回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「構造設計」を含むQ&A
76件が該当しました
76件中 1~50件目
- 1
- 2
キッチンだけ飛び出ていて(前に車を止められるよう)ダイニングとリビングが正方形です。西側には大きな窓があり、東側にはリビング階段、北側には右側に対面キッチン(カウンター付)と左側に腰高の窓、南側には玄関からのドアと物入れ、洗面室の窓があります。文章で説明するのは難しいのですが、壁が少ないためテレビとソファー、ダイニングテーブルの配置にすごく困っています。どのように置くと使いや…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- maki-wさん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
- 2016/10/20 10:44
- 回答1件
度々失礼いたします。建築士事務所協会へ、苦情相談の申し込みをしましたところ、先ほど建築士の方から突然メールにて連絡が入りました。恐らく、建築士事務所協会の方から先方へ連絡が入ったものと思われます。要約すると、設計作業は既に行っており、突然解除したいということで、仕方なく承知。依頼をうけて、提案設計を行う為に、敷地を調査し、細かい要望をうけて5月の時点から相当な時間の業務を行って…
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家
- はんみさん ( 沖縄県 /44歳 /女性 )
- 2017/09/20 23:52
- 回答1件
築20年の2×4の3階建の家です。1階の壁と吐き出し窓(1間分)の部分を延長して洋室とサンルームが増築可能か?サンルームから車椅子の出入りができるような出入り口を付けたいと考えてます。壁部分は室内は納戸となっていますので吐き出し窓からサンルームと洋室に出入りするような形になるかと思います。既存の建物4間分から1.5間分位を前に出して増築すると言うイメージです。外からの出入り口は前に出…
- 回答者
- 富樫 孝幸
- 建築家
- himarinさん ( 埼玉県 /59歳 /女性 )
- 2016/04/28 13:02
- 回答2件
世田谷の50坪の土地(平坦地)に地上2F+地階1Fの家を建てるときどのくらいの建築費用がかかりますでしょうか?(建蔽40%・容積80%)全てRC造(ビルのような四角いイメージを希望)、間取りは希望するものがあります。間取りはだいたい下記のようなものを希望しております。2F=20坪(LDK+寝室+トイレ等)1F=ビルトインガレージ14坪+6坪(風呂+洗面所+トイレ等)B1F=22坪(玄関+靴箱+洋室...
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家
- れおれおんさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2015/08/05 00:42
- 回答5件
RC−Z工法の新築一戸建て(南向きではない接道の100平米超の3階建て物件)の購入を検討しています。専門家の方々が想定しうるメリット・デメリットについてお伺いできますと幸いです。これまでは、マンションに居住しておりましたが、現居住の住宅が手狭になってきたことや、ペットとの生活、元気過ぎる(飛んだり跳ねたりする)就園前男児にがみがみ言わなくてもいい子育て環境等に憧れ、一戸建て購入を検討…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- 住宅購入検討中さん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
- 2015/07/07 15:48
- 回答2件
木造在来工法で平屋建ての図面を検討中です。設計士さんからの提案の中に2.75間×3.5間の長方形の広間がありました。広間のうち2辺(縦1辺・横2辺)はガラス戸です。(構造の関係で3.5間の辺の中央付近に一本、柱が入るかもということですが)知人の建築士に意見を聞いたところ「在来工法で瓦屋根で2.75間×3.5間の広間をとるのは耐震的にも強度的にもきついよ。」という話を伺いました。自分としては、お世…
- 回答者
- 山根 存
- 建築プロデューサー
- sungesungeさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2015/04/20 17:56
- 回答3件
注文住宅を建てるにあたり、何社にも声をかけ、間取りを提案してもらい、一番気に入ったメーカーに依頼することにしました。請負契約も済み、内装などを決めている最中に「構造計算をしたら、提案した間取りでは建てられない」と言われました。契約前に「構造計算で間取りが変更になる可能性があります」的なことは一切言われておらず、内装の打ち合わせと思ったら、突然、上記のような事を言われ、まさに青…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- サイパンダさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2015/04/06 23:28
