「3階建」の専門家Q&A 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「3階建」を含むQ&A

92件が該当しました

92件中 1~50件目

軽量鉄骨造3階建賃貸アパートの1階店舗について

初めまして。ご質問させて下さい。新築で軽量鉄骨造3階建賃貸アパートの1階4室あるうち、2室を繋げた20坪で店舗と考えております。軽量鉄骨造は壁を取り2室を繋げることは可能でしょうか。壁を取ることができない場合、柱でも対応できるのでしょうか。また、階段室への入口はフラットになっておりますが、1階の部屋部分は60cm位上がっております。給排水管を収めるためだとは思いますが、1階の店舗部分はフラ…

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • らくみるさん ( 広島県 /56歳 /女性 )
  • 2019/02/22 11:18
  • 回答1件

地面をコンクリートで埋めてしまっています。

現在住んでいる家は父親名義のものですが、いずれは売却をかんがえています。そこで問題なのですが、基礎工事をした際コンクリートを全体に2か3メートルくらい埋めてあるそうです。その上に鉄骨3階建の家がたっています。この様な物件は建て替えができないためそのままでは売却は難しいと聞きました。元の更地にしないと売れないんでしょうか・・・             築30年くらいで50坪程です…

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司
  • non-nyago-mamaさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
  • 2013/03/16 18:50
  • 回答2件

相続登記について

被相続人(父)の相続についてお教えください。昨年年末に父が亡くなりました。相続人は母と子供2名(長男と長女)です。私は長女です。実家の不動産についてですが、土地は被相続人の名義ですが、建物が父の死後実は今まで、登記されていないことが分かりました。建物は鉄筋コンクリートで3階建てです。登記されていなかった詳しい理由は不明です。法務局で登記事項証明書を取り寄せたのですが、建物が昔そ…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • nyanko390308さん ( 千葉県 /57歳 /男性 )
  • 2020/01/29 18:42
  • 回答2件

南北両隣りが3階建ての土地の日照、採光

お世話になります。都内に36坪の土地を購入し、間取りを検討しておりますが、採光、日照について相談させて下さい。西向きにて43条1項但し書き道路に10m接道し、奥行きは12m弱の整形地です。第2種住居地域、45m第2種高度地区、建蔽・容積は60/160です。天空率緩和は効きませんが道路斜線緩和は効きます(建築基準法56条第2項~4項は適用があり、同7項は適用がありません)。北側、南側共に3階建の隣家...

回答者
中山 秀樹
建築家
中山 秀樹
  • nyannyaさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2018/06/14 11:45
  • 回答1件

隣接地を買ってよいか

北6メートル道路に面したほぼ正方形の54坪の土地に住んでいます。南側は自宅南面から6メートル弱のところに2階建て、西側は西隣の家と、その南側の家でほぼ、ふさがれています。この度、東隣りの空いていた土地が細かく分譲されることになりました。自宅の東に隣接するのは36坪の区画で、東西6メートル、南北19.4メートルの細長い区画です。自宅の南北より5,6メートル長くなります。 その南に旗竿地があり…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • わんこだいすきさん ( 東京都 /64歳 /女性 )
  • 2018/01/04 17:05
  • 回答2件

集成材レゾルシノール系とイソシアネート系の耐久性について

はじめまして、木造耐火構造の3階建を建築中なのですが構造材はすべて集成材を使っています。土台と大梁はレゾルシノール系(JASの使用環境A)で柱や小梁はイソシアネート系(JASの使用環境B)で構造合板はJASの特種です。屋上があるので屋根というのは階段室の塔屋部分だけでして金属防水のスカイプロムナードで施工しました。集成材のレゾルシノール系についての耐久性はある程度安心しているのですがイソシア…

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之
  • お庭でBBQさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
  • 2017/12/04 10:07
  • 回答1件

床暖房はガスか、電気か

大阪市内に新築する住居の床暖房等の設備で悩んでいます。16坪の土地に鉄骨木造3階建、延27坪です。売建物件で、売主から提示されている設備は電気の浴乾・ガスコンロです。浴室は1階、LDKは2階です。床暖房をリビングとダイニングに設置したいと思いますが、ガスか電気か迷っています。また、もし床暖をガスにするなら浴乾もガスにすべきでしょうか。光熱費をなるべく低く抑えたいと思い、ガス料…

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • てるさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2006/09/18 22:44
  • 回答1件

