震災後の建物の耐震性 - 防災 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

震災後の建物の耐震性

人生・ライフスタイル 防災 2012/11/30 13:12

東日本大震災から、だいぶ経ちますがまだ頻繁に余震が続いています。
震災で結構ゆれた建物が多数あると思うのですが
それら建物は、震災でうけたダメージは蓄積していないのでしょうか?

関東で、大地震が起こると頻繁にマスコミが言っているので
気になっています。

hyohyoさん ( 埼玉県 / 男性 / 30歳 )

回答:3件

専門家


備え・防災アドバイザー

9 good

家の内外を観察しつつ、最近そういえば…がないかの確認を

2012/11/30 16:11 詳細リンク
(5.0)

ご質問者さま。
こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。

いまだに続く余震、相次いで発表される新たな大地震の可能性、不安な日々が続く毎日ですから、ご質問のような住宅に対する不安が生じるのも当然ですよね。地震によるダメージの蓄積について、どのように考えれば良いのでしょうか。


■一般論として
地震によるダメージの蓄積を厳密に考えますと、
・自宅の構造、築年数、メンテナンスの状態
・過去に受けた地震の大きさと揺れ方
これらによって個々に判断が必要となりますので、一概には何とも言えません。本気で自宅の状態を調べようとしましたら、専門家による調査が必要となります。


■我が家は大丈夫か?
今後、仮に巨大地震の直撃を受けた際には、これまで蓄積されたダメージの大小にかかわらず、建物が破壊されてしまう可能性があります。

しかし、比較的小規模な地震や余震が続く日々において、一切の兆候もなくある日突然自宅がバラバラに倒壊する、という可能性は低いといえます。ダメージが蓄積されている場合、何かしらの兆候が出るはずですので、それを探ることから初めてみると安心です。


■何をすればいいか?
自宅の内外をじっくり観察してみてください
・土台のコンクリートに亀裂が入っていないか
・外壁にひびが入っていないか
・雨漏り、水漏れの形跡はないか
・窓のサッシに隙間が生じていないか

また日々の生活の中で、下記の様なことはないでしょうか
・窓やドアのしまりが悪くなった
・戸締まりをしても寒い、すきま風を感じる
・球状のものが転がりだすことがある
・特定の場所を踏むとギシギシ音がする

このような事柄について当てはまる場合は、何かしらのダメージが蓄積している可能性があります。状態がひどく心配な様でしたら、お近くの工務店や行政の耐震診断相談窓口(http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/soudan.html)に問い合わせてみるのも方法です。

特に当てはまる項目がない場合も、明日巨大地震に襲われる可能性を考えて、家具を固定したりガラスに飛散防止フィルムを貼っておくなど、身近な対策を進めておくことはとても重要です。



以上

防災
備え
住宅
地震
診断

評価・お礼

hyohyoさん

2012/12/03 15:58

行政が耐震診断相談窓口を持っている事自体知りませんでした。
大きな地震があった以上、日々の防災は本当に大事ですね。
ありがとうございました。

回答専門家

高荷 智也
高荷 智也
(静岡県 / 備え・防災アドバイザー)
ソナエルワークス 代表

備え・防災は、日本のライフスタイル。

「自分と家族が死なないための防災対策」と「経営改善にもつながる緊急時に役立つBCP」のポイントを解説するフリーの専門家。自然災害から原発事故、企業の危機管理まで分かりやすく実践的なアドバイスに定評があり、テレビや各メディア媒体への出演多数。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
松島 康生

松島 康生
危機管理/BCP/防災計画コンサルタント

10 good

室内外の壁面・基礎部分の点検と地盤の把握を!

2012/12/01 05:26 詳細リンク
(5.0)

災害リスク評価研究所・災害リスクアドバイザーの松島康生です。

質問者様が言われるように、地震で受けた建物のダメージ=損傷の蓄積は気になるところですね。

我が家に於いても、東日本大震災の影響で、外壁面に若干のクラックが発生したため、念のため確認をしてもらい、補修をした経緯があります。


被災建築物応急危険度判定士でもある耐震診断のプロに聞いたところ、東日本大震災で柱や壁に直接的な損傷が無い場合であっても、多くの場合は継手や仕口と呼ばれる接合部分がゆるんだり、損傷を受けているかも知れない。と言う事でした。

また、外から見えない木材の腐食や白アリなどが進んでいると、強度が低下して大きな地震が発生すると耐えられない場合もあるようです。


さて、私の専門である災害リスクという観点から、申し上げますと・・・

一般的に建築基準法の改正による昭和56年(1981年)以降に建てられた木造建物であれば、新耐震基準が適用され、おおむね震度6~7にも耐えられるとされていますが、絶対に安全だという保証があるわけではありません。

新耐震基準を要約すると「すぐには崩壊しない」こととされているため、質問者様が懸念されている建物ダメージの蓄積までは計算されていないという事です。

また、施工会社によっては耐震基準ギリギリで設計・施工されているため、一度の揺れで耐えられても複数の大きな地震(余震など)により、崩壊することも予想されます。


複数の地震で損傷を受けた建物が崩壊した実験が、防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター(別名:E-Defense)で行われていますので参考にしてください。

※実際に建っていたほぼ同じ仕様の2棟の木造住宅(築約30 年)を使って、阪神・淡路大震災と同じ揺れを再現した実験映像です。なお、右側の建物はコンクリート基礎造になっています。

一回目の地震
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20070228_1.wmv
左側の建物はかろうじて持ちこたえていますが、一階部分の壁面や玄関・窓枠に変形が見られます。