- 回答3件
ダイワハウス 軽量鉄骨2階建 築24年アパートの2DKを1LDKにリフォームするか検討中です。壁を撤去するのに耐震や構造上問題ないのか教えてください。撤去したい壁は石膏ボードで幅900 高さ2200くらいです。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- ワトソン0430さん ( 大分県 /38歳 /男性 )
- 2015/03/28 02:09
- 回答1件
旗竿型の土地(竿の部分が約20m、旗の縦が約7mx15m)の購入を検討しています。竿部分で道路より間口2.7mで2台縦列の駐車スペースを作るのですが、道路面に高さに合わせる為に旗の部分より駐車スペースを約1m地面を切り下げなければなりません。一方、左の隣地とは1m程度の高低差があり、既に切り下げ前の段階で共有のCB壁が約2mの高さがある為、1m下げると3m近くになってしまいます。(1)このま…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家
- 悩める羊さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2015/01/12 12:06
- 回答3件
ルーフバルコニーの遮熱対策について質問させて頂きます。現状、新築戸建ての設計段階で省エネ等級4仕様で断熱材が屋根について高性能グラスウール16Kを多分180mm入れる予定です。おそらく2階の天井上にあたるルーフバルコニーについても同様の断熱材が入るものと考えております。ルーフバルコニーは8から9畳分の広さでFRPでボートの底のようなものですとの説明を受けています。ここでお聞き…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- mihishima55さん ( 兵庫県 /41歳 /男性 )
- 2013/08/14 17:10
- 回答1件
初めまして。増築、リフォームを考えていましたが、構造計算書がないと言う事で断られてしまいました。このような場合、新築以外方法が無いのでしょうか?よろしくお願い致します。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- mamemamaさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
- 2014/11/22 14:25
- 回答5件
はじめまして、キャリアプランのご相談をお願いしようと思っているのですが、私のような経歴でもご相談に乗っていただけるものかと思い、まずはメール致しました。簡単に経歴をお伝えします。34歳男、結婚して2人の子供がいます。妻と共働きです。建築学科大学卒業後、設計事務所へ就職しましたが、あまりの激務に体調崩し、1年半で退職。その後すぐ、特定派遣の会社に入社し、自動車シートメーカーにて実験…
- 回答者
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー
- デンハムさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2014/10/02 14:10
- 回答1件
ハウスメーカーさんで家を建築予定です。ハウメーカを選んでいる状態です。⚫︎あるハウスメーカーで構造に使う木材を確認したとろスプルース材と言われました。ネットで調べたところ余り良い木ではないとのこと。スプルース材を使っているハウスメーカは辞めるべきでしょうか?⚫︎集成材 or 無垢材 どちらがよのでしょうか?それぞれのメリットデメリットを教えて下さい。
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家
- Takoooさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2014/07/22 09:30
- 回答4件
昨年8月にローンを使って20坪の土地に建てた3階建のマイホームですが、3階が一日中揺れます。2階は時々揺れます。最初は地震の多い地域だと思っていたのですが、跡でそれが家の揺れだと気づきました。別に強い風が吹いているわけでも、目の前の道路を車が通るわけでも無いのに軽い地震の様に揺れ、原因が分からなかったのですが、どうやら家から20メートル位離れた大きな道路を通る車の揺れに関係がありそう…
- 回答者
- 村田 英幸
- 弁護士
- まりまりんさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2008/03/18 12:14
