対象:夫婦問題
夫に接するのが怖い…。どうすれば?
2014/05/25 09:48夫と喧嘩をして3日まともに口を聞いてません。
喧嘩の原因はいつも同じで2人の間で平行線のままの問題(夫が置かれてる環境について)です。
仕方が無いことなので私も頭の中では切り替えなきゃ、と思いつつも話に上がると喧嘩になるので今後は火種になるような話題をしないべきだ、2人の取り決めになっていました。
でもカサブタがまだ出来る前にどうしても喧嘩になることが多く、1ヶ月も経たないうちにもめてしまいます。
その度に夫からいろいろ言われてきましたが、今回は「あなたと話すのが怖い」「このままではどんどん嫌いになっていくだけ」と言われてしまいました。
夫は「喧嘩の元になる話になりかけそうなときに話すのが怖い」という意味で言ったと思うのですが、私は相手の言葉を額面通りに受け取ったり、深く考えたりしてしまいます。
夫に「そんな風に言われたら私も話しかけづらくなるし、会話がなくなったら仮面夫婦になっちゃう」と言ったら、「いずれ、そうなってくんじゃない?」と言われてしまいました(泣)
夫からは性格の不一致を理由に離婚の話を何度も出されてこともあります。
でも、私が娘に悲しませたくない、いつも心から笑っていて欲しいから私はそのためにも頑張りたい、という気持ちを組んでくれている状況です。
それから3日、お互い挨拶ぐらいしかしていません。
私も怖くて何も話しかけられません。
でも、昨夜私が歯を磨いてるときに気分が悪くなって洗面所で休んでるうちに30分ぐらい寝てしまっていたようで夫が心配して見にきてくれました。
なので今朝、夫に聞いてみました。
私:「話しかけてもいいの?」
夫:「別にいいよ。」
私:「話すのが怖いって言われると私も怖くなるし、今話していいのかな?何を話していいのかな?って考えちゃうよ」
夫:「別な話すことなんて何もないじゃん」
で終わってしまいました…。
夫は平和な毎日を求めています。
私は仮面夫婦になりたくなく、夫にはまた愛情を持って欲しいと思っています。
でも、今私がやるべきことはなんだろうか?と考えるとわからなくなってしまいました。
出来る限りいつも通りに振る舞うようにしたら時間が解決するのかな?
それとも何も話しかけないほうがいいのかな?
わからなくってしまいました…。
ベリルさん
(
愛知県 / 女性 / 36歳 )
回答:4件
まず伝えていくことでしょうか?
ベリルさん
ケンカで口をきていないんですね。
「夫にはまた愛情を持って欲しいと思っています。」ですよね・・・
ケンカを結構される状況にもあるんですね。
ベリルさんが「夫にはまた愛情を持って欲しいと思っています。」ということですので、
たしかに、ベリルさんとしては、話も聴いて欲しいし、
「こうゆうふうに返答をしてほしいと・・思っている」ご自分もいますから、
ベリルさんから、相手に歩調を合わせていくことをしてみることは、
とても、しんどいことかもしれませんが、
そのことからが必要なのかもしれません。
しかし、してみることと、ベリルさんが、自分をストレス解消をしながら、
できることから、していくこととなります。
今でしたら、「話・・」と言う事の前に、
「この前は、・・・だったけど、言い過ぎた」「ごめんさない」というように
まず伝えていくことでしょうか?
まず自分から、となります。
「てしまっていたようで夫が心配して見にきてくれました」ということありますから、
表面ではわからないけれども、
内面は、相手も、同じように思っているかもしれませんね。
相手を攻撃すると、自分もしんどくなります、同じくらいに、
ですから、自分を癒すこともしながらというスタンスが大切です。
「出来る限りいつも通りに振る舞うようにしたら時間が解決するのかな?」前に、
この前は「・・・ごめんさなさい」と伝えてみるのはどうですか。
ケンカの内容がわかりませんので、適切化どうか?心配ですが、
お伝えいたします。
評価・お礼

ベリルさん
2014/05/30 11:28ご回答ありがとうございました。
喧嘩になる内容は私が大嫌いな人と夫が仕事をすることにしたからです。
夫も家族のためとはいえ、私の気持ちを知りながら相談もなく勝手に決め、ただ「仕方が無い」と言い離されたことがずっと引っかかっているからです。
なので、仕事やその嫌いな人の話題が出るとつい喧嘩に発展してしまいます。
私も夫の立場になって考えなくては、と思うのですがその余裕を持つまでにはまだ時間がかかるため、カサブタが出来る前に喧嘩…、の繰り返しです。
夫も何もやましくもないし、悪気があるわけでもないから私が固執しているだけなんですけどね。
そういう自分がホント嫌になります。
回答専門家

