういう判断基準で自分たちが建築家に依頼していいか分からない?」
など、マイホームを手に入れる際に、一度はチラッと可能性を考える建築家とのマイホーム。
...(続きを読む)
627件中 1~10件目