スケルトンリフォーム

実家をリフォームして、両親と同居したいと考えてます。26年前の重量鉄骨、2世帯住宅 3階建(建築面積 72平方メートル×3 合計216平方メートル)てです。当時の建築確認はありますが、検査済み書はありませんがリフォーム可能でしょうか?リフォーム内容は、・新たにエレベーターを設置(階段の昇降機みたいなものは考えてません)・高気密・高断熱仕様に変更・間取りの全面変更       予…

回答者
西澤 照彦
建築家
西澤 照彦
  • hatiさん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
  • 2016/09/30 01:47
  • 回答1件

都心の狭小地における設計

現在、築60年程度の鉄筋コンクリート3Fを所有しており、 会社の事務所兼店舗としてを利用しております。 老朽化に伴い建て替えを検討しております。 左右後ろに6F建てくらいのビルが建っております。 道路幅は11mです。現実的にこのような狭小地に下記のような建物は可能でしょうか? 総予算は税込1億円で考えております。 場所 東京都台東区浅草橋 敷地面積 58.36m2 (17.65坪) 用途地域 商業...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏
  • DEITEさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2016/08/27 22:03
  • 回答4件

注文住宅費用

都心に注文住宅を建てようとしています。見て回ってますが、どれも高い気がしてなりません。重量鉄骨3階建、完全分離2世帯住宅、屋上あり屋上までのエレベータあり、商業地域狭小の耐火建築です。諸費用/消費税など全て合わせてハウスメーカーで5300万円。これって妥当ですか?またはどこか相談できるところ知っている方ご教授下さい。建坪は1階から3階まで合わせて45坪です。もちろん土地は別です。

回答者
十文字 洋一
建築家
十文字 洋一
  • tydoramaさん ( 千葉県 /43歳 /男性 )
  • 2016/06/27 07:36
  • 回答2件

高低差のある土地について

世田谷区内の高低差がある第1種低層住居専用地域に地下車庫と高さ制限を活かした住宅の建設を計画しています。全面道路は約6m、高低差は約1.6m、約36坪の間口約10mの土地です。1.地下車庫2台、ハイルーフ対応の車庫2.テーブルと椅子が置けるような広さの庭orバルコニー3.リビングは高い天井、ロフトを利用した書斎4.間取りは4LDK5.季節ものを置くための納戸を容積率に含まれない条件で確保このような...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • taka37さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2016/06/05 01:16
  • 回答2件

2×4 3階建の家に増築したが・・・・

築20年の2×4の3階建の家です。1階の壁と吐き出し窓(1間分)の部分を延長して洋室とサンルームが増築可能か?サンルームから車椅子の出入りができるような出入り口を付けたいと考えてます。壁部分は室内は納戸となっていますので吐き出し窓からサンルームと洋室に出入りするような形になるかと思います。既存の建物4間分から1.5間分位を前に出して増築すると言うイメージです。外からの出入り口は前に出…

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸
  • himarinさん ( 埼玉県 /59歳 /女性 )
  • 2016/04/28 13:02
  • 回答2件

何がなんだか

フラット35S対象の建売物件(耐久性・可変性で建築確認は取得済みとの事)なのですが、契約に際し躊躇しており困っております。木造3階建(在来工法)・屋根(ガルバリュウム鋼板たてはぜ葺)・外壁(サイディング/ケイミューエクセレージ14)・断熱材/充填方(グラスファイバー10K t50)床下以外は全てこの仕様。 1階床下断熱(A種押出方ポリスチレンフォーム保温板1種t25)上記の仕様だと防音・屋…

回答者
森 一夫
建築家
森 一夫
  • ann0710さん ( 大阪府 /46歳 /男性 )
  • 2014/02/15 10:48
  • 回答1件

都心の狭小地にRC

17坪の狭小地(角地)に新築を計画しています。建ぺい率60(70)/容積率200(160)地震や火災のことを考えて某HMで見積りを出してもらいましたが坪単価100万超、総コストを延床で割ると130万を超えてしまう上思ってた以上に広さがとれず(重量鉄骨3階建)床材ほかdetailにもこだわりがあり、選択肢の少ないHMで建て直す事に喜びを感じられず、リフォームで済まそうかとも思ってしまいます…

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治
  • &stripeさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2015/02/28 14:19
  • 回答9件

