対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
使う予定の無い資金8000万。10年以上の予定は運用予定。
自分で本など参考に考えたのですが、目標はリターン5から6パーセント。アドバイス下さいませ。
案?日本株トピックスオープン、外国株ステートストリート外国インデックスオープン、外国債券中央三井外国債券インデックスファンド
日本株40% 2800万
外国株40% 2800
外国債券20% 1400
バランス セゾンバンガードグローバルファンド1000万
案?
国内債権ノムラ短期債権オープンか個人変動10年
日本株25%、外国株25%、外国債券25%、国内債権25%
おはなさん ( 愛知県 / 女性 / 38歳 )
回答:6件
心配な点があります。
さくらん様、こんばんは。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
使う予定の無い資金8000万をマニュアル本を読みながら運用されるようですが、正直大丈夫なのか、と心配になりました。
心配の理由は、この8000万の運用目的です。
これまで、投資・運用のご経験はないようですので、おそらく、相続財産なのだろう、と推測していますが、いずれご自身の相続の問題とも絡んできます。
むやみにお金が増えても、使い道がなければ、意味がありませんし、お墓の中にまで持っていくこともできません。
少なくともご家族の方と相談された方がよいでしょうし、タックスプランニングも必要です。
8000万すべてをいっぺんに投資してしまうより、少しずつ勉強をしながら、時間を分散させて投資をした方が、後悔しない選択ができるように思います。
具体的には、信頼できるアドバイザーと相談しながら、慎重に進められることをおすすめします。
以上、ご参考にしていただけると、幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
はじめまして
はじめまして、さくらん様。アイスビィの植森です。
我社も金融商品仲介業をしている関係上、同じ様な相談をお受けするケースが多いです。
言われる様に金額は様々ですが使う予定の無い資金が8000万円あるから、どうしたら良いのか?に近い話しも良くあります。一番怖いのはマネー雑誌やネット上での情報を鵜呑みにして、そのまま投資されるケースです。私の知る限り大概は上手くいってない様ですね。
先ずは、ご自身の考えを整理され、投資目的や投資期間、そして将来の相続対策も含めたプランニングをするべきではないかと思いますよ。ただ、他の財産を含め全容が解りかねますので迂闊な事は言えませんが。
ただ、言える事は今後の経済情勢も不透明な部分も多いので焦らずに、時間を掛けて運用先を考えていかれた方が良いかと思います。
又、何かございましたら、いつでもご相談下さい。
有限会社アイスビィ 植森宏昌
http://isbee.info/
回答専門家

- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス
“分散投資”のための「プランニング」を考えられては
はじめまして!“さくらん”さん。
国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。
さて、ご質問の件ですが、基本的に資産運用においては、「運用目的」「運用可能期間」「目標リターン」そして、「リスク許容度」などを勘案してプランニングを行う必要があります。
案を拝見したところ、8000万円の資金の運用であれば、もう少し詳細に「分散投資」のプランニングを立てられてはいかがでしょうか。
私見ですが、現在の日本の金利水準並びに財政状況を考えますと、まずは10年以上の運用期間があるのでしたら、一部は金利の高い外貨建てで運用すべきと考えます。
その方のライフスタイルにもよりますが、20-30%程度の資金は、米ドル、ユーロ、ポンドなどの主要各国の日本より金利の高い「通貨」での運用を組み込むべきです。
5-6%程度の期待リターンであれば、一部債券運用と、あとは海外ファンドによる「ポートフォリオ運用」を組み合されると良いでしょう。
また、国内の投信での運用についても、更に細かく分散されてはいかがでしょうか。
特に、投資信託の“価格変動性の高さ”を考えると、積立投資による“時間分散”も併用されてはどうかと思います。
いずれにしましても、かなりの運用ご資金ですので、運用開始前に、できれば専門のアドバイザーに相談され、きちんとした「運用計画」を構築されてからの運用開始をおすすめいたします。
目的をもった“ポートフォリオ運用”にご興味があるようでしたら、初回無料にて、「個別コンサルティング」も行っておりますので(面談、お電話可能)、一度ご活用ください。
http://www.ifa-japan.co.jp/form_mail3.html
“資産運用”を成功させるには、一にも二にも、きちんとした「プラン(計画)」を立てる事が重要といえます。
回答専門家

