「伝える」の専門家コラム 一覧(83ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「伝える」を含むコラム・事例

4,138件が該当しました

4,138件中 4101~4138件目

2007年8月1日、始めまして

オールアバウトプロフィールに、参加させていただけて、この日が私の新しい時代のきっかけに成って行く事を祈ってます。 1995年、始めてインターネットを知り、当時本当にびっくりしました。 当時、情報発信の担い手である紙を使用する印刷業界に居た者にとっては、とんでもないものが出て来たという印象でした。 それ以前から話では聞いていましたが、当時のIIJの実演を神戸まで見に行ったのです。 ...(続きを読む

小野 昌二
小野 昌二
(経営コンサルタント)
2007/08/01 00:00

【IT教育】ブログマーケティングセミナー実施

検索エンジンにヒットさせる ブログマーケティングセミナー を7月21日と28日に実施する。 主催は石川県のある組合。参加者は14人。パソコンを前に実際の操作を交えての講座である。 以下のような考えで実施を予定している。 《目 的》  ブログで情報発信しながらマーケティングツールの一つに! 《概 要》 ・インターネットは情報をあまねく伝えることがで...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/07/11 14:58

仕事の話を家庭でしよう!

自宅で商売をされている家庭なら、親が働く姿を子どもは毎日見ていますので、親の仕事がわかりますが、サラリーマンの場合は、子どもは、親がどのようにお金を稼いでいるのかを知りません。 子どもに、仕事とお金の関わりを伝えるためにも、仕事の話を親が子どもに聞かせてほしいと思います。 給料が銀行振り込みになり、キャッシュディスペンサーから出てくるお金と、親の仕事の関係が分からなくなっては困りますので、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/10 18:23

子供の才能のエッセンス その3  はなす

●子供の才能のエッセンス その3  はなす 「わたしね、わたしね、・・・なの!」、「ねぇ、きいて!」・・・これは話をするのが大好きな子供の話し口調です。 子供にとっては、全てが世紀の大発見です。大人に例えるならノーベル賞ものなのでしょう。または、大人が芸能界のスキャンダルネタを直接見た!くらいのインパクトがあるのでしょう(笑)。 だから、話好きの子供は話をしたくて仕方...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/05 07:46

Vol.2 声が届く

リサーチが始まりました。 サイト評価にはさまざまな手法がありますが、今回は、素直な「声」を大切にしたいと思っています。 今、こうして執筆している間にも、新しい声がたくさん届きます。   ・サイトデザインについて   ・使い勝手について   ・行政の役割と市民サービスについて   ・個人的好みについて   ・サイト評価を通り越して公務員の職務についてなどなど(笑) 送られ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/03 22:43

メンバーを育成するということ

私自身の自社でのミッションは、 広報、マーケティング、キャリアカウンセラー、 営業支援・・・などなど様々です。 そんな私をサポートしてくれるメンバーや スタッフのみんなにはいつも申し訳ないくらい 指示が五月雨になってしまいます。 そんなときにいつも意識していることは、 常に「今お願いしているこの業務は、 何のために必要なのか?」ということを 明確にし...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/06/27 16:45

ITサポートしている会社からのクレーム

書こうかどうしようか迷いながら書いている。 先日、ある経営者からクレームを頂く。これは直接ではなく間に人を介してのクレームだ。 桝田のしているITサポートの金額が高いとのクレームだ。 私としてはとてもリーズナブルな価格(その会社のIT支援にかかるコストとしては適正な価格以下になっていると思う価格にしてある)のつもりだった。 作業前にお見積書もお出しをし、私なりに補...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/14 07:52

デザイナーズリフォームの設計で考慮する点

リフォームの場合、どのような要望をもっているのか、相手に しっかりと伝えることが大切です。その上で、現場の状況を 的確に把握することです。 また、家族のライフスタイルに合った、リフォームを考える 必要があります。 また、リフォームの際の配慮として、高齢化社会に向けた 「バリアフリー空間への対応」を提案しています。 ■バリアフリー住宅として考慮する点 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/06 00:00

上海通への道

日本人の感性を中国で発揮するということを模索することは大きな目的です。 もう一つやってみたいことがあって、それは日本と中国のクリエイティブ文化の架け橋になるスペースをつくることです。 それも街角レベルで。 中国の精神文化の成熟度を図るうえでうってつけなのが、この施設なのです。 中心部からも離れていて、周りは工場地帯。そういう場所にいきなりランドマークが出現したときに、どのようなスピードで繁殖してい...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/06 00:00

TV神奈川に出演しま〜す!

