対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
定期預金に入れようとまとめておいて、ずっと忘れていたお金が出てきました。
これまで定期預金でちょこまか積んできましたが、金庫代わり程度の意味しか無い気がしますので、このお金は投資に使ってみようと思いました。
しかし本やネットで調べてみたものの、読めば読むほど混乱してしまい、すっかり分からなくなってしまいました。
●派遣社員、36歳、生涯独身の予定
●賃貸住まい、マイホームは持ちたくない
●金額は20万円、近いうちに使う予定はまったくない(急を要した場合のための貯金は他にあるので)
●勤め先に財形などはなく、貯蓄は自力の積み立てのみ
●仕組みがわかりやすいものがよい(多少リスクが高めでも、わかりやすさ優先がいい)
●頻繁な情報収集が必要なものは難しいので避けたい
資金としては少ないですが、完全に遊んでいたお金なので、これを活用させてみたいです。
目的あっての投資ではなく、お金を活用する目的が投資になってしまっていますが、間違いでしょうか?
他にも現在の積み立て預金の一部を積み立て投資にしてみようか考えていますが、はっきり決めていません。
この状況ではどのような運用ができるのか、向いているのか、専門家の方にご意見いただけると嬉しいです。
omotoさん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )
回答:9件
投資信託で長期運用を・・・
omoto 様
はじめまして。
福島県のファイナンシャルプランナーの岩崎剛士と申します。
ここ数年、「貯蓄から投資へ」の流れが一段と加速し
ネットや書籍等で運用のアドバイスを書いたものが沢山
ありますね。私としては、とても喜ばしいことだと思っています。
さて、今回のご質問ですが、世の中には沢山の金融商品がございますが、
その中でも、比較的容易でかつ、長期の運用に最適な投資信託から始め
てはいかがでしょうか。
投資信託は将来の資産形成には、大変有益な商品だと思います。
投資信託のメリットとしては、
1・少額から投資が可能。(1万円単位から出来ます)
2・プロが運用を行う。(投資判断や情報収集等はプロが行います)
3・分散投資が可能。(国内外の株式や債券、不動産等にも投資可能)
4・種類が豊富にある。
5・毎月積立が可能。(ドルコスト平均法で時間を有効活用できる)
6・運用状況が瞬時に分る。(運用報告書、月次レポートの活用)
などがあげられます。
また、商品を選ぶ際には、次の3点にも注意しましょう。
1・ファンドの運用目的。(目論見書等に書かれています)
2・運用実績。(運用レポートを確認する)
3・手数料。(販売手数料、信託報酬、信託財産留保額等)
せっかく、投資についてお考えになったのですから、今後も少しずつ
いろいろ調べてみるのも良いかと思いますよ。
是非、omoto様同様、お金にも働いてもらいましょう!
少しでも、お役に立つ情報があれば幸いです。
なにか、ご不明な点がありましたら、どうぞ気軽にまたメール下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
月々2万ずつ、投信で積んでみては。
omoto様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
ご相談の件、例えば、月々2万ずつ、投信でちょこまか積んでみてはいかがでしょうか。手順としては、まず、証券口座を開設し、MRFというファンドに、その20万円を入れ、投信積立サービスを月々2万円で申し込みます。つまり、10ヵ月に分けて、積んでいくということです。
また、完全に遊んでいたお金とのことなので、今の段階では、特にベースとなるポートフォリオを設計する必要はないでしょう。ファンドは、国内株式、外国債券、外国株式のいずれかのタイプから2つを選びます。お好みにより、バランス型のファンドでも結構です。10ヵ月経って、確信が持てたら、目的のある本格的な投資・運用プランを組み立てましょう。
ちなみに、投信のメリットは、個人年金保険などとは違って、仮に1年で解約しても、ペナルティは、まったくないか、比較的少額な点です。但し、元本保証ではありませんので、ご注意ください。月々の積立て額は、最低金額がありますが、途中変更も可能です。
さらに詳しいことを知りたい場合は、マネーセミナーを開催しておりますので、よければ、ご都合のよい日程で、ご参加ください。
*セミナータイトル
くらしを守るマネー管理セミナー
〜守りながら年5%超の資産運用を目指す方へ〜
直近の開催日程
6月21日(土)14時00分〜
7月 4日(金)19時00分〜
All Aboutマネーのセミナー紹介ページでも告知しています。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
真実は極めてシンプルです。
omotoさん、はじめまして。
''オールアバウトフィナンシャルサービス登録IFAの田口智隆 ''です。
確かに、本やネットで調べれば調べるほど混乱してしまいますね。
私も投資に興味を持ち始めた頃は、毎日のように本を読んだりネットで
検索をしていました。本は1000冊以上読んできました。
その結果辿り着いたのが、
omotoさんが仰られているようにシンプルな仕組みで、
頻繁な情報収集をする必要がない方法がベストであるということです。
安いコストで世界中の株と債券に分散投資された投資信託を毎月毎月
決まった金額を積み立てる「だけ」。
これだけです。
真実は極めてシンプルです。
1度しかない人生。投資の勉強も少しは必要ですが、それ以外にも
もっともっとやりたい事がたくさんあると思います。
ぜひ、長期保有型の投資信託を利用してシンプルに運用を始めてみて
はいかがでしょうか。
具体的な投資信託の商品名などについては、''こちら ''よりお問合せください。
私からのアドバイスがomotoさんに少しでもお役に立てると
嬉しいです。何かございましたら気軽に声をかけてください。
最後に、私がまぐまぐで配信しているメールマガジン「真っ当な資産
運用で品格のあるお金持ちになろう!」が殿堂入りしました。
現在、8000名を超える長期投資仲間にお読みいただいています。
良かったらお読みいただけると嬉しいです。登録は''コチラ ''(無料)。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

