おはようございます、今日は仙台市天文台の日です。
最近、仙台は年に数回お邪魔しています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
税理士の主要顧客である小規模企業では、経理や税務を担当できる人がいないことが多い点に触れました。
ここで、昔からよくある税理士の仕事の受け方についてご紹介します。
俗に「丸投げ」と呼ばれるような方式です。
・お客さんから領収書や請求書、預金通帳の写しなど、経理や税務処理の元となる資料を預かる
・預かった資料に税理士事務所側で目を通し、経理処理を進めていく
・決算数字がわかったところで、税務申告の作業を進めていく
・最終的な決算書と税務申告書が完成し、申告書を提出・納税
文字通り、お客さんの側は「必要な資料を提出すること」だけ実施する形です。
最近ではネットの普及により、資料の預かり方法が多様化してきています。
郵送からFAX、メール送信、果てはクラウドでの共有など。
ただ、ツールが違えど、やっていることはそこまで大きく変わらない事例も多数存在します。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
経理処理の適切なタイミングとは、いつのことか? 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/21 08:00)
事業承継における株式の問題 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/20 08:00)
事業承継において税理士が支援できること 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/19 08:00)
経営者の世代交代も必要 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/15 08:00)
世代交代の必要性 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/14 08:00)