「組織作り」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「組織作り」を含むコラム・事例

32件が該当しました

32件中 1~32件目

  • 1

「自分が上」と意識すると高慢になり、「不平等」を感じると行動に出る

 私自身は直接遭遇した経験がありませんが、飛行機内での暴言や暴力、マナーに反する行為をときどき耳にします。  これはアメリカ科学アカデミーの研究ですが、旅客機の乗客が争ったり暴れたりするような騒ぎを引き起こす一因に、ファーストクラスの存在にあるかもしれないという結果が発表されたそうです。    それによると、ファーストクラスがある旅客機では、エコノミークラスの乗客が騒ぎを起こす確率は、ファー...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

新型コロナウイルスの影響を受ける事業者向けの支援策

みなさんこんにちは。 ファイナンシャルプランナーの大間武です。 新型コロナウイルスの影響で通常の生活、活動に制限がされている影響で経済活動が停止・縮小し企業経営に大きな影響が出てきています。 特に影響を受けやすい中小企業の経営者は大変な状況に直面していることと思います。 経済産業省のWebに資金繰り支援をはじめとする企業向けの支援策が掲載されていますので参考にしてください。 一日も早...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)

「既存を壊す」の良い意味と悪い意味

 「ぶち壊す」などというと、ちょっと物騒なニュアンスになりますが、組織において「既存を壊す」ということは、それが良い意味であることと、悪い意味であることの両方があります。    良い意味で「既存を壊す」といえば、固定概念や非効率な慣習、既得権など、組織の停滞を引き起こしているようなことに対して、それを直す、修正する、変革するといった意味です。  何を守り、何を変えていくかという判断はどんなと...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

組織のムードを壊す人が言う決まり文句

 組織作りやチーム作りの中で、「ムードメーカー」と呼ばれる人の存在は大切です。    例えば、かつて野球の米大リーグ、ブルージェイズでプレーしていた川崎宗則選手は、ベンチでも大きな声を出して雰囲気を盛り上げるなど、その明るい性格と真摯なプレーぶりで、チームに貢献する典型的な「ムードメーカー」といわれました。    また、よく言われる明るく元気な人でなくとも、例えば、ホテルのバーなどは、落ち...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

「森林の世代交代」が企業の組織作りと共通しているという話

 少し前のことになりますが、テレビでコメンテーターなども務められている、大学教授で造園家の涌井史郎氏が講演で話されていたことが印象に残りました。    森林の世代交代という話をされていて、それは「森林で古い木が幅を利かせていると、木の世代交代が行われない」ということでした。古株の大きな木が枝を張っていると、下まで光が届かないために、新しい木が育たないのだそうです。  この古くて大きな木の枝を...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

ブルーベリーのリースタルト

皆様~お待たせいたしました! 応用クラスの7月レッスン は 超~かわいい『リースタルト』を作ります!   フレッシュのブルーベリーと ポシェしたブルーベリーたっぷりです! クリームも3種! 今回はチョコレートは使っていないからね~ チョコレートが苦手な生徒ちゃん達安心してください!!! 上から見るとこ~んな感じ  ブルーベリーの紫色は アントシアニンというポリフェノール 目の疲労回復に働きかけ...(続きを読む

宮代 眞弓
宮代 眞弓
(料理講師)
2017/07/13 22:58

「どこかに性悪説を持つ」というマネジメントのバランス

 一度くらいは聞いたことがあるのではないかと思いますが、心理学者で経営学者のマクレガーによって提唱されたモチベーション理論で、「X理論・Y理論」というものがあります。    「人間は本来仕事をするのが嫌いであり、強制や命令がないと働かない」と捉えるのがX理論、「仕事をするのは人間の本性であり、自ら設定した目標に対しては、その報酬により積極的に働く」と捉えるY理論があり、一言で行ってしまうと「性...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