佐々木 保幸
税理士
-
投資の勉強のつもりで試してみては。
京都のファイナンシャルプランナー、佐々木です。
仕組みがわかりやすいものがよい(多少リスクが高めでも、わかりやすさ優先がいい)、頻繁な情報収集が必要なものは難しいので避けたい、ということであれば、投資信託がよいでしょう。わかりやすいものということではインデックス型はいかがですか。TOPIXなどの指標に連動していますので、値動きが身近でわかりやすいと思います。
また、”完全に遊んでいるお金”ということであればリスクの多少大きめの商品でもよいでしょう。分散投資なども考えてみて、投資の経験をしてみる、勉強してみるぐらいの感覚でやってみればいかがでしょう。
評価・お礼

omotoさん
お忙しい中、す早いアドバイスありがとうございました。
私のような初心者には、選択範囲が広すぎるとかえって混乱してしまうので、はっきりしぼっていただけるのは嬉しいです。
ちょうどひとつ習い事をするくらいの金額なので、「投資の経験をしてみる」「〜ぐらいの感覚」というのは、しっくりきます。
分散投資は重要だと本にもありました。しっかり頭に入れておきます。

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
投資信託を始められてはいかがですか。
はじめまして、omotoさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野です。
投資については、似たような言葉がいろいろ出てきたり、投資をしたことない人には難しいかも分りませんね。
現在お考えの資金を投資信託で、運用されてみてはいかがですか。
初めは分からない事が多いとは思いますが、株式投資と違い、''プロに運用を任せられる''、''少額で始められる''、''1つのファンドを購入するだけで分散投資が出来る''などメリットは多いです。
また、私どものようなIFA(インディペンデント・ファイナンシャル・プランナー)、いわゆる独立系ファイナンシャル・プランナーに依頼されてはいかがですか。
omotoさんに合った資産配分を提案したり、定期的なメンテナンスなどにもアドバイスを受けられると思います。
また、積み立てをするという事は、ドルコスト平均法という購入単価を平均化できるという手法も取れますので、投資には良いと思います。
余裕のある資金には、働いてもらう方が良いでしょうね。

