利益を中心とした分析 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

利益を中心とした分析

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は勝負事の日です。
自営業をしている時点で、それなりに勝負はしているよなぁ・・・と。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
複式簿記を念頭に、利益や資本の関係性について簡単に紹介しました。


企業の目的が利益獲得である以上、会計的な分析も必然的に利益を用いたものが増えてきます。
例えば以下のようなものが存在します。


・収益と利益の比較
計上された売上のうち、どれだけが利益として残せているのか?という考え方です。
売上が1億円あるとして、費用が1,000万円、5,000万円、2億円と数字が変わると、
当然ながらその評価は大きく変化します。


・資本と利益の比較
保有している資本(返済義務がない元手)と利益の比率を考えます。
この比率の充実が最重要であると考える人が多いです。


・資産と利益の比較
現預金や不動産など保有している資産と利益の比率を考えます。
事業体全体との比較として「資本と利益の比較」と同時に重要視する人が多い指標です。


以前に「資産と収益の比較」の事例などは取り上げています。
このように、複式簿記を用いて読み取れる情報は、実にたくさん存在します。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

このコラムに類似したコラム

利益と資本の関係 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/07 08:00)

複式簿記における差額概念 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/06 08:00)

持ち物情報の重要性 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/30 08:00)

自動処理の限界 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/11 08:00)

会計処理のクラウド・自動化など 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/10 08:00)