あえて「権限委譲」のデメリットを考えてみる

 組織作りの上で、管理者が部下に仕事と行動を任せる「権限委譲」の重要性が言われます。  そのメリットとしては、「現場レベルの正しい情報による意思決定ができる」「意思決定のスピードが上がる」「自己決定できることで部下の意欲が向上する」「一つ上の立場で仕事をさせることでの能力向上」「結果への納得性が高まる」などが挙げられます。  一方で「権限委譲」には当然デメリットもあります。  「権限委...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

活気がある会社とない会社の間で見える一つだけの違い

 いろいろな会社におうかがいしていると、活気を感じる会社とそうでない会社の両方に出会います。やはり現場の活気の度合いは、業績にも比例していると思います。    活気の感じ方というのはあくまで主観になりますが、私が活気の有無を感じる大きな要素は一つだけで、周囲の人たちとの「コミュニケーションの量と質」です。    まず「コミュニケーションの量」に関して言えば、例えば私のような社外の人間が訪問...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

「一体感」と「多様性」はどちらが大事?

 組織作りやチームビルディングの中で、そのグループの「一体感」を醸成することの大切さは、いろいろなところで言われていることです。「経営理念」「行動規範」「目標の明確化」「方向性を示すこと」などは、この一体感を作り出すための道具や手段にあたるのだと思います。    私は人事が専門の立場なので、これらに注目した取り組みが必然的に多くなり、「一体感」を得るために、様々な施策や取り組みを実施します。ま...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2016/03/29 08:00

坂本英三 先輩が「フラッ」と遊びに来た。

坂本英三 先輩が「フラッ」と遊びに来た。 僕にとっては永遠のあこがれの先輩で 全てにおいて尊敬している。 アーティストとしての姿。 ロッカーとしての姿。 音楽講師としての姿。 音楽プロデューサーとしての姿。 その全てでしっかりと結果をだし 全国区の有名人だ。 完全な本物のカリスマボーカリストだ。 この人の中の基本は「愛」だ。 「この仕事はお金にならない。」とか 「打算」...(続きを読む

本山nackeyナオト
本山nackeyナオト
(音楽講師)
2016/03/26 22:52

ボーカルスクールのこれから。。

近い将来、楽しくカラオケレベルを教える ボイストレーナーがレッスンする 「お手軽料金と楽しいレッスン」タイプと 数少ないボイストレーナーがレッスン する「少し高めの料金設定とプロやプロ志望向け」 タイプと二分化するだろう。 前回は、なぜそうなるかの説明をしたが、 それでは、「少し高めの料金設定とプロやプロ志望向け」 ボイストレーナーとは、いったいどんな講師か? 1.過去にヒ...(続きを読む

本山nackeyナオト
本山nackeyナオト
(音楽講師)
2016/02/07 15:10

「愛」と「優しさ」と「シェア」なのだ。

おはようございます!本山です。本山のスクールでは女性の『プロ志望』の生徒さんがここのところ、日を追うごとに増えている。1月だけでも10人の女性の『プロ志望』の生徒さんが新規に入校した。また、以前はいいものをもっている女性生徒さんに本格的な活動を薦めると「そ、そ、そんな。。私なんか自信ないし。。かわいくないし。。」という女の子が多かったが最近は、スイッチONがはやい。また、「音楽で生活していきた...(続きを読む

本山nackeyナオト
本山nackeyナオト
(音楽講師)
2016/01/25 08:36

成長する組織作り。

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 アッツワークスの井上です。 こんばんは。 今、いくつかのお客様と「チーム作り」をしています。 わかりやすくたとえると、人も法人も、人です。 つまり、法人は、人が集まったモノであって、本質は、人です。 なので、法人が成長できるかどうかは、人が成長できる仕組みを持っているかどうかにかかっています。 ひとりひとりの気持ちだけではなく、取組姿勢だけでも...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)
2015/06/02 21:37

Qがあれば、Aが出る。

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 アッツワークスの井上です。 おはようございます。 フェイスブックって便利というか、すばらしいツールですよね。 たとえば、今、東京にいながら、軽井沢の朝は氷点下になるんだ、とか、浅間山には雪が積もったんだ、とか、お友達から情報を得られます。 ブログのように巡回するのではなく、大切な友達から手元に届くプレゼントのようなイメージです。 昨日、あるビジネ...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)
2014/11/20 10:20

