余談:補助金について - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

余談:補助金について

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日はエビスビールの発売日です。
最近は最初にハイボール、そこから日本酒というケースが多いかな・・・


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
融資について、設備投資や運転資金の事例について、時間という要素を軸に話をしています。


ここでひとつ、余談的なお話に触れておきます。
補助金という制度がありますが、融資との違いについて簡単に確認していきます。


決定的な違いは、補助金は「もらえるもの」であり「返済をする必要がない」という制度です。
新規事業の開発、人材育成、設備投資等々、さまざまな分野の補助金が用意されています。


お金がもらえる、というたいへんありがたい制度ですから、当然、その注目度もたいへん高いです。
・・・なのですが、当然、メリットばかりの制度というわけでもありません。
そのマイナス点について、しっかりと認識しておかないと、たいへん痛い目をみます。


補助金をうまく活用するには、大前提として「ある程度の自己負担金がある」ということを認識する必要があります。
そこがよくわかっていないまま、お金がもらえるからといって飛びついて、とんでもないことになっている事例がチラホラ。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

利益獲得能力(2025/03/27 08:03)

解散価値(2025/03/25 08:03)

このコラムに類似したコラム

コロナで莫大な量の融資が行われたが・・・ 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/03 08:00)

自己負担率を認識しておくこと 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/26 08:00)

補助金や天下り 高橋 昌也 - 税理士(2024/09/04 08:00)

日頃からの信用の積み重ねが大切 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/05 08:00)