- 回答2件
医院と住居併用の3階建ての建物を考えております。重量鉄骨造りと鉄筋コンクリート造りのどちらかで考えております。延べ床面積は110から130坪です。それぞれの利点欠点を教えて頂きたく思います。鉄筋コンクリート造りは壁構造でなくラーメン構造で考えています。今分譲マンションに住んでいるのですが、施工が悪いのか外壁に無数のクラックが入っており室内に漏水しているところもあります。一般的に…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- toshi-tekさん ( 静岡県 /40歳 /男性 )
- 2007/04/16 23:15
- 回答11件
東側間口6m奥行17mの細い土地に木造3階建てを計画中です。建物の幅は5mで、入口側1階を普通車と軽の駐車場とする場合、建物の幅5m全部を開口する方法はありませんか?出来れば真ん中の柱もないほうが良いのですが。東側道路から1.5mセットバックし5×4mの敷地に1階ガレージ、2階メインベッドR、3階リビング、その先は北側2×5mの敷地に階段と廊下、その前は3×5mの中庭、その奥の5×6…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- ナカナカさん ( 鹿児島県 /52歳 /男性 )
- 2014/05/20 22:00
- 回答2件
家を建てようと土地を購入しました。土地は南東の角地で南側と東側が擁壁で囲まれています。高さは最大で表層から3Mほどです。もともとは北から南に向かって下がっている斜面を切って造成したものです。地盤調査の結果、N値(地耐力)が深さ1Mでは3.0、1.25Mでは9.2、1.5Mでは6.0、1.75Mでは10.0、2Mでは26.7という結果で、地盤改良必要、と判断されました。(計測は…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー
- 小心者の購入者さん ( 京都府 /52歳 /男性 )
- 2009/08/24 23:18
- 回答3件
築14年の軽量鉄骨造の2階建て戸建てを購入しようかどうか検討しています。80?のほぼ正方形の総2階ですが増築して床面積を増やしたいと思います。軽量鉄骨の2階部分の屋根を取り払って3階建てにすることは可能でしょうか?3階部分を木造にして総3階建てにできればと思います。混構造になるのかと思いますが構造的にも耐震面でも果たして可能でしょうか?また、床面積を増やす何か有効な方法がありましたら…
- 回答者
- 本田 明
- 工務店
- 和歌さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2008/09/13 21:28
- 回答4件
容積率160%の土地を購入し、2世帯3階建ての新築を考えております。現在建築をどのようにするか検討中ですが、3階建ての場合耐震等を考えると木造と鉄骨が良いのでしょうか。費用の違いも含めてメリットデメリットをお教え頂きたくお願い致します。ちなみに1階に親世帯、2階に子世帯の寝室などの個室、3階に子世帯のLDKと共有の趣味室を考えております。
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家
- ノニちゃんさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2009/06/08 10:41
- 回答7件
意匠設計のみをしているかたなどで、構造計算を他の建築士さんへ外注する場合は、筋交いの配置は構造設計者さんが決めているのですか?わかるかたおりましたら、教えて頂けますか?仕事の区分はどこが目安なのでしょうか?
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー
- iwako22さん ( 東京都 /26歳 /男性 )
- 2013/02/20 07:25
- 回答4件
オフィスを探しており、良い物件を見つけました。しかし建物が古く耐震性が心配です。オフィスの場合、耐震性はどのように考えたらよいのでしょうか。あまり心配しなくてもよいのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 道廣 和男
- ISOコンサルタント
- All About ProFileさん
- 2010/08/31 16:19
- 回答3件
現在家を新築中です。地元(静岡)工務店に、RC壁式構造3階建の設計・施工を依頼し、同時に土地のボーリング貫入試験による地盤調査を実施いたしました。以降2ヶ所の地点で調査をし、結果は以下のとおりでした。?掘削深度GL-5m/標準貫入試験7回/(1.65m-N値7)(2.15m-N値16)(3.15m-N値37)(4.15m-N値60)?掘削深度GL-13m/標準貫入試験15回/(1.65m-N値...
