対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
家の前にアパートが建つことになり、
家の門の真ん前にゴミ置き場が設置されることになりました。
また家の門の真ん前にゴミ置き場が設置されることにより、
家の門が半分開けられなくなってしまいます。
ゴミ置き場は家の敷地外なので仕方ないのかもしれませんが、
ウチの土地と接地していますし、
家の門が半分開けられなると、出入りが不便なので
できれば家の門の前からはずらして欲しいと思っています。
また家の真ん前がゴミ置き場になってしまうのも、
正直何とかならないかと思っております。
何か良い方法がありましたら(法的、その他)、
ご教示いただきたく宜しくお願いいたします。
補足
2011/08/31 01:52自治体のHPを確認したら、ごみ収集所を設置する場合
「事業者は、近隣の関係者と事前に協議」
「車両のすれ違いが困難な道路に面した場所でないこと」
などの指導要綱がありました。
設置についての協議は何もなく
昨日、建設業者からいきなり決定の連絡がありました。
ごみ置場に面する道路は旧私道のため、車両のすれ違いは
難しいかもしれません。
また法的には難しいのかもしれませんが、
社会一般的にどうなのかとも思っております。
申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
ゆいちゃんさん ( 埼玉県 / 男性 / 34歳 )
回答:4件
社会に生きることとは?折り合いも必要と言うことですね!
こんばんは。パウダーイエローの稲垣史朗です。
良くある問題提起の様ですね! 社会には生きて行く上でのルールがあると言うことです。
ゴミ置き場やごみ焼却場・斎場・メモリアルホール等など生きて行く上で必要なことは必ずどこかに作らなくてはいけないものです。
お気持ちは良く分りますが、ゴミ置き場が自分の家の前に来ると言うことが嫌だと言うことだけでは皆同じ考え方になりゴミ置き場自体が必要なのに作れないと言うことになりかねません・・・
ただ一つ理解できない事があるのですが、そのゴミ置き場が出来ることにより家の玄関が半分しか開けられないと言うことがどの様な建築をされているのかが理解できないので・・・その部分については行政機関に相談されることをお奨め致します。
社会に貢献すると言う立場で物事を対処されることも人間として大事な行いですよ!
評価・お礼

ゆいちゃんさん
2011/09/03 21:08ゴミ置場が設置されるのは状況により仕方ないと思います。
しかし事前に協議がなく、
また家の門が半分使えなくなってしまうのは
やはりどうかとも思っております。
参考までに、建設業者からの図面をアップいたします。
http://blog.goo.ne.jp/photo/106720
まずは大家に相談して、ダメなら建設業者に相談して、
それでもダメなら行政機関に相談しようと思っております。
どうもありがとうございました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
家の門の真ん前にゴミ置き場が設置されることについて
ゆいちゃん さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
東京23区内では、ゴミ置場の利用や新設に関しては、近隣住民との協議によりゴミ集積場所を決定し、清掃事務所への届け出及び清掃事務所職員による現場確認によって収集開始の決定がされます。
埼玉県の物件を扱った際に、既存集積所の利用や新設について、清掃事務所に聞き込みをしたことがありますが、都内と変わらない内容でした。
「家の門の真ん前にゴミ置き場が設置された」「家の門が半分開けられない状況」「業者からの一方的通知」という状況が、一般的には考えられない状況なので、いまひとつ、その立地関係が把握できないところもありますが、こういった利害が絡む位置での新設の場合、ゆいちゃん様のおっしゃる通り、「事業者は、近隣の関係者と事前に協議」が一般的です。
但し、ゴミに関する取り扱いは行政によって様々です。建設業者がゴミ置場新設箇所を清掃事務所へ届け出た際、その行政が現地確認などを特に行わないところも当然あります。
「建設業者からいきなり決定の連絡」とありましたが、相手方へ不利益を生じさせる場合、大概は協議しても断られてしまうものです。この通知をすることで、相手方から異議や反論がなければ、「近隣の関係者と協議済み」として清掃事務所へ申請し、そのまま押し切ってしまおうという考えにも見受けられます。
役所に問い合わせれば清掃事務所の連絡先を教えてくれますので、一度、新設された経緯について、協議など無い旨や一方的な通知のみで困っていること、不利益が生じていること、それらを理由に廃止し他の場所へ協議して新設し直すよう指導することを、相談してみてはいかがでしょうか。
あまりに時間が経ってしまうと、その場所での新設に黙認したと捉えられかねませんので、「もともと納得はしていなかったが、最近、自治体のHPで協議が必要と知ったので」と、早めに問い合わせてみることをお勧めします。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト:http://ad-cast.co.jp/ 藤森哲也
FPによる住宅ローン初回無料相談 http://www.ad-cast.co.jp/money/loan/
住んでから気になることを事前に説明 物件調査報告 http://www.ad-cast.co.jp/purchase/object-report/
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