- 平澤歌奈絵
- (東京都 / メンタルサポーター)
- 株式会社日本スクールシステム機構
メンタルサポーター
メンタル=気持ち=心は形としては見えないですが、いつも感じ、日々の選択・行動に影響を与えております。あなたの人生のパフォーマンスを上げる為にメンタルのサポートをいたします。
平澤歌奈絵が提供する商品・サービス
自然体でいられますか?
確かに時間が解決します。
ただ、その時間をどう過ごすかでしょうか?
自然体でいられるかどうかです。
それができるかどうか、自分との戦いです。
ご主人を意識するのではありません。
コーチングでもよくあるケースです。
大丈夫です。
がんばってください。
コーチ倶楽部
佐藤創紀
評価・お礼

ベリルさん
2014/05/30 11:29ご回答ありがとうございました。
その時間をいかに自然体でいられるか?
難しいですね、気になりますし。
いっそう、夫に対して愛情も情もなければそんなこと気にしなくて済むんですけどね。
回答専門家

- 佐藤 創紀
- (埼玉県 / ビジネスコーチ)
- コーチ倶楽部 代表
平静心コーチング(安定と勇気の形成)
特徴として、クライアントは長く継続してコーチングを受けてる人が多い。 人としての信頼をベースに、経験豊富なビジネス成功体験から、若き女性の恋愛コーチングまで、人間関係の本質をシンプルに説明できる日本でも有数なプロコーチである。
ご主人は優しいお母さんのような態度を望まれておられるのかも
ベリル様
初めまして、堀江健一と申します。
平和に仲良く暮したいと思っていらっしゃるにも関わらず、喧嘩が絶えず、旦那様も態度が硬直化してしまわれていらっしゃるご様子。毎日緊張状態が続いてしまい、さぞお辛いことでしょう。
我が家でも、同じような状況が生じてしまう事が多々ございます。
夫婦共々、へとへとに疲れてしまいますよね。
ベリル様家と堀江家の状況が、まったく同じとは思いませんが、身を持って思う所を書かせて頂きます。
旦那様も、今は挨拶くらいしか返して来ず、「別に話す事なんて何もないじゃん」と冷たい態度。
旦那様も、今までのやり取りに嫌気がさし、かなり頭に来てしまわれているのでしょう。
しかし、旦那様もこのままで良いや、と本心で思っているわけではないと思います。
ただ、ベリル様が、「もっとこうなってくれたら、仲良くやれるのに」とは思いながら、ベリル様が長い間ずっとそうなってくれないために、腹を立てつつも、ベリル様が「自分から変わってくれるのを期待して」待っておられるのではないでしょうか?
離婚話にしても、喧嘩の最中は感情的になり、その様に言ってしまう事もあるかも知れませんが、本気でそう思っているわけではないと思います。が、今の様に平行線なままだったら、「本当に離婚になっても仕方ないかも」とあきらめかけてしまうことはあるかも知れません。
少し自分の頭を冷やして落ち着くまで、なるべく会話はしないで距離を保とう、少なくともしばらくは表面的にだけでも平和を維持しておこう、という旦那様なりの戦略なのかも知れません。それはそれで、間違ったやり方ではないようにも思えます。
ご夫婦の問題ですから、一般的に言って、片方だけが一方的に「悪い」ということではなく、お互いのボタンの掛け間違いということが考えられます。
お互いに「相手を攻撃するつもりで言ったわけではないこと」も「自分が攻撃された」ように受け取られてしまい、迎撃ミサイルを発射して、喧嘩が勃発してしまうパターンがあるのかも知れません。
「火種になるような話題」とはどんな内容のことなのでしょう?
例えば、奥様が旦那様のお給料が上がらないことに関して、「将来不安だわ」というような、率直な不安をもらしたとします。奥様はただ、「大丈夫かしら」と思って言っただけでも、旦那様は「俺だってがんばっているのに責めるのか!俺だってもっと給料欲しいよ!ちくしょう!」なんて奥様の発言を勝手に攻撃と受け取ってしまうかも知れません。
旦那様が朝、たまたまうっかり忘れてゴミ出しをしないで会社に行ってしまった事を、奥様が「またゴミ出ししてくれなかった。たったこれだけのことしか頼んでいないのに、それさえもやろうとしてくれないなんて、許せない!キーッ!」と自分への攻撃と捉えてしまえば、旦那様の帰宅後、非常に緊張状態となってしまうことでしょう。
平和な生活を望まれておられるなら、ご夫婦間での話し合いで、お互いがお互いの発言に対して、どう感じたか?
もしそこに誤解があるようなら、それは誤解である事を認識してもらい、「本当は、どんなことを伝えたかったのか」を、もう一度素直に伝え合えれば、段々溝は埋まってくるものかと思います。
ただ、ベリル様のメールでの話の流れから言って、まずはベリル様が、何らかの歩み寄りを見せて、旦那様との距離を縮めていかれるのがよろしいかも知れませんね。
具体的には、まずベリル様が、喧嘩の引き金になった会話のやり取りを思い出し、ご自分で分析して見られることです。
旦那様のどんな一言で腹が立ってしまったのか?
ベリル様のどんな一言で、旦那様が怒ってしまわれるのか?
人は、その時その時で、色々な精神状態でいるものです。
厳しい父親のような精神状態の時もあれば、やさしいお母さんのような時もあれば、冷静な大人、甘えたい子供、従順で聞きわけの良い子供のような気持ちになっていることがあります。
例えば、旦那様が甘えたい子供のような気持ちで「今日の夕食はなぁに?」と尋ねた時に、奥様が厳しい父親の様に「もうテーブルに用意してあるんだから、自分で見ればわかるでしょう!」なんて答えたら、旦那様は傷付き、腹を立てられてしまうでしょう。
相手の欲している気持ちを考えれば、やさしいお母さんのように、「あなたの大好物の肉じゃがよ!」とか、「あなた最近お肉ばっかりだったから、今日は身体の事を考えて焼き魚にしたわよ」とか答えてあげれば、喧嘩にはならないものかと思います。
旦那様は旦那さまで、かなりベリル様の事を「怖い」と恐れておられるようですし、意識して「やさしいお母さん」モードで接してあげてみてはいかがでしょうか?
そもそもベリル様の中に、「やさしいお母さん」のイメージが持てるかどうか?にもよりますが、いかがでしょうか?ベリル様のお母さんって、どんな方でしたか?
なかなか第三者が分析しないと、自分たちだけではわからないこともあるでしょう。そうした場合は、ぜひカウンセラーなどに依頼して見られるのもよろしいかと思います。
ご家族のお幸せ、お祈りしております。
評価・お礼

