皆さんの会社ではどんな会社行事がありますか? その行事には参加していますか? 参加して楽しいですか? 何か良いことはありましたか?
直接仕事ではない会社行事といえば、社員旅行、社員運動会、その他いろいろな名目の宴会などが思い浮かびます。絶対必要という人も、全く無駄という人も様々でしょうし、どんな行事なのかによっても意見はいろいろあると思います。
私も良く「会社行事は必要か、不要か」と問われることがありますが、その結論は、「メリットや必要性を感じる人にとっては必要だし、そうでない人にとっては不要だし、結局はその人の経験や考え方による」ということです。
私個人の考えで言えば、会社行事はあった方がよいし、メリットもあると思っています。自分がそういうことに参加する中で恩恵を受けることが多かったと思っているからです。社会人になりたての頃は「仕事とプライベートは分けたい」と思っていましたし、「会社行事なんて面倒くさい」と思っていましたが、仕事とプライベートなんて結局ははっきり分けられないし、面倒と思っていた会社行事も出てみればそれなりに楽しいし、いろんな人と面識ができて仕事上も役に立ったりすることも多々あり、そんな経験を重ねるとともにできてきた自分なりの価値観です。数字的な裏付けがあるわけでもない感覚的なものです。
たぶん私とは正反対の経験をして、嫌悪感を抱くことがたくさんあって「会社行事なんていらない!」と思っている人も大勢いらっしゃると思います。要は個々の価値観で感じ方が大きく違う、思い込みにも左右される世界だということです。
最近一つだけ思うのは、メリットとか費用対効果とか、必要性とか大義名分とか、会社行事に余計なことを言い過ぎ、また求め過ぎのような気がします。そのせいで強制や無理強い、その他嫌な思いをして、否定的に考える人が増えてしまっているのではないでしょうか。単に一緒に働く仲間の距離が少しでも縮まり、自然体で付き合える人たちの輪が広がれば単純にそれでよいのではないかと思います。会社行事の原点って、元々はそんな所だったのではないでしょうか。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに類似したコラム
「全額会社負担」が効果的ではなくなってしまうこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/03/21 08:00)
古くても残った物が価値を生むこともある 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/07/05 22:45)
実践を自覚するための「有言実行」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/09/30 08:00)
若者の離職率 三井 倫実 - 社会保険労務士(2013/10/29 17:00)
42.自己信頼「信頼を貫く資質」 信頼関係は徹底した情報伝達によっても強化される 佐藤 創紀 - ビジネスコーチ(2013/09/27 15:48)