相続税の基本特性 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

相続税の基本特性

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は時の記念日です。
ここ最近、自分の残り時間について考えることが増えてきました。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
相続(民法のお話)と相続税(税法のお話)は、厳密には分けて考える必要があります。


相続が先行して話として進み、それが完了してから相続税の話を検討するというのが、本来の筋道です。
その上で、相続税の基本特性について、ここで確認をしておきます。


・多人数で相続をするほど、税金が安くなる
簡単にいうと、一人の人間がたくさん遺産を相続するより、たくさんの人数で相続する方が総額では安くなります。
・使いやすい遺産は税金が高く、使いにくい財産は税金が安くなりやすい
もっとも使いやすい遺産は現預金で、使いづらいものでいうと不動産などが該当します。


この相続税の基本特性が理解できると、とある一点について問題が生じていることに気が付きます。
それは「相続と相続税では、基本的に対処方法が真反対を向いている」ということです。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

賃貸不動産への期待値(2025/06/15 08:06)

このコラムに類似したコラム

相続と相続税で対処方法が真っ向からぶつかってしまう 高橋 昌也 - 税理士(2025/06/11 08:00)

不動産経営もそれなりにやることはある 高橋 昌也 - 税理士(2025/06/16 08:00)

賃貸不動産への期待値 高橋 昌也 - 税理士(2025/06/15 08:00)

事例:子ども世代が既に自前の不動産を所持している 高橋 昌也 - 税理士(2025/06/14 08:00)