木造耐火3階建の建築コスト

玄関が1つで1階が両親で2階が私達夫婦が住んでいた二世帯住宅に住んでいますが、昨年に両親が他界して1階を使っていない状況で、前回、リフォームをして、1階を人に貸せないだろうかと思って相談をいたしましたが、妻と新しく建て替えるのはどぉか?という案も考えた方が良いと言うことになり、そこで質問なのですが、この土地は東京都の江東区で、近隣商業で防火地域なのですが、駐車場スペースも欲しいので…

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • f1999さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2015/01/27 13:50
  • 回答6件

3F立ての新築の家が揺れます

昨年8月にローンを使って20坪の土地に建てた3階建のマイホームですが、3階が一日中揺れます。2階は時々揺れます。最初は地震の多い地域だと思っていたのですが、跡でそれが家の揺れだと気づきました。別に強い風が吹いているわけでも、目の前の道路を車が通るわけでも無いのに軽い地震の様に揺れ、原因が分からなかったのですが、どうやら家から20メートル位離れた大きな道路を通る車の揺れに関係がありそう…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • まりまりんさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2008/03/18 12:14
  • 回答2件

木造で大きな開口

東側間口6m奥行17mの細い土地に木造3階建てを計画中です。建物の幅は5mで、入口側1階を普通車と軽の駐車場とする場合、建物の幅5m全部を開口する方法はありませんか?出来れば真ん中の柱もないほうが良いのですが。東側道路から1.5mセットバックし5×4mの敷地に1階ガレージ、2階メインベッドR、3階リビング、その先は北側2×5mの敷地に階段と廊下、その前は3×5mの中庭、その奥の5×6…

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之
  • ナカナカさん ( 鹿児島県 /52歳 /男性 )
  • 2014/05/20 22:00
  • 回答2件

三方を囲まれた土地:三階建てOR中庭か

はじめてご相談させていただきます。近い将来の建て替えを検討中です。(現在専門用語もよくわかりませんが、これから地道に勉強します!)初心者ゆえ的を得ない質問に聞こえるかもしれませんが、お付き合いいただけると幸いです。土地は親より相続した50坪家は築25年になります。北・東・南(隣家の庭に面しています)を囲まれ、西側で幅4Mの私道に2M間口で接しています。建蔽率60%容積200%(…

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道
  • overtherainbowさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2014/05/19 15:39
  • 回答10件

木造か鉄骨造か?建築費の違いは?

都心の30坪の土地に3F建の住宅(延50坪)を新築したいのですが、木造と鉄骨造のどちらがいいのでしょうか?この場合、木造、鉄骨造の建築費は概ねいくら位なのでしょうか?間口8m奥行13mの約30坪の平坦な土地で、道路に面している一面以外は、三面とも隣の家とかなり接近しています。用途容積は1種住居60/300(160)、準防火地域です。前面道路は幅員は3mの2項道路。1Fにガレージ+風呂+1部屋、2F...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • りうさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2009/08/21 14:11
  • 回答5件

揺れる重量鉄骨3階建て

有名ハウスメーカー重量鉄骨3階建(60坪)ですが、実際に住んでみると電車の振動が伝わってきて不快です。地盤調査をした結果、設計者が布基礎で大丈夫だろうとのことでした。何が原因で、その対策はないのでしょうか。

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • 揺れる3階建てさん ( 千葉県 /51歳 /男性 )
  • 2008/08/23 16:19
  • 回答4件

3階建ての構造について。

容積率160%の土地を購入し、2世帯3階建ての新築を考えております。現在建築をどのようにするか検討中ですが、3階建ての場合耐震等を考えると木造と鉄骨が良いのでしょうか。費用の違いも含めてメリットデメリットをお教え頂きたくお願い致します。ちなみに1階に親世帯、2階に子世帯の寝室などの個室、3階に子世帯のLDKと共有の趣味室を考えております。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • ノニちゃんさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2009/06/08 10:41
  • 回答7件

地盤改良(柱状改良工事)内容について

現在家を新築中です。地元(静岡)工務店に、RC壁式構造3階建の設計・施工を依頼し、同時に土地のボーリング貫入試験による地盤調査を実施いたしました。以降2ヶ所の地点で調査をし、結果は以下のとおりでした。?掘削深度GL-5m/標準貫入試験7回/(1.65m-N値7)(2.15m-N値16)(3.15m-N値37)(4.15m-N値60)?掘削深度GL-13m/標準貫入試験15回/(1.65m-N値...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • kiichuさん ( 静岡県 /38歳 /男性 )
  • 2008/02/03 05:43
  • 回答2件