樅木 貞夫
建築家
10
行政の指導窓口に相談してみましょう
1:ほとんどの市町村には、ある規模以上の建物を計画するときは、その規模に応じて守るべき指導要綱を定めています。懸案のアパートの規模、立地によって適用される要綱があるとおもいます。このアパートの守るべき指導要綱を把握しておくことは戦術上必要です。(規模が小さい場合、適用対象外のこともあります。)この内容の記述された冊子はもらえます。
2:市町村の、指導要綱の協議窓口の中心となる課は、市町村により呼び名は違いますが、開発指導課、開発調整課、まちづくり課等です。その課が中心になって他の課との調整を図ります。ゴミ置き場の場合、環境ナントカ課と調整をするように、開発業者に指示を出したりします。環境ナントカ課にはゴミ置き場に関する詳細の規定が用意されていて、窓口に来た業者に対し設置基準に基づき指導します。この記述のある紙も入手できます。その他各課との協議終了を確認するのは、中心となる開発ナントカ課です。
3:そういう予備知識をもって、上記の開発ナントカ課に相談に行きましょう。相談の主旨は「こういう理由で困ってます。なんの話し合いもなく、一方的に、狭い道路の向かい側、門の前に設置すると告げてきました。しっかり話し会いするように指導してください。」ということです。これが「他のところに設置するよう指導してくれ。」では、単なるエゴのぶつかりあいで、役所に調整機能はないので、「わかりました」とはいえません。またこのアパートについて適用される指導要綱について(特に、ゴミ置き場について)情報開示、解説してもらいましょう。
4:それからあとは、どう出るか、行政、業者の出方によって対応を考えてゆくことになります。
5:注意すべきことは、最初は「役所にクレーム」という姿勢は避けて味方につけること。又、業者が協議のテーブルについたら、近隣者としての要望は的確に伝える、しかし無理難題をふっかけるのはやめておく。私共開発業者側は、いつも交渉打ち切りのタイミングを計っています。
6:道路、ゴミ置き場、門の位置関係がわかりませんが、門のありように、何か適法性を欠いた部分があるなら、改める覚悟は必要です。
以上、当方大阪で埼玉県の行政事情は詳しくありませんが、どこも似たり寄ったりとおもいます。アパートがある程度の規模以上のこととして記述しました。なんらかの参考になれば幸いです。
評価・お礼

ゆいちゃんさん
2011/09/03 21:05私の自治体にも、指導要綱がありました。
ただ自治体に確認したところ、あくまで指導要綱であり、法的拘束力はなく、
建築業者が守らなかった場合も自治体としては。。。という回答でした。
だったら何のための指導要綱なのかと思いましたが、こちらを参考に、
大家や建築業者と相談してみようと思います。
門のありようについては、適法性はないと思います。
参考までに、建設業者からの図面をアップいたします。
http://blog.goo.ne.jp/photo/106720
どうもありがとうございました。

朝間 史明
宅地建物取引主任者
2
ゴミ置き場について
初めまして、ライフトラスト株式会社 朝間と申します。
私の経験からお話すると、ゴミ置き場を移動させる場合、市役所等のクリーン推進課等に行き相談します。その際に、ゴミ置き場の存する自治会長等の了承の印鑑が必要になりました。
役所の担当部課、自治会等に相談されてみてはと思います。
ライフトラスト株式会社
朝間史明
評価・お礼

ゆいちゃんさん
2011/09/03 21:10参考までに、建設業者からの図面をアップいたします。
http://blog.goo.ne.jp/photo/106720
まずは大家に相談して、ダメなら建設業者に相談して、
それでもダメなら役所や自治会等に相談しようと思っております。
どうもありがとうございました。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A