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家
- kiichuさん ( 静岡県 /38歳 /男性 )
- 2008/02/03 05:43
- 回答2件
購入を検討している土地があります。その敷地は、西側道路、東南北との隣家との境はよう壁です。各方面、ひな壇になっています。切り盛り境があり、西半分が盛り土です。よう壁を入れるのに、敷地のほとんど掘り戻しをしているようです。地盤調査はまだしていません。補強が必要かと思いますがこういった土地は補強すれば、問題なく住めますか?業者は、地盤が固いから補強は要らないと言っています。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- みつばわさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2009/10/05 17:50
- 回答1件
SS方式での地盤調査結果について、地盤改良が必要か評価をお願いします。●状況名古屋市内南西角地長年アスファルト舗装のコインパーキングとして利用アスファルト舗装ハツリでの調査敷地四隅と中心の5ヶ所調査砂質土がほとんどで、どのポイントも深さ6〜8m付近で粘性土有天気は小雨住宅メーカ標準仕様はベタ基礎●調査結果北西角:最終貫入10m、半回転数0が0.25m,0.5m,1.25m,1.5m以降でN値3以上...
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- NSKさん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
- 2009/12/09 23:04
- 回答1件
はじめまして。木造3階建の建売住宅を購入して3年になります。強風がふくと家が揺れます。ネットで同じような症状の方が結構いらっしゃいますが、当方もいわゆるペンシル型で1階がビルトインガレージになっています。年に5,6回強風の日だけのことなので我慢してきましたが、体感的に震度1〜2くらいの揺れが風がやむまで続きます。夜に風がふけば寝付けません(今もその状況です)。設計、販売した会社が倒産…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家
- katouさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2012/03/31 04:24
- 回答4件
昭和48年完成、約600平米Hラーメン構造・外壁モルタル現在1階車庫3.4階住居4階建ての長方形の建物です。(以前は1.2階は店舗)3/11の震災にて外壁全体にクラックと浮き、以前からの雨漏りで(3階と4階の間)裏側1部モルタル欠損。罹災証明の2次調査では傾きは無いようです。現在、1級建築士の方に改修の相談中です。外壁は全体に劣化しているのでモルタルを剥がして断熱材を入れ軽い金…
- 回答者
- 宮原 輝夫
- 建築家
- jonsuさん ( 茨城県 /54歳 /女性 )
- 2011/05/24 20:27
- 回答2件
SS方式での地盤調査結果について、地盤改良が必要か評価をお願いします。●状況名古屋市内南西角地長年アスファルト舗装のコインパーキングとして利用アスファルト舗装ハツリでの調査敷地四隅と中心の5ヶ所調査砂質土がほとんどで、どのポイントも深さ6〜8m付近で粘性土有天気は小雨住宅メーカ標準仕様はベタ基礎●調査結果北西角:最終貫入10m、半回転数0が0.25m,0.5m,1.25m,1.5m以降でN値3以上...
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- NSKさん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
- 2009/12/24 23:13
- 回答1件
建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。…ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- StingEBTGさん ( 北海道 /44歳 /男性 )
- 2012/09/23 14:44
- 回答1件
現在、約18坪の土地に約15坪の3F建ての建物に住んでいます。築60年以上で構造は鉄筋コンクリートです。さまざまな箇所で老朽化が進んでおり、現在建て替えを検討しております。質問の内容は下記になります。大変お手数ですが、よろしくお願いします。1.希望の建物は可能ですか?(下記の土地の条件・希望の建物をご参照ください。) 狭小地で左右後に7F建ての建物があります。2.建築費用を低く抑えるため、S…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- デイテさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2013/11/06 19:17
- 回答4件
現在、新築計画中です。見積が出始めたのですが、当初予算を大幅に、オーバーしてしまったために、コストダウン策をいろいろと図らなければなりません。そこで、質問ですが、外壁をガルバで予定していますが、壁の中の構造用合板を省略しようかと考えています。構造上の強度と言う面では、筋交を2本つけますので、強度的な問題はないと言われています。バランスを上手くとっているので心配はないとも言われ…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- New houseさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
- 2013/11/07 09:03
- 回答1件
鉄筋コンクリートで家を建てようと思っているのですが、思ったよりずいぶんと安い見積もりを出されました。実際には、1割程度の上下する可能性があると言われましたが、それでも以前に別の場所でとった見積もりよりかなり安かったです。そこで、知り合いの工務店さんに、そんなことはあるのかと相談したところ「鉄筋コンクリートは、鉄筋の太さ、壁の厚さ、コンクリートの質(?)などでいくらでも安くも高…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家
- azeriaさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/08/20 13:21
- 回答3件
現在、木造2×4で3階建ての家です。(長方形.寄棟の屋根)構造計算書もあります。2世帯に改装して3階のワンフロア―に子世帯のスペースを作ろうと考えています。スペース的には問題ありません。ただ、構造的に3階にユニットバスを設けて大丈夫でしょうか?2×4工法の3階に浴室を設置した事例などありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家
- simadaisukiさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2013/07/23 16:46
- 回答2件
都内に床面積10坪で4階か5階建ての住宅を計画しています.鉄骨以外にもKES工法で建築可能と聞きました.仮に延べ床面積を40坪とした場合,費用的にはどちらの方が安くつきますか? また両者の利点・欠点についても教えていただけると助かります.