こんにちは、しぎはらです。 テレビ神奈川のお昼の情報番組 「ハマランチョ」(12:30〜14:00放映) 神奈川県のいろいろな情報が満載のこの番組で 月に一度、第一月曜午後1時から 「しぎはらひろこのミラクル10ミニッツ」という コーナーを、持たせて頂く事になりました。 2回目の今日は 【マイナス5Kgのワンピース選びのコツ】 放送企画〜内容ま...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/06/04 00:19

◆信用度。支払い編。

信用度などというのは、信用度をつけるために努力するのではなく、日々の姿勢そのものが信用に変わっていくものなのであえての努力は本来は必要はないと思う。 ただ、その『日々の努力』というものを教えてあげないとわからない人もいる。 大人になってからこれを学ぶと言うのはなかなか大変です。 今まで意識してこないで生きられてしまったわけですからその必要性を理解してもらうためにこちらが色々と教えてもこ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/06/03 12:50

私自身のキャリアについて

今年で私も32歳となる。 女性の本厄。大厄でもある。 身体の変化や体調の変化とも向かいあわなければならないし、 女子たるがゆえんかも知れないけれども、家族を持つか否か 真剣に考えなければならない時期。 昨日の夜は、とある最近お知り合いになった方と いろんな話をする機会を得て、いろんな決意もわく。 さすが、記者さん!話を聴くのがとても上手。 気がつけば私の生い立ちから、社会人生ま...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/06/03 00:00

保険のプランニングで大切なこと

今日はあるお客様とお会いしました。 その方は私にとってはとても大切です。 ある病気になっています。ある意味人生を考えさせられる病気です。不治の病といわれているからです。 僕は、彼の保険担当者になるのに約3年くらいかかりました。しかし、今はあの時に契約を結んだことをお互いに良かったと思っていると思います。 なんとか彼のためにできることをしたいと思ってます。 色々...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/01 00:43

学習の過程は楽しい

犬が学習してゆく過程を見るのは、トレーナーにとっても、毎日発見で楽しいから、愛する自分の犬が学習してゆく過程、成長してゆく過程を見るのは飼い主さんにとっても楽しい事だろうと思う。 今日も、チャイムで吠えちゃう犬のトレーニングで、 チャイムが鳴ったら、人間は貴方(愛犬)に何を求めているの?という事を犬に伝える為に、一定のルールを決めた。 最初はもちろん、ルールが変わった事なん...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/05/05 20:12

浦和の鰻屋と埼玉弁護士会

当事務所のある浦和は、地名から想像できるように、昔は川魚がたくさん獲れたようです。今も鰻屋さんが、多くあります。鰻の蒲焼の消費量は全国一、と聞いたことがありますが、さもありなんという感じです。 人それぞれ贔屓の店があるわけですが、地元の人たちの通う店と、東京をはじめとする他所からのお客さんの好みとは、微妙に違うようで、興味深いものがあります。 旧中山道沿いにある山崎屋は、浦和の特色というすこし固め...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/04/29 13:45

店舗コンセプトを決める三つの要素

お店を経営するとき、店舗のコンセプトを明確にする 必要があります。 コンセプトがハッキリしないと、顧客にお店の内容が うまく伝わりません。どのような商品を販売しているのか、 イメージを顧客に伝えるためにも明確な特徴を示すこと が必要です。 ■店舗コンセプトを決める三つの要素   ?ターゲットにする顧客は誰か ?どのような商品やサービスを提供するか ?ど...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/25 14:08

クライアント体験3−ツライが捨てる原稿もある

クライアント体験の3回目のコラムです。 普段はウェブサイト構築の仕事を受注する側である自分が、自社サイトのリニューアルを通してクライアント側の立場を体験するという貴重な出来事。この体験から感じたことを書いています。 1回目は普段の仕事に平行して原稿を書く大変さを、2回目は目的の共有でスタッフがネタを出してくれることを、書きました。今回は、原稿の編集、ブラッシュアップについてです。 ...(続きを読む

原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
2007/04/22 10:53

萬来舎のシンポジウムをお手伝いします

4月14日まで開催されている「谷口吉郎とイサム・ノグチの萬来舎」の写真展の最終日にシンポジウムが開催されますので、ご案内します。私も世話人として、影ながらお手伝いいたします。 そもそも萬来舎とは? 「萬來舎」とは1951年に建築家谷口吉郎と彫刻家''イサム・ノグチ''との共同設計によって、三田の慶応義塾大学三田キャンパス内に建てられた建物の名前です。しかしこのオリジナルの建物...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/12 19:32

(6)再雇用制度の導入プロセス(続き)

では、実際再雇用をするに当たってのプロセスを考えていきましょう。 前述いたしましたとおり、労働条件がリセットされますので、処遇も大事ですが、モチベーションが維持できる「職務」があることが大前提になってきます。 会社に再雇用されるわけですから、当然会社に貢献してもらわなければなりません。 熟練した技術を伝承する場や今までの取引先との更なる活用などを現役世代に伝える役目などは、...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/04/09 15:20