木造3階建 風で揺れる

はじめまして。木造3階建の建売住宅を購入して3年になります。強風がふくと家が揺れます。ネットで同じような症状の方が結構いらっしゃいますが、当方もいわゆるペンシル型で1階がビルトインガレージになっています。年に5,6回強風の日だけのことなので我慢してきましたが、体感的に震度1〜2くらいの揺れが風がやむまで続きます。夜に風がふけば寝付けません(今もその状況です)。設計、販売した会社が倒産…

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • katouさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2012/03/31 04:24
  • 回答4件

3F立ての新築の家が揺れます

昨年8月にローンを使って20坪の土地に建てた3階建のマイホームですが、3階が一日中揺れます。2階は時々揺れます。最初は地震の多い地域だと思っていたのですが、跡でそれが家の揺れだと気づきました。別に強い風が吹いているわけでも、目の前の道路を車が通るわけでも無いのに軽い地震の様に揺れ、原因が分からなかったのですが、どうやら家から20メートル位離れた大きな道路を通る車の揺れに関係がありそう…

回答者
敷浪 一哉
建築家
敷浪 一哉
  • まりまりんさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2008/03/18 12:12
  • 回答3件

築15年の木造3階建 風で揺れるのを解消したい

当方、平成10年に木造新築3階建てを建売で購入しました。狭小で1階がビルトインガレージタイプの細長いタイプです。建坪?というのでしょうか、1階床面積が38平方メートル位で間口が2.5間(4.5m)。1階は風呂と和室。2階は全てLDK。3階は2部屋という造りです。強風(10m以上)の場合2階にいると、照明から垂れている紐がほんの少し微妙に揺れているか否か程度の揺れを感じます。3階にいる時は2~3階…

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之
  • FUJIもんさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2014/01/09 14:00
  • 回答1件

北側道路の間取りについて

現在建売の新築戸建(自由設計物件)を検討中です。下記条件の土地にどのような間取りが理想か悩んでます。土地の条件(現状更地)を言いますと、間口が8.25mで奥行き10.08mの25.2坪、建ぺい率60%、容積率200%で、北側道路(6m)に面しており、東も西も隣家(2階建)と4mの通路幅があります。但し、南側の境界1m以内に3階建が建築済です。現地見ましたが、かなり圧迫感ありました。我が家は2階建が...

回答者
葛原 千春
建築家
葛原 千春
  • 野獣キャシーさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2014/02/11 01:45
  • 回答1件

11坪の土地

土地からの購入です。・東京の城南地区。・地目&地勢:宅地/平坦・土地面積:36.62m2(約11.07坪)・建蔽率&容積率:80%/500% ・接道状況:一方道路・北西25m(公道)接面3.6m・地域地区:市街化区域/商業地域/防火地域相続などがあり、頭金は少し多めに出せるのですが、ローンは組まなくてはなりません。まだ漠然としたイメージなのですが、下記のようなイメージを持っています。希望している条...

回答者
齋藤 修一
建築家
齋藤 修一
  • funachanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2014/02/05 02:09
  • 回答3件

地盤の高さについて GL+40…少なすぎはしないでしょうか

新築を予定しております。ハウスメーカーに提示されたGLが+40、つまり4センチです。目の前がすぐ道路なのですが、そこが0と設定されています。40というのは少なすぎはしないでしょうか?地盤調査をしましたが、周囲が別の家に囲まれている立地なのですが、どこも150はあります。雨が降ったときに水が私の家に流れ込んでこないでしょうか?道路との差があまりになさすぎて心配しています。べた基礎ですけど、…

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治
  • emishidollさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2013/11/14 17:00
  • 回答2件

Low-Eガラスの遮熱と断熱の使い分け

ほぼ正方形で各頂点が東西南北を向いていて、北西、北東の辺が道路に面し、南西、南東の辺が隣地に面している敷地に3階建を計画しています。場所は東京です。建ぺい率-容積率が60%-200%の地域なので南西、南東面の2階以下は日当たりが望めません。3階の日当たりは良いです。3階の南東面、南西面には、遮熱タイプ。それ以外のすべての窓には断熱タイプのLow-Eガラスを採用しようと考えていますが妥当でしょう…