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- でぃーえむさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2013/05/24 01:46
- 回答1件
現在木造2階建てを計画中です。1階に3畳ほどの防音室を作るのですが、防音室部分のみ基礎からそのままコンクリートを立ち上げてRCの部屋にする予定です。最初の計画では、内装をGLで仕上げて、そこに吸音板を張りつける予定でしたが、防音室にはGL工法はよくないということで、スタイロボードにコンパネが接着してあるものを、打設してはということで、現在その予定です。そのコンパネに吸音板を貼…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- harusoraさん ( 熊本県 /44歳 /男性 )
- 2013/04/02 23:09
- 回答1件
外溝リフォームについて心配な事があり相談させて頂きます。ゆるやかな雛壇の住宅地で、南側に隣接する家とは2メートルを超えるコンクリートの擁壁の上に、家が建てられております。もともと擁壁の上には2段のコンクリートブロック塀(以下CB塀)とその上に高さ50センチ程度のフェンスが建てられていました。この度、南側の既存CB塀の上にCB4段を積み足し、その上に高さ100センチの目隠しアルミフェン…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- Longsurfさん ( 兵庫県 /33歳 /男性 )
- 2013/03/14 12:45
- 回答1件
自分の所有するマンションをリフォームして、数室ほどのトランクルームに改造し、マンションの住人専用に貸し出そうと考えています。その時、マンションの管理会社より「消防法的に大丈夫でしょうか?」と言われました。管理会社も消防法に詳しいわけでもなさそうでしたので、そこで話がとまっているのですが、皆さんから見て、もしも具体的に法に関係しそうな部分があれば、どういう部分で、どうしていくべ…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家
- G13さん ( 愛知県 /43歳 /男性 )
- 2013/03/10 09:56
- 回答2件
実家の隣地に気になる擁壁があります。確認申請を出さずに造られた擁壁なのですが、盛り土し、のり目になって、上2段ブロックを積み、土は2m以上入っています。また、高さは、県条例のがけ条例に違反します。専門家に見てもらいたいのですが、どういう方に調査を依頼すれば良いのでしょうか?
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー
- kokotaさん ( 埼玉県 /48歳 /男性 )
- 2013/02/22 00:30
- 回答2件
数年後を目標に実家に入り、実家の建て替えを考えています。しかし、裏山が崖条例の規制にかかってしまっており、同じ場所に建て替えることが不可能、と言われています。敷地内に建てるのであれば、丸々庭に建てなければならないようで、そうすると庭がなくなってしまいます。元々、農家だったので田畑山はあるのですが、青地ばかりで宅地に変えるのは無理だと聞きました。鉄筋コンクリート造?では建てられ…
- 回答者
- 三竹 忍
- 建築家
- てつ丸さん ( 静岡県 /33歳 /男性 )
- 2013/01/03 12:54
- 回答2件
現在新築でプランを考えているところです。2階にリビングで、奥行き1間半×幅5間のウッドデッキを作りたいのですが、ウッドデッキはとてもコストがかかると言われました。素人なのでよくわからないのですが、金属を入れるとか、なんとか・・・?木だけで作ると、腐ってくるのでいけないそうです。そのように作った場合、この広さだと、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?材質にもよると思うのですが・…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家
- mai*myさん ( 三重県 /29歳 /女性 )
- 2012/10/09 00:31
- 回答2件
築25年の軽量鉄骨一部二階建て、道(GL)から1メートル程の高さにある中古物件の購入を考えています。この物件の土留めについて、質問です。建築時の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロック造りで建物からの距離約2.5メートル、高さ1.2メートルで設置。現在の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロックで、高さ1.2メートル(地上6段)、建物の壁から75センチ(ブロック外側まで)に設置...
