おはようございます、今日はコラーゲンの日です。
以前ほどこの言葉、聴かなくなったような気がします。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
所得税計算について、給与所得者の年末調整について、その概要を確認しました。
この給与課税に対する基礎知識は、本来はすべての納税者が知っているべきものだと考えています。
・給与に対しては概算経費が認められていること
・給与収入で生活している人は、年末調整を通じて会社が代わりに税金計算をやってくれること
この2つを理解できているだけで、税金上のトラブルはだいぶ減ります。
実際、次のような税金トラブルは、よくあります。
・給与で生活をしていた人が、自営業者になったのに、経費について何も集計していなかった
・自営業者にも関わらず、自分で申告が必要だと理解できておらず、結果的に脱税をしている状態になってしまった
税理士をやっていて、この手の話は何度となく聴いてきました。
ぜひ中学生、高校生、大学生といった社会人になる一歩手前の人に、この知識を伝える機会を作りたいと、以前から考えています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
税理士の主要顧客は商売人 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/27 08:00)
所得税の基礎について学ぶ 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/22 08:00)
経営者の世代交代も必要 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/15 08:00)
世代交代の必要性 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/14 08:00)
人材育成に関するご相談 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/12 08:00)