回答者
小島 忠嘉
建築プロデューサー
小島 忠嘉
  • nyanomさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2013/10/30 00:11
  • 回答1件

中古住宅の雨漏り補修と告知義務違反の賠償責任について

はじめて投稿させていただきます。1年前に購入した築17年の中古住宅が雨漏りしています。現状は購入後、いずれも台風の時の3回2か所雨漏りです。場所は1F納戸500mL程度(3回)2F和室10L雨漏り(1回)家の情報:軽量鉄骨造陸屋根3階建(床面積150.82平米)施工会社:関西本社の大手ハウスメーカーまずひとつめは、雨漏り修理に関しまして施工会社の調査では目視のみで補修もコーキングの補修をするといっ...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • あん8039さん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2013/10/22 23:38
  • 回答1件

間口9.25m 縦22m 58.6坪の土地の設計

はじめまして。希望の駅周辺で表記のような土地が売りに出され、現在購入を検討しております。家の間取りについて妻と意見がかみ合わない部分があり、双方の意見を取り入れた設計が表記の土地で設計が可能かアドバイスを頂けると助かります。<家族構成>・私、妻、2人家族(将来、子供は2人を予定)<土地情報>・間口9.25m、縦22m、58.6坪・9.25m全面が北西側の道路に面しています。・北東側には3階建のア…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • ちょるさん ( 愛知県 /31歳 /男性 )
  • 2013/06/22 23:53
  • 回答1件

【土地購入】地下室の壁・底辺と売り主が撤去してくれない

売買契約書を締結し手付金100万円を売り主に支払いました。地下4メートルの地下室の壁・底辺があると重要事項で仲介業者から聞きましたが、家の建築にあたり、どんなリスクになるか十分な説明はありません。地下室の残骸はそのままにして、基礎の打ち方や地盤改良のやり方を工夫すれば、木造3階は建つという説明です。ボーリング調査とスウェーデン方式の調査結果、旧家の間取り図面から、大まかな地下室の残り情況…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • とっっさんさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2013/05/18 12:18
  • 回答1件

43条但書道路に接続する土地の解約

1.5ヶ月前に43条但書道路に接続する土地を売買契約をしました。条件として木造3階建住宅の建築が出来きなければ白紙解約にする文言を契約書に入れることにしました。売主によると3階建住宅の建築は問題ありませんと言っていたのにも関わらず、実際は43条但書道路にかかる事前相談を契約後にしたそうで、契約後1ヶ月経って、今さら道路を利用している(接続する)住人(土地所有者)の同意書を取らなけれ…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • maki_0923さん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2013/03/29 09:33
  • 回答1件

バルコニーからの雨樋位置の変更が可能な時期について

現在、新築分譲住宅の外壁決定時期が近付いているのですが、雨樋の位置について不本意な状態になっており、時期的にまだ変更が可能かを質問させていただきます。1、現場は、基礎コンクリートを3日程前に打った状態です。2、建物は2×4工法の3階建です。3、北東角地に建設で、玄関位置も北東角地です。4、住宅販売会社の分譲住宅の外内装を私が仕様内でコーディネート決定し、最終的には分譲住宅として…

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽
  • takataiさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2012/11/19 22:38
  • 回答1件

建て替えか、住み替えか迷っています。

現在、夫婦と子どもが3人(すべて小学生)で、築31年の家、23坪弱の土地に暮らしています。10年前に、中古で買ったのですが、その際水回りと、床、クロスなどのリフォームをしました。建ぺい率は60-200%。小学校まで300メートル、家から200メートルほででスーパーがあり、沿線は私鉄・JR共に徒歩10分圏内にあります。前の道路は6メートル、ただ三方は家で囲まれています。間口は5メー…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • gucchiさん ( 京都府 /40歳 /女性 )
  • 2012/11/13 20:41
  • 回答3件

相続したマンションをどうするか迷っています

事故で親を亡くし、財産を相続することになりました。その今一番悩んでいることは、相続財産の中で一番大きな財源になるマンションの振り方です。実は相続財産の中にはマイナスの財産も大きくあり、その返済をどの様にしていくか銀行とも話し合いをしている最中です。債務は銀行の借入れが5000万円あり、他に友人借入れが1000万円、固定資産税の滞納が400万円ほどあります。マンションといっても…

回答者
  • ちぅさん ( 山梨県 /38歳 /女性 )
  • 2012/10/01 04:42
  • 回答1件

建替えを考えてますが、3階建ては建てれますか?