- 回答者
- U-45さん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2012/03/21 20:44
- 回答1件
お世話になります。自宅の新築を計画しております。工務店一社と業務委託契約(委託金50万)を結び、プランの作成をお願いしたのですが、提案いただいたプランが、我々の意向があまり反映されておらず、また、住宅の仕様(耐震等級や床材、建具)に関しても事前の説明と違うものであったため、お断りする事にししました。契約書には実費を差し引き、委託金の50万は返金すると記載があるのですが、実費として…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- tam2330さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2012/01/29 23:16
- 回答2件
いつもお世話になります。このたび注文住宅を建てることになりましたので、ご相談させてください。場所は東京都江戸川区で、海抜0m地点の場所になります。建築条件なしの土地なのですが、予算の都合上、提携の設計事務所にお願いすることになりそうです。現在間取りの打ち合わせを進めているのですが、プランでは玄関を地盤面より下げ、1Fの高さも地盤面以下となります。というのも、江戸川区は高さ制限を…
- 回答者
- 細谷 健一
- 建築家
- tktktkeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2012/01/25 23:03
- 回答5件
現在、条件付土地を購入し、建物請負契約を結ぶ段階にある者です。木造ツーバイフォー2階建てで、延べ床100m2程度の住宅の建設を考えています。住宅性能評価を申請し、設計・建設の両方を取得したいと考えておりますが工務店、仲介業者より色よい返事をもらえていません。なんとか調整し、設計のみは取得できそうなのですが、建築確認申請が12月中旬だそうで、取り急ぎざっくりとした構造計算を行い、それを…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- RSさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2011/11/26 21:38
- 回答1件
もう少しで購入した新築マンションの内覧会があります。購入したのは大手のマンションです。内覧会の同行を業者に依頼するか迷っています。インターネットで調べると、内覧会ではマンションの構造自体は確認できず、網戸の状態や壁の傷など入居後も保証でカバーできるところしか結局チェックできないし、新築マンションではほとんど何かが見つかることはないので高いお金を払ってまでする必要がないとの意見…
- 回答者
- 田口 継道
- 建築家
- ohanadaisukiさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2011/09/12 22:58
- 回答2件
古家付きの土地を購入し、先日建物の解体工事を行いました。工事は終了し現在は更地の状態です。現地の確認を行った所、直径10センチほど穴が深さ数メートルといった感じであいていました。(暗くて詳しい深さは確認できていません。)新築工事を請け負うHMに確認した所、鉄製の筒が埋まっているそうで古家で浄化槽に繋がっていた配管ではないかとの事。(解体業者を手配したのもこのHM)基礎には特に支…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家
- ありがとうさぎさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2011/07/31 00:12
- 回答2件
現在、家を建替えようと思い、複数の工務店に設計を依頼しています。土地は約5.5メートル×約13メートル=約71平米。建蔽率容積率はそれぞれ60%、160% 狭い土地なので、建蔽率容積率ともに目いっぱいの設計案をフリーCADを使って自分で作りました。1階は風呂トイレの他に10帖弱の居室と収納と階段。2階はぶち抜き23帖のLDKと収納と階段。3階は10帖の寝室と衣裳部屋とトイレ、階…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家
- プロキオンさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
- 2011/05/13 19:55
- 回答4件
76件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。