第1006号:汚れ役を見抜く力

2014/02/21 第1006号:汚れ役を見抜く力 ―――――――――――――――――――――――――― ビジネス研修を受けると、2:8や2:6:2などの比率を学ぶ事 多くあります。優秀な2割が組織全体を牽引しているとか、 どんな組織でも必ず2割の優秀者と脱落者が生まれるとか、 いう法則めいた話です。 これを聞くと、いつも私はだから何なんだと思いますが、 よく考え...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2014/02/21 07:16

企業ブランディングの中で起こった身の丈の勘違い

 最近聴講したある著名な経営者の講演の中で、印象に残ったことがあります。    その方は、事業発展を考える中で、優秀な人材獲得や顧客への説得力向上が必須要件で、そのためには会社の知名度を上げることが最も重要だと考え、会社のブランディングにとても注力されたのだそうです。  外向けには少し極端な表現をするなど、注目を浴びるような仕掛けを様々おこなって、結果として会社の知名度は上がり、それに伴って...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

異なる部門で目標と責任の共有をするということ

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 前回の、ブログでは、「店舗開発部VS営業部」の構図を「店舗開発部×営業部」に進化させる条件として 「目標・責任の共有」と「お互いの存在と活躍への感謝」が必要なんだ、と言うことを書きました。 今回は、この「目標・責任の共有」について、もう少し詳しく、書いておきま...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

交流会でのポジティブ、ネガティブ

  最近、様々な異業種交流会などを通じて、本当に年齢も立場も業種も仕事内容もバラバラの、いろいろな方々とお会いしてお話をさせていただく機会があります。     交流会などに出てくる方々は、自分のビジネスとかキャリアとか経験にプラスにしようと考え、新しい人脈や出会いを求めている人達ですから、圧倒的に前向きでポジティブな人が多いです。   そんな方々の中には、自分の都合ばかりで一方的にアプローチ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2012/09/10 09:00

井深大の名言(組織)

おはようございます! 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 では本日の名言をご紹介します。 本日の名言は コチラ↓ わが社には組織はない。今日の組織は明日の組織ではなく、 明日の組織は明後日はどうなるか分からない。 だから組織作りといえば、毎日が組織作りである。 いや毎日、会社そのものを作っている。 井深大 ソニー創業者 【一言】 組織は絶えず変わっていくもので完...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【過去の★5つシリーズ】孫の二乗の法則―ソフトバンク孫正義の成…

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 私の5段階評価 ★★★★★ 5 孫の二乗の法則―ソフトバンク孫正義の成功哲学 板垣 英憲 孫子の兵法+孫正義の経営指針=孫の二乗の法則。「25文字の文字盤」をチェックしながら決断し、実戦に応用する。ビジネスに、経営に、人生設計に―2人の「孫」の知...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

日本の組織の底力

  今年も残りわずかになりました。いろいろな事を感じ、そして考えさせられる一年でした。何よりも大きな出来事は、あの悲しい東日本大震災です。     震災直後から現在まで、いろいろな人たちの活動、行動を見ていて、胸を打たれることがたくさんありました。本当につらいはずの被災者の方々の我慢強い態度、自衛隊やボランティアの方々の献身的な現地での支援、いろいろな企業、組織、個人の様々な形での支援、その他...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(8)

(続き)・・以上のような被災者の方々の心身のケアと並んで、被災者を支援する立場の方々に対するケアも同様に大切な取り組みです。前述のように、直接の被災者を支援する立場の消防職員、自衛隊員、警察官、医師や看護師、報道関係者、自治体職員、災害ボランティアなどは「2次被災者」と称されます。彼らは被災者に接する時の様々な苦労や、被災者の窮状を見聞きすることにより生ずる共感的疲労などが原因で、たいへん大きなス...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