訓練の意味ー5

私のコラム「訓練の意味1.2.3.4」をご覧になって頂ければ、なぜ「オスワリ」「フセ」「マテ」「脚側」をしなければいけないのか、お解かりになって頂けたのではないでしょうか。 この4つが、基本となる訓練=「服従訓練」の内容になります。 この基本の意味をしっかり理解させることで、人間の要求に従った時の楽しさ、喜びを、犬に伝えることができます。 どんなしつけも、最初にこの4つを教える理由はこの為です。...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/03/21 00:00

犬を叱ること

犬を叱ることは嫌なものです。しかし、どうしても必要な事でもあります。 (叱るとは「いけない」「だめ」等の号令や「無視」のことで、力任せに感情むき出しで「怒る」ことではありません。) 「叱ったら嫌われるんじゃないか?」 確かに、間違った叱り方をしたり、愛情不足等の問題があれば、場合によっては嫌われたり信頼関係が崩れる可能性はあります。しかし、その犬に適した叱り方なら、決して嫌われた...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/03/20 00:00

代表作が増えました。

宇野澤組鐵工所という上場企業をご存知でしょうか。 宣伝ではありませんが、実は私どもの工房のルーツと創業者が同じなのです。 詳しくは→コラム「ステンドグラス伝来」 さて、このたび宇野澤組鐵工所新社屋竣工ということで、弊社でもステンドグラスを納めさせて頂きました。 ルーツが同じなだけに、とても光栄なことであり、デザインも予算以上に凝りました。 宇野澤組鐵工所内でも...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2007/03/12 17:00

【仕事と子育ての両立は?】 4.

こんにちは、しぎはらです。 前回は、娘からの一言で 私は『全ての仕事を止める!』決心をしたのです。  と、お話ししました。☆続きです。 夜9時を回って帰宅し、 食卓のテーブルに座った私に向かって、 一緒に夕食を食べたいとに待っていた娘が、 『アンジュは、ふつうのお母さんがいい。』と、 大粒の涙をポロリ。 その一言は、一瞬にして、私の心深くに突き刺さりまし...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/02/12 10:27

マスコミの怖さ・・・

最近、まだ「あるある大辞典」事件が物議をかもしておりますが、マスコミの影響力の大きさにはいつも驚かされると同時に怖いなと感じます。 先日、コラムでも書きましたが、テレビ東京系の日経スペシャル「ガイアの夜明け」の予告をいたしました。 太陽光発電の特集ということで、ある程度予想をしておりましたが、通常の5倍以上のアクセスを「見積工場」のホームページにいただきました しかも...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/05 21:22

住宅をささえるもの

地盤改良が終ると、建物の荷重を受止め地盤に伝えるための耐圧盤を施工します。ちょうど手のひらに家を載せているイメージでしょうか。 「経堂の住宅」では、1階の一部がグランドレベルより低いため耐圧盤を場所によってレベルを切り替えています。 適切な配筋とコンクリート、何よりもきちんとした施工が安全で確かな住宅を文字通りささえます。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/01/23 00:00

納豆ダイエット。情報提供の責任は?

大きくニュースでも報道されました、納豆ダイエットのねつ造。先日のことですが、その番組放送後、スーパーへ行くと、ウワサ通り店頭から納豆が消えていました。当院でも患者様の中に、「納豆で痩せるらしいんですよ。納豆毎日買って、家族皆で食べて、もう1週間続いているんですよ!」と、納豆ダイエットを実行中の方がいらっしゃいました。それだけに、ダイエット効果を期待して、納豆を食べ続けてきた人にとっては、今回のねつ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/22 23:38

うわさのコンビニへ行ってきました!

昨年12月15日に日本橋三越の前にOPENした 「ハッピーローソン日本橋店」へ行ってきました。 このローソンは ローソン30周年を記念した一般公募論文により選ばれ、 「未来のコンビニ」というコンセプトのもとに 今年6月末まで実験的に営業しております。 通常の1階建てのコンビニとは違い、2階建てで 商品の品揃えも子育て商品が数多くありました。 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/17 05:10

雑誌 Goodリフォームで

12月8日に発売された雑誌 Goodリフォームで 月の家が紹介されています。 興味がありましたら、見てみてください。 この雑誌での写真は編集部のカメラマンが撮ってくれたものです。 毎度の事ながら撮り方によってこんなにも違うものかと驚きます。 やはり雑誌は「全体がまんべんなく写っている」という写真で、 うちのsiteで載せているのは建築の空気感を表現する写真。 すでに『建築を...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/14 00:00

◆思い入れの思い出。

誰かが誰かの事を非難しても、相手方の意見も聞いてから少なくとも判断したいですね。 ほとんどの場合、中立の立場での意見で相手に伝える事は無く、自分を中心に伝えている可能性が大きいから。 でも、それは決して悪い事だけではないと思う。 自分優先での意見になる理由は、それだけその相手に対して思い入れがあったからに違いない。 争い事は人と人とが関われば、起るのは避けられないし、別...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2006/12/06 22:14

