組織のムードを壊す人が言う決まり文句 - 人事労務・組織全般 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

組織のムードを壊す人が言う決まり文句

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 人事労務・組織全般
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験

 組織作りやチーム作りの中で、「ムードメーカー」と呼ばれる人の存在は大切です。

 

 例えば、かつて野球の米大リーグ、ブルージェイズでプレーしていた川崎宗則選手は、ベンチでも大きな声を出して雰囲気を盛り上げるなど、その明るい性格と真摯なプレーぶりで、チームに貢献する典型的な「ムードメーカー」といわれました。

 

 また、よく言われる明るく元気な人でなくとも、例えば、ホテルのバーなどは、落ち着いた空間であることが重要ですから、お店にあった雰囲気を醸し出すということでは、そこで働く人たちも同じく「ムードメーカー」といえるでしょう。

 

 これに対して、組織のムードを悪い方向に変えてしまうという人も、残念ながら存在します。「ムードメーカー」に対して、「ムードブレイカー」といっても良いでしょう。

 仕事をしないマネージャー、文句ばかり言って行動しない後ろ向きの人、心配ばかりの悲観論者、ネガティブ発言ばかりの人、その他いろいろな人たちがいて、雰囲気の壊し方もいろいろです。

 

 リーダーとして、こういう人に手を焼いた経験のある人は大勢いるでしょうし、中にはリーダー自身が「ムードブレイカー」になっている場合もあり、そうなると、その組織の立て直しはなかなか難しくなります。

 

 私も今までいろいろなタイプの「ムードブレイカー」に出会ってきましたが、いろいろなタイプがいるとはいうものの、誰もが必ず言っていた決まり文句があります。

 

「この書類はそもそも必要があるの?」

「この研修はそもそも何のためにやるの?」

「そもそもなぜアイツがリーダーなの?」

「こんな仕事はそもそもやるべきじゃなかった」

など、とにかく「そもそも論」を出してくるのです。

 

 原点に立ち戻る意味では必要な場合もあるので、つい正論のように思ってしまいがちですが、「そもそも論」は議論の矛先をすり替えただけで解決策がないので、問題解決につながることはありません。「そもそも論」はそれまで積み上げた議論をリセットし、建設的な解決策は示さず、提案者を批判したり攻撃したりしますから、その場の雰囲気は確実に悪くなります。

 

 まさにムードを壊す決めゼリフのようなものですが、この「そもそも論」を言い出す人は、意外に多いと感じます。その人の問題発見力が優れているかのように錯覚されがちなので、社内で相応の立場にいる人や、評価が高いリーダーなどが、実はこの「そもそも論」の使い手だったりします。

 「そもそも論」は、一見すれば的確な問題指摘のように見えますが、その大半はただ議論を混乱させて長引かせているだけです。

 ついつい出てくる無意識の愚痴の場合もあるでしょうが、この発言が前向きなムードに水を差すことは間違いありません。

 

 組織のムードを壊す「ムードブレイカー」の決まり文句である「そもそも論」を持ち出すことには、十分な注意が必要です。

 

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

使う「言葉」を変えると組織風土も変わる 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/02/04 08:00)

「あの人がいなくても仕事は回る」は本当にそうか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/04/02 08:00)

人事制度改革で「あまり変えないでほしい」と言った社長 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/07/20 21:40)

「辞めてやる」が口癖の人が周りからどう見られたか 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/06/29 07:00)

「あきらめる」の本来の意味は「明らかに見る」だという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/09/29 08:16)