二回目の地震
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20070228_2.wmv
左側の建物は地震が発生して5秒足らずで崩壊しています。
右側の建物も一階部分が激しく変形して窓枠のサッシが崩れています。

補足

四回目の地震
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20070305_4.wmv
右側の建物は複雑な揺れの後に一階部分から激しく崩れています。


参考:新耐震基準を満たした長期優良住宅である3階建て木造軸組構法住宅(耐震等級2)の加震実験映像です
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv


併せて、建物が建っている地盤状況を把握される事をお勧めします。
軟弱地盤や液状化地盤に建っている建物は、他の場所に較べて揺れが増強することが予想されます。
地盤の違いを簡単にイメージしてもらうと・・・テーブルを揺らした時、その上に置かれた「ようかん」「コンニャク」「プリン」はそれぞれ揺れ方(固有周期)が違います。この上に家が建っていると考えていただければ、揺れの違いが想像つくかと思います。

参考:液状化地盤の詳細について
https://mng.allabout.co.jp/professional/object/detail/id/127211/


※まとめ
⇒建物のダメージ=損傷は蓄積し、さらに経年変化による劣化があることことを認識しておくことが必要となります。
⇒併せて、建物に直接的な影響を与える「地盤」を把握しておく必要があります。

※対策
⇒室内や外壁面、基礎部分にクラック(ひびや亀裂)がないかの点検。
⇒大きな地震後や定期的(5~10年毎)な専門家による建物の点検。
⇒地盤(地質)の把握、および地盤に適した耐震化(補強)の検討。


なお、詳細のご相談はこちらでも受け付けております。
災害リスク評価研究所
http://www.saigai-risk.com/

地盤
木造住宅
耐震
基礎
地震

評価・お礼

hyohyoさん

2012/12/03 16:04

丁寧なご回答ありがとうございました。
4回目の実験映像を見て思わず声が出ました・・・
見た目以上にダメージは蓄積されているのですね。

現在、持ち家ではなくマンション住まいなのですが
管理者がその辺りまできちんと見ているのかちょっと怖くなりました。
聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。

荒木 悦二

荒木 悦二
建築家

8 good

地震で固有振動数が低下

2012/12/03 15:37 詳細リンク
(5.0)

耐震診断・補強工事を手がける(有)トラスト・ホームの荒木と申します。

東日本大震災は、震度階級解説表で『耐震性の低い木造住宅は、傾くものや倒れるものが多くなる』とされる震度6強が、宮城(最大震度7)・福島・茨木・栃木の4県で記録されましたが、地震の規模の割には揺れによる被害は少ないと言われています。

その原因は、今回の揺れは木造住宅や中低層の建物に大きな被害を与えるキラーパルスと呼ばれる周期1~2秒の地震波が少なかったことが、筑波大学の境有紀教授により指摘されています。

私自身も昨年4月末~6月中に、地震保険支払いに係る被害認定業務で茨城と宮城に入りましたが、地盤要因と津波を除けば大きな建物被害が極めて少ないことに驚きました。


では、目立った被害がない建物にダメージはないのか?

日経ホームビルダー2011.8号」に震災前後の建物の耐震性に関する記事にありますので以下に概略を記します。
【インテグラル(つくば市)によると、茨城県内の住宅20棟のうち19棟で震災後に固有振動数の数値が低下した。 固有振動数の低下は、接合部の緩みなどによって建物剛性が低くなったことを意味する。 数値の大きく低下した住宅は、「外壁のひび割れ、基礎の破断など大きな被害を受けた」ものだけではなく、「外観や小屋裏も特に被害が認められない」ものもある。『目視だけでは、建物が受けたダメージを正確には把握できないことが分かった』(インテグラル代表柳澤泰男氏)】

固有振動数(Hz)と耐震性との相関関係については不明であり具体的にどの程度耐震性が低下したかは言及されていませんが、見た目で目立った被害がなくても構造的に相応のダメージを受けている建物は数多くあると思います。


首都圏の地震のなかでも比較的危険度が高いとされているのが「東京湾北部地震」「立川断層地震」といわれており、この地震による埼玉県内の最大震度は6強です。(直下型地震はキラーパルスを多く含む可能性が高いといわれております)
「平成19年度埼玉県地震被害想定調査」に市ごとの震度や被害予想等が記載されていますので、自宅所在地の状況を確認しておくことをお勧めします。

またご自宅が昭和56年以前の木造住宅でしたら、ほとんどの市に耐震診断と補強工事に対する助成制度がありますので、市役所に相談されることをお勧めいたします。

以上

埼玉県
木造住宅
工事
耐震
診断

評価・お礼

hyohyoさん

2012/12/03 16:07

ご回答ありがとうございました。
今住んでいる建物は昭和56年以降に作られたものなので一応は安心です。

震災の時もかなり揺れたので、いまのダメージ状態で震度6強がくると
どうなるか想像が付きません・・・
管理人へ確認してみます。

ありがとうございました。

(現在のポイント:6pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

赤ちゃんがいる家庭での地震対策はどうすればいい? ふくたろうさん  2013-01-21 14:34 回答2件
予震ですか。 おういたさん  2012-12-08 15:58 回答1件
洗濯機の地震対策について だいふくうさぎさん  2016-10-19 12:58 回答1件
L字金具(下向き取り付けについて) だいふくうさぎさん  2016-08-18 23:42 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

イギリス留学相談(無料)

現地でバイリンガルスタッフがホームステイのお世話をします。

神田 ひとみ

パーフェクト・イングリッシュ・クラブ

神田 ひとみ

(英語講師)

対面相談 相続相談
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)