最強のチームを作る

先日、東京で開催させて頂いた【最強のチームを作る EGチームビルディング研修】 来月は秋田での開催になります。 私が行っている様々なセミナー、コンサルティング、EG理論を組み合わせて作成したプログラム 先日ご参加頂いた方から・・・ 『経営者・管理職の「できたら知っておきたい」が分かる』 というコメントを頂戴した実践的な内容です。   例えば・・・   チームビルディングでは『GOA...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)

組織と個人

サッカーのワールドカップで日本代表が決勝トーナメントに勝ち進みました。私もサッカーはやるのも見るのも好きなので、興味を持ってみています。観戦する時は、どのチームを応援するというより、どちらかという冷静に試合内容を分析的に見てしまう方なので、それに関するいろいろな分析記事も読みます。よく目にするのは「組織か、個人か」というような内容で、日本代表は組織力に優れているという言い方をされていることが多いと...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/06/28 00:00

国際環境ジャーナリスト 中野博のエコアクション!

新年あけましておめでとうございます! エコライフ研究所 中野博です。  2010年の中野博の妄想的な目標 1:環境系一般財団の設立と運営をスタート(2月スタート予定) 2:日本ダントツエコの住宅業界の組織作り(3月スタート予定) 3:売り上げの3.9%を地球環境のために寄付するなどCSR活動に注力(4月スタート)。 4:環境と...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2010/01/01 22:05

2010年の目標

 2010年の目標をあなたは もう書き上げましたか?    わたしも、無謀な目標をかかげ、書いてみました。  2010年から2015年までは かなり星まわりがいいとのことですが、運気の良さを自分でも 実感しています。自分の目標をブログで公開するなんて、本来しないのですが、有言実行をするためにも今年は公開したと思います。 【2010年の中野博の目標】 ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/12/31 22:23

次に進む勇気 ネット通販 Eコマース

不景気の終わりから回復期に向けて 世界的な不景気が終息に向かっていると数日前のニュースで流れていました。とはいえども実体経済でそれを実感できるのは来年春以降になるのではないかと思います。こんな不景気だとついつい守りの経営に守りの商売になってしまいがちです。人を雇用していることが苦しくなってくるのですから仕方が無いことだとは思います。 始まっているチャレンジ でも誰...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/10/04 23:24

組織作り−やはり基本は“信頼関係”

 先日NHKで放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で、プロサッカークラブのゼネラルマネージャーとして、前ジェフ千葉、現在フランス2部リーグのグルノーブルで活躍される祖母谷(うばがい)秀隆氏が取り上げられていました。(あのオシム前監督が倒れた時、家族からの連絡を受けてフランスから日本の知人を介して119番通報したという人です。)  祖母谷氏は「組織作りの基本は?」と問われ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/03/10 00:00

リーダーシップセミナーを開催します

起業して経営者となり社員を雇用し育成するとき、 管理職へ昇進したとき、プロジェクトマネジャーとして メンバーを管理するとき、アウトソーシング先の方を コントロールしなければならないとき・・・ 自分はできるのだが、相手を動かしたり、 チームや組織を機能させようと思うと、 なかなか難しいと感じる方も多いのではと思います。 実は他者理解の前に自己理解が大事なのです...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/28 00:00

なぜ従業員が疲弊するのか?

日経BPの人材開発支援サイトヒューマンキャピタルOnlineに 当社ディレクターの小林知巳のコラムが掲載されました。 「自立した個人を生かす組織作りを考える」 http://blog.nikkeibp.co.jp/hcl/archives/2007/04/post_49.html というテーマの中で「なぜ従業員が疲弊するのか?」ということについて いくつかの課題を取り上げ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/04/17 16:25

コーポレートガバナンスと内部統制:企業倫理

 金融商品取引法(J-SOX法)の施行に絡み、内部統制システムの充実のためには、コンピュータシステムの導入の問題も一つの大きな課題です。ただ、「内部統制システムの本質」のコラムでも書きましたが、その本質はコンピュータシステム(ハードウエア・ソフトウエアの双方を含む)や組織作りだけの問題ではありません。  金融商品取引法の前から、そもそも、会社法の議論として、コーポレートガバナンスの問題がありま...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/03/10 00:00

32件中 1~32 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索