ファイナンシャルプランナー
-
この機会に生涯設計を!
omotoさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
予定も目的もない20万円の運用とのことですが、この機会に生涯設計を考えてみてはいかがでしょう?
生涯独身予定でマイホームはもちたくないとのこと。
退職までにいくら準備したらいいでしょう?
たとえば家賃8万円とすると1年で96万円、60〜90歳まで考えると30年間で2880万円です。
更新料なども考えるとこれだけで3000万円は準備したいですね。
年金はどのくらいもらえるでしょう?
たとえ20万円といえども大切なお金です。さらに積み立てもお考えとのことですのでご自身の老後のために有効活用してはいかがでしょう?
ほかにある資産が預貯金だけとしたら、それも合わせて運用計画を立てたほうがいいのでは?
お金は殖やすためにあるものではなく、いつか使うために運用するものだと思います。
いつ頃、いくらくらいのお金が必要となるかをこの際考えてみませんか?
単に勉強のための投資ではなく、ご自身の生涯設計をもとにその他の資金も合わせて本格的な運用をお勧めします。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
インデックス・ファンドで資産配分をお勧めします
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
ずーと、放っておく投資商品としてインデックス・ファンドをお勧めします。
理由は
現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることとされています。
投資の原則として、運用の成果は資産配分の影響が90%を超えて居ます。
従いまして、日本債券、日本株式、外国債券、外国株式夫々を対象とするインデックス・ファンドに5万円ずつ均等に購入し、再投資としておけば手間も掛かりません。この場合の期待リターンは
企業年金連合会公表の数値を使用すると、期待リターンは4.3%でリスクは8.7%になります。
また、リスクを取ってリターンを求める場合は、日本株式と外国株式の夫々を対象とする、インデックス・ファンドを2本ご購入されては如何でしょう。この場合の期待リターンは6.5%でリスクは15.2%になります。
私のHPにインデックス・ファンド、日本のETF(上場投資信託)と日本で購入できる海外のETFを掲載しています。参照下さい。
http://www.officemyfp.com/toushishintaku-7.html
宜しければ此方のコラムもご一読下さい
インデックスファンドの選び方
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/29804
インデックスファンドの購入はコストを確かめましょう
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/29513

恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
-
インデックス型の投資信託をお勧めします
はじめまして、恩田と申します。札幌のファイナンシャルプランナーです。
ご質問いただきました、投資金額やご要望から考えますと金融金融商品としては投資信託がよろしいかと考えます。
投資信託は多数の投資家から投資していただき、ファンドマネジャーという運用責任者が投資運用する形の金融商品です。この商品の特徴は、
1.少額から投資ができる。 1万円〜投資が始められる金融機関もあります。
2.分散して投資ができる。 いろいろな業種の会社に分散して投資をしていますので、1社に集中
投資をするよりもリスクが少なくなります。
3.プロが運用。 投資先の株の売買はファンドマネジャーが行います。
の3つになります。
仕組みが簡単なものとしては、日経平均やTOPIXに連動した投資信託があります。
日経平均、TOPIXとも日々の値動きは、テレビのニュースやインターネットなどで伝えていますので、頻繁に情報収集する必要がありません。仕組みもインデックス型ですと、日経平均やTOPIXに連動して投資信託の価格が上がったり下がったりします。上がり下がりの要因を確認しやすいこともこのタイプの投資信託の特徴になります。
また、20万円の投資資金を1度に投資するのではなく、何回かに分けて投資することによって
投資のタイミングを学んでみることもしてみてはいかがでしょうか。

前田 紳詞
ファイナンシャルプランナー
-
まずは始めましょう!
omotoさん
こんにちは、FP診断の前田です。
投資に関心を持たれただけでも素晴らしいことです。
これから物価がドンドン上がっていく一方、低金利の預金に預けていると資産は実質目減りしていきます。
そのため投資の重要性がこれまで以上に増していきます。
投資は "まず始める" ことが一番大切です。
初心者の方は、まず“バランスファンド”という投資信託のパッケージ商品で「投資とは何か」を感じ取ってみるのがよいかもしれません。
但し、最初は勉強のため少額で始めましょう。1万円から始めれます。
そこで慣れたら、自分で投資信託を組み合わせてみるという“分散投資”を実践してみましょう。
先日、ファイナンシャル・プランナーの勉強会でご講演していただいた方のコチラ
の本には具体的に「10万円からの分散投資例」が載っています。こういったものを
ご参考にされて自分で考えるのが大切です。
ご質問・ご相談等ありましたらいつでもご連絡ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A