ベリルさん
2014/05/30 11:49ご回答、親身なアドバイスありがとうございました。
火種になる内容は私が大嫌いな人と夫が仕事をすることにしたからです。
夫も家族のためとはいえ、私の気持ちを知りながらも勝手に決め、「仕方が無い」と言い離されたことがずっと引っかかっているからです。
夫の立場になって考えなくてはいけないと思うのですが、私も優しい言葉を求めてしまうのでつい追求してしまうんです。
夫は人の気持ちに関して不器用な部分があるので理解しなきゃいけない、と思うのですが…。
(そんなのがあれば初めからちゃんと相談してくれてましたしね。)
もっと自分の幸せを感じながら生きなきゃいけないですね。
(と、夫にも言われます。)
回答専門家

- 堀江 健一
- (東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー)
- カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
何より優しく共感を持って、あなたの味方になります
2021年公認心理師(国家資格)取得13年間で1万人以上の相談実績を基に、深く人を理解し心のもつれた糸を解きほぐします。恋愛が出来ない、自己否定感、人と接するのが怖い、夫婦間の亀裂など、人間関係全般、アスペルガーの方の社会適応などのご相談。

荒木 健治
心理カウンセラー
-
思考と無意識の違い
思考では平穏な状態で話したいと思っても、無意識でご主人の発言や態度に反応してしている状態だと思われます。
何か心の引っかっかり(トラウマ)が、ご主人に投影されていらっしゃるのではと思います。
ですので、その会話に触れないようにしたりしようとすると、余計にイライラするのではないでしょうか。
このような状況を続けていると、お互い疲れてしまいますよね。
心の引っかっかり(トラウマ)が解消されれば、そのことに拘らなくなり、同じ様な事で平行線になることも起きなくなると思います。
面談のカウンセリングを受けられることをお勧めします。
評価・お礼

ベリルさん
2014/05/30 11:22ご回答ありがとうございました。
心の引っかかり…。
私が許し、受け入れるしかないのでそこが難しいところです。
でも、離婚したくない気持ちがあるためそうするしか方法がないのもまた事実です。
私も夫も悪いわけではないのでそれが一番難しいです。
(現在のポイント:-pt)
「夫婦喧嘩を防ぐ5つのポイント」に関するまとめ
-
夫婦喧嘩が多くなってきた方や相手の一言にイラッときた方は必見です
昔は夫婦喧嘩も少なかったのに、いまでは何気ない一言がイラッときていませんか。最初は仲も良く喧嘩もしていなかったのになぜ喧嘩をするようになったのでしょうか。夫婦喧嘩を防ぐことは、ちょっとした工夫で防ぐことができます。 そんなポイントを専門家がアドバイスします。
このQ&Aに類似したQ&A