取引先の不利にならないような配慮ができるか否か - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

取引先の不利にならないような配慮ができるか否か

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は埼玉県民・大分県民の日です。
廃藩置県、もう150年は経過しているのですね。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
消費税のインボイス制度について、あえて自分から参加することもできる点に触れました。


インボイス制度に参加するということは、消費税の納税義務者になるということです。
つまり、毎年行っている事業で預かった消費税を、国に納める義務が生じます。
厳密に「消費税分のお金を別枠で保管する」ということができれば、納税は容易いのですが・・・
実際には、日常業務の資金繰りに飲み込まれてしまい、そのためのお金を取っておくのは困難です。


それでもインボイス制度に参加することにより、取引先の不利が発生することは防げます。
繰り返しになりますが、当事業者側がインボイスに参加をしていないと、取引先側で不利が生じます。
ここでいう不利というのは「消費税上の経費に該当しなくなってしまう」という意味です。
つまり、当事業者に何かしらの経費(広告費、仕入、協賛費等々)を支払っても、取引先の税負担が減らないのです。


実際、多くの小規模フリーランスや法人が、取引先との関係性を考慮し、インボイス制度に参加をしました。
地域活動の業界では影響も限定的かもしれませんが、中には地域イベントへの協力を見直すところも出ているようです。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)

世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)

社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)

人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)

黙祷(2025/03/11 08:03)

このコラムに類似したコラム