今回、火事で全焼した為に建替えを考えています。もとの家は、25年前に建てた13坪の3階建て正方形の敷地ですが、建ぺい率60%、容積率160%、前面共同の私道4mで小さな家になりそうなので、8軒のコの字の敷地で一番奥の14坪の長方形の敷地を購入し、長方形と正方形の敷地26坪で建替えを考えています。3階建ては建てれますか?

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • futahirさん ( 大阪府 /31歳 /男性 )
  • 2012/06/12 12:57
  • 回答3件

準防火地域の木造3階建ての住宅の窓・サッシ等について

準防火地域の木造3階建ての住宅の窓・サッシ等について施工令136条の2一項 の隣地境界より1m以下の開口部(窓・サッシ)についてご教示いただきたく投稿致しました。土地は間口が狭く(5m)奥行が長い(17m)狭小地で道路は前面のみ、居住用の住宅で壁面が隣地境界より1m以下となります。その壁面に0.2平米以上の開口で引違い若しくは開き窓・サッシなどを設置できるのでしょうか。また、その…

回答者
久和 幸司
建築家
久和 幸司
  • rx78さん ( 京都府 /40歳 /男性 )
  • 2012/05/31 15:36
  • 回答1件

40坪で3世帯住宅を考えています

両親、兄夫婦+子ども2人、私たち夫婦、計8人で3世帯住宅を考えています。現実できないとは思われますが、理想としては、下記を考えています。・駐車場付きの3階建・台所、食事、トイレ、風呂は共有・計9部屋リビング…広め1部屋(12畳)両親…2部屋(5畳+4畳)兄夫婦…3部屋(5畳+4畳+4畳)私たち夫婦…3部屋(5畳+4畳+4畳)やはり40坪では難しいのでしょうか…?ご回答をお願いいたします。絶対に無理なようであれ…

回答者
角倉 剛
建築家
角倉 剛
  • tenten321044さん ( 東京都 /22歳 /男性 )
  • 2012/05/28 21:04
  • 回答6件

建て替えか、転居か悩んでいます。

現在、妻の実家に子どもと義母の四人暮らしです。築45年の木造家屋で、老朽化もあり悩んでいます。○土地・北北東に4mの公道・道路に面して間口約7m、南西に約12m少し台形で32坪強・東側は2m程度の私道・第一種中高層、建蔽率60%、容積率200%、第二種高度地区、準防火地域・地盤改良が必要な可能性あり○隣家・東側は2m程度の私道を挟んで、南、西は境界から60cm程度離れて3方共2階…

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一
  • けむくじゃらさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2012/05/24 00:58
  • 回答5件

都市計画道路にかかる分譲地の資産価値について

はじめまして、よろしくどうぞお願い申し上げますm(_ _)m現在、購入を予定しております分譲地のことでご相談申し上げます。今年1月中旬に市の開発許可が下りた全17区画の新規分譲地で、駅に近く、南西角地の整型地、閑静な環境という好条件に惹かれて昨年末、土地購入を予約を申し込みました。明日(急なご相談で申し訳ありません)に重要事項説明・本契約を予定しております。事前に送ってもらった資料をよ…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ともころさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2012/01/28 17:42
  • 回答2件

海抜0m地点の新築について

いつもお世話になります。このたび注文住宅を建てることになりましたので、ご相談させてください。場所は東京都江戸川区で、海抜0m地点の場所になります。建築条件なしの土地なのですが、予算の都合上、提携の設計事務所にお願いすることになりそうです。現在間取りの打ち合わせを進めているのですが、プランでは玄関を地盤面より下げ、1Fの高さも地盤面以下となります。というのも、江戸川区は高さ制限を…

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一
  • tktktkeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/01/25 23:03
  • 回答5件

タイル調サイディングの再塗装リフォーム

南向き木造3階建、築9年の戸建てを購入し、リフォームにあたり、全面シーリング打ち替え(ノンブリードウレタン)と外壁屋根再塗装(ウレタン3回塗)、高圧洗・足場込で90万で契約しました。もっといい塗装もあるが、コーキングが多分次も10年程度までしかもたないから、そのタイミングで塗装することを考えるとウレタンで十分といわれています。ただ、タイル調サイディングで通常の塗り替えだと目地も一色塗…