- 荒川 雄一
- (東京都 / 投資アドバイザー)
- IFA JAPAN 株式会社 代表取締役社長兼C.E.O.
世界中の優良ファンドを用い、貴方だけの運用プランを提供します
信頼性や人間関係を重んじながら、「海外分散投資」のコンサルティングにおいて、“末永く”お客さまをサポートしたいと考えております。単なる金融商品の紹介ではなく、お客さまの「人生設計」に合った“あなただけのオリジナルプラン”をご提供いたします。
荒川 雄一が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
期待リターンの試算とシャープレシオについて
さくらん 様
CFP(R)の吉野充巨です。
二つの観点から測り、アドバイスいたします。
案1.の場合
資産クラス別の割合は(小数点第2位四捨五入)
日本債券1.2%、日本株式35.6%、外国債券22.6%、外国株式40.7%の配分になり、期待リターンは5.56%になります(企業年金連合会が公表している期待リターン使用)ので、ご希望のリターンが可能と思われます。しかしながらリスクは12%を超えるものと考えます(日本債券を除く3資産均等の場合で11.4%)。
また、折角インデックス・ファンドを購入しながら、その上に、インデックス・ファンドで構成されているファンドの購入により、資産バランスが崩れる結果になっています。
ファンドそのものを選ぶのではなく、資産配分を決めて、それに沿った配分をインデックス・ファンドで構成されるようお勧めします。
なお、日本株式はTOPIXに連動するETF、外国株式は米国の株式指数(例えばS&P500)に連動するETF、MSCIEAFE指数に連動するETFと新興国の株価指数に連動するETFの購入をお考えになると、コスト安く類似した構成のものが出来ます。
但し、ETFは再投資が出来ませんので、分配金を基にした追加投資の工夫が必要になります。
案2.は日本債券の25%を個人向け債券と考えますと、
期待リターンは4.3%でリスクは8.7%です。この配分が長期投資には相応しいものと考えます。
理由はポートフォリオのよさを測るシャープレシオ(超過リターンをリスクで除したもの)で、案2.が案1.に勝っているからです。
なお、同じように株式の配分はETFの購入でコストの削減が測れます。
私のHPにetfとはと日本で購入できる国内外のETFを掲載しています。宜しければご一読ください。
http://www.officemyfp.com/ETF-1.htm
http://www.officemyfp.com/ETF-3.htm
http://www.officemyfp.com/ETF-6.htm

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
積み立てから始められては
さくらんさん、こんばんは。
''FP事務所 マネースミス''の吉野裕一です。
いろりろご自身で勉強されて、ご理解されながら始める事はとてもすばらしいと思います。
1の案に対しては、目標リターンに対して債券型の配分が少ないようですね。
日本株と外国株の配分が同等と言うのも気になります。
世界の中で、日本と外国を比較した場合に5対5ではないと思います。もう少し分散されても良いでしょう。
2の案については、国内債券を短期債券オープンか個人向け国債で運用する必要はあるのかが疑問ですね。
少し投資になれるためにも、月々の積み立てをお勧めします。
債券型は一括で購入されておいても良いですが、株式投資信託を日本、米国、欧州、アジアや新興国で分けられて積み立て購入をされてはいかがですか。
これまでも投資について不安がおありのようですので、準備期間として積み立てをしてみましょう。
月々5万円〜10万円くらいで始められてはいかがですか。2年積み立てれば、120万円〜240万円の投資になりますが、その間に投資について理解できれば積み立て額を増やしたりする事は出来ますよね。

佐々木 保幸
税理士
-
いろいろなアドバイスを受けてみましょう。
これまで投資経験がなく、8000万円という多額の運用をお考えになるということであれば、まずは資産運用のコンサルティングをお受けになることをお勧めします。信頼できる資産運用アドバイザーを探しましょう。証券会社でも銀行でも、FPでも、どこでも出向いて行って、いろいろな立場からいろいろな具体的なアドバイスを受けてみましょう。8000万円の運用の話なら、みんな一生懸命アドバイスしてくれるでしょうね(笑)。一度やってみてはいかがですか。

おはなさん
アドバイスありがとうございます。
2008/10/10 11:51全くの初心者で理解難しい所がありましたので、よろしく具体的説明お願いします。
「ファンドそのものを選ぶのではなく、資産配分を決めて、それに沿った配分をインデックス・ファンドで構成されるようお勧めします」とは?
(例えばS&P500)に連動するETF、MSCIEAFE指数に連動するETFと新興国の株価指数に連動するETFの久瀬タ具体的銘柄を教えて下さいませ。HPの表は参照しましたが。。どれが良いのでしようか?
又、国債の代わりに銀行定期新生5年で1.8とかではどうでしょうか?
おはなさん (愛知県/38歳/女性)

おはなさん
アドバイスありかとうございます
2008/10/10 11:57「株式投資信託を日本、米国、欧州、アジアや新興国で分けられて積み立て購入をされてはいかがですか。」とは具体的にどう選べば良いのでしょうか?具体的なお勧めはどれでしょうか?
おはなさん (愛知県/38歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A