「森林の世代交代」が企業の組織作りと共通しているという話 - 組織戦略・組織作り - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「森林の世代交代」が企業の組織作りと共通しているという話

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織戦略・組織作り
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験

 少し前のことになりますが、テレビでコメンテーターなども務められている、大学教授で造園家の涌井史郎氏が講演で話されていたことが印象に残りました。

 

 森林の世代交代という話をされていて、それは「森林で古い木が幅を利かせていると、木の世代交代が行われない」ということでした。古株の大きな木が枝を張っていると、下まで光が届かないために、新しい木が育たないのだそうです。

 この古くて大きな木の枝を適度に剪定することで、下まで光が届くようになり、森林の世代交代ができるようになって、林業で持続的に森林を利用することができるということです。

 里山で適度に人の手を入れることで、多様な生態系を保つことができるという話を聞いたことがありますが、これと同じことのようです。

 

 涌井氏はこれを企業の組織作りにもあてはめ、実は同じようなことがあるのではないかとおっしゃっていました。世代交代ができていない組織は、古株の社員や幹部社員が権限を独占して、森林でいえば下に届く光にあたる、若手社員や部下に渡すべき権限や業務上の経験をする機会を奪っているのではないかということです。

 

 私もいろいろな企業で、若手社員が育たない、成長が遅いという話を聞くことがあります。「今どきの若者は・・・」的なニュアンスで若手を批判する声も聞きますが、これらは本人たちの問題だと一概にいうことはできません。

 

 例えば、今の企業の人員構成は、特に大企業ではバブル期などで採用人数が多かった時期に入社した、40代なかばから後半の世代が多くなっています。

 本来は後進を育成するべき人たちですが、組織上のポストや本人の能力的な問題などから、相応の立場を与えられていない人が大勢います。

 

 その意味するところは、年令を重ねても、若い頃とあまり代り映えのしない仕事をし続ける人がたくさんいるということで、本来は若手社員たちに経験させるべき仕事を自分たちがし続けているということになります。まさにこれは下に届く光を遮っている状態ですから、世代交代が滞ってしまうのも当然でしょう。

 

 しかし、いびつな人員構成に原因があるのだとすれば、こちらも中高年社員だけに責任を押し付けるのは、少しかわいそうです。森林でどの木を切るのか、どの枝を選定するのか、その時期をどうするかといったことを考えるのと同じように、企業でもどんな役割をどの社員に与えるのか、組織全体を見渡しながら考えていかなければなりません。

 

 さらに、「日本の企業は一種類の木しか育てていない“単純林”のところが多い」ともおっしゃっていました。異質な人や変わった人は避け、均質化された同じようなタイプの人材を好むために、新たな発想やイノベーションが産まれづらくなっているとのことです。「競争力の強化やグローバル展開を進めるためには、多様性を持った“混交林”が必要だろう」とのことでした。

 

 “森林”という木の集まりと、“組織”という人の集まりという違いはありますが、「何かの集まりを育てる」ということでの原理原則には、ずいぶん共通した部分があるように思います。

 

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

「一体感」と「多様性」はどちらが大事? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2016/03/29 08:00)

「似た者同士」でかたまり過ぎていないか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/05/24 20:35)

「同調圧力」と「一体感」の違いを考えてみる 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/04/05 22:31)

「自分が上」と意識すると高慢になり、「不平等」を感じると行動に出る 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/08/18 08:00)

経営者やリーダーに「内向型人材」が大勢いるという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/09/24 08:00)