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正
  • maruxさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2010/03/23 16:30
  • 回答1件

断熱材について

現在、木造3階建ての建築が着工しました。(大阪市内)建て延べ114平米です。断熱材はロックウールの40k5ミリが標準です。床はフォームスチレン25ミリです。外壁はパワーボードです。断熱材的には足りていますか?寒くて暑い家になりそうなのでしょうか?2階に天窓がつくので(南側に1300 800が2個)暑くて寒くなりそうなので断熱材を変更しようか迷っています。ちなみに南側には違うお…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • yumakimakiさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2011/11/15 14:00
  • 回答2件

準耐火建築物と準防木3仕様の耐火性能比較について

いつもお世話になっております。以前、準耐火建築物関連のご質問をさせていただきました保険会社に勤めている建築士です。今回は、準防火地域に存在する木造地上3階建住宅(500m2以内)を想定した建築物についてです。(延焼ライン内の開口部防火設備や層間変形角は除く。)上記建築物において、仕様規定の場合、主要構造部を45分間(30分間)の準耐火性能を有する建築物、または建基法令第136条の2(準防木3…

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾
  • bolsoさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2011/11/07 13:44
  • 回答1件

3階建住宅を区分所有可能にする場合の追加費用

はじめまして、お世話になります。建物の価格は1、本体工事費2.別途工事費 (給排水・ガスなど、おおよそ本体価格の15~25%)3.付帯工事費 (玄関や庭の外枠、駐車場など)4.諸費用を考えなければいけないと聞いたのですが、3戸をそれぞれ区分所有建物として登記可能な状態にする(つまり、階段外付け、玄関別、水回りもそれぞれ)場合、2と3はどのくらい増える事を見込むと良いでしょうか?また…

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道
  • harashow2011さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2011/10/09 17:59
  • 回答2件

北道路で西南東が建物に囲まれたリビングの日当たり

東京在住で17坪の3階建てに住んでおります。3階建て屋上あり、北道路に玄関があり東西南を3階建て建物で囲まれています。2階にリビングがあり、3階は6畳の部屋2つとトイレ、階段を上がり屋上になります。2階リビングの南側にベランダがあり、北側に風呂場、キッチンがあります。(南隣は3階建ての斜め屋根の建物が建っており、西、東も3階建てですので、窓からの明るさは見込めません。リビング北側は4m道路…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • shinoshinoさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2011/10/11 13:05
  • 回答1件

二世帯住宅について

はじめまして。駅近の土地に二世帯住宅を建てようと思ってます。まだ 右も左もわからないので 専門家の皆様に教えていただけたら幸いです。土地は第一種居住の45坪 建坪率60% 許容率200% 東向きで角地ではありません。道路に面してる土地は(東側)8、5m 奥行き片方15m もう片方は19mの台形に近い形北側は今のところ更地で西は小さな畑 南側は二階建ての一軒家が現在建築中です。要望としましては上下の...

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳
  • yoshinoriさん ( 埼玉県 /29歳 /男性 )
  • 2011/07/17 10:20
  • 回答5件

鉄骨造3階建の1階和室をDIYでフリーリングへ

このたび築13年の鉄骨造3階建を購入しました。北と西と東にはそれぞれ隣家が0.5m程度離れて、建っています。1階の和室は西側にあり、日当たりや通風の条件は悪いと思っています。この1階にある和室については、今後クローゼットでの使用を考えているため、フローリングへの変更をDIYにて行う予定です。湿気が気になるため、小さめの換気扇を設置し、壁もクロスを剥ぎ、漆喰に変更することを考えてい…

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次
  • きっこーまんさん ( 広島県 /36歳 /男性 )
  • 2011/05/31 00:15
  • 回答2件

準防火地域の木造3階建ての防火対策について

こんにちは。準防火地域で狭小の木造3階建てを検討しています。現在のブランでは2階、3階にコーナー出窓を設置しコーナーの柱は構造上外せないので、コーナー出窓の中に化粧柱として残します。そこで質問ですが、このコーナーの化粧柱は、法律上、防火被覆が必要でしょうか?法令を調べた限りでは、この柱は12cm以上の小径があれば、防火被覆は必要ないと思われるのですが、いかがでしょうか?小径12cmの柱…

回答者
東島 鋭
建築家
東島 鋭
  • tachoufuさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
  • 2011/03/29 22:09
  • 回答2件

92件中 1~50件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索