「ALT」+「ひらがな」

皆さんの目の前にあるキーボードで、 正確な読み方をされることが少ない「キー」は、 おそらく、「ALTキー」ではないでしょうか。 このキーは「アルト」ではなく、「オルト」と読み、 Alternative(選択)を意味しています。 さて、文字を入力する際、私は「日本語」で入力をしています(日本語入力≠ローマ字入力)。 そこで、困るのが「日本語入力」をしている人の少なさです。 何が困るかと言えば…...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/11/29 00:05

医院のデザイン性について

 最近のチェーン店の居酒屋さんは、どこへ行っても内装がこっていて、値段は安いけれど高級でおしゃれな雰囲気のところが少なくありません。かつては、ホテルや美容院などが、特にデザイン性を重視していた業種だったと思うのですが、今や店舗を作るにあたっては、あらゆる業種でデザイン性を重視する必要があると言っても過言ではないと思います。医院を設計してもらうにあたっては、設計士やデザイナーがどんなにすぐれていたと...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/11/21 23:06

6.募金もおこづかいから

赤い羽根募金や、ユニセフ募金などのお知らせを学校からもらってくることがあります。先生も説明を加えながらお便りを配布して下さるようで、子どもは子どもなりに募金について、興味をもっています。またこの時期には「人との関わり方」や「自分との違い」なども深く考えるようになっています。 例えば、目の不自由な方が盲導犬を連れて歩いている。目が見えないという状況にもし自分がおかれたら、どういう大変なこと...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/28 00:04

2.お金って使ったらなくなるよね

シリーズ1回目のコラム感謝の気持ちを伝えよう!で、金銭教育の第1歩は、子どもを支えてくれている大人達への感謝の気持ちを伝えることが大切ということをお話しました。 金銭教育の第2歩目は、「お金は使うとなくなるから、大事にしようね」というメッセージを伝えることです。実は、数字を覚えたての子どもにとって、お金の価値を理解することはなかなか難しいもの。 金色(?)に光る10円玉 穴...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/10 13:34

1.感謝の気持ちを伝えよう

ご入学おめでとうございます。ピカピカのランドセルを背負ったとびっきりの笑顔、かわいいですね。 さあ、1年生です。そろそろご家庭でお金の勉強を始めてみませんか? お金の勉強といっても何も難しいことではありません。皆さんがお子さんを想い、一生懸命働いて家庭を守る姿を言葉を添えてお子さんに伝えればよいのです。 まず最初のステップとして、入学祝いを頂いたおじいちゃん、おばあち...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/04 00:04

文才

■2005.12.15(thu) クライアントからもらったメールの文章に、こんな一文があった。 「・・・その理由は複雑にして、言葉で表現できません。」 この一行、先方は中身らしいことを一つも書いていないのに、 読む人にとっては、その一行の中にものすごいイマジネーションを含んで、 確実に何かが伝わってくる。 この一文が有るのと無いのとでは大違い。 書かずして伝える。この文才に、 「すげぇなぁ・・・」...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/19 00:01

「世の中にあり得ない事」

■2005.12.06(tue) ずいぶん簡単に人を殺すよな・・・。 町田の女子高生が刺されたのが、もうずいぶん前の事のように感じてしまう。 そのたびごと、事件をきちんと伝える報道の警鐘的役割ももちろん分かるけれど、 新聞にデカデカと書かれる「衣服の上から数十カ所を刺され」なんて見出しを目にするたび、 言いようのない、堕ちていく先の見えない恐ろしさを感じる。 それが思考停止だとしても、「世の中にあ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/06 01:00

伝えられるもの

■2005.11.30(wed) 文章、声、会う。 どれかひとつをどんなに重ねても、 それだけに頼るのはムリがある。 想い、ニュアンス、雰囲気、印象。 それぞれの方法ごと、伝えられるものに得て不得手がある。 文章はニュアンスを伝えるのが難しいけど、一生懸命書けば想いはよく伝わる。 声で想いを伝えるのはどうも苦手だったりするけれど、 言葉を重ねたり一瞬の息づかいだったりで、ニュアンスは結構伝わる。 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/01 20:45

豊かさの基準

豊かさ ってなんだと思います? ある雑誌の取材だったでしょうか、そう問いかけられたことがありました。 ましてや、一言でいうと などと前おかれると、どんなふうにお答えになります? 私は、豊かさ とは 選択肢の多さ だと思います。 たとえばですね。 人に自分の意志を伝えるのに、mail って便利ですよね。 便利だけど、mailじゃ伝わらないものもある。 電...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:09

4,138件中 4101~4138 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索