おはようございます、今日はひじきの日です。
煮物、大好きです。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
地域ブランドを形成するに当たり、地域と企業との間で様々な関係性が生じてきます。
例えば行政が、個別の企業について、露骨に、強烈に応援をすることは、中々難しい点があります。
一歩間違えれば、いわゆる癒着や不正を疑われるような事態になりかねません。
従って、行政と企業との間には、常に一本の境界線が引かれている必要があります。
この線を踏み誤った結果、官製談合(行政と企業が一緒に不正をすること)が起こります。
近年では「ふるさと納税」という制度ができたことにより、この境界線が微妙になった点もあるのですが・・・
それでもなお、行政と企業との間には必要な距離感が存在します。
この距離感は、行政の公平性を保つためには、ほんとうに大切なことです。
そのことは大前提とした上で、地域ブランドの形成という点でいうと、この距離感があるゆえに、
なかなか踏み込んだ話はできない、というジレンマが存在します。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
黙祷(2025/03/11 08:03)
このコラムに類似したコラム
大所高所に立ち、集団として進めるような雰囲気が必要 高橋 昌也 - 税理士(2023/09/18 08:00)
企業間の連携を取るのも結構たいへん 高橋 昌也 - 税理士(2023/09/17 08:00)
行政が企業間連携を応援する理由 高橋 昌也 - 税理士(2023/09/16 08:00)
最終的に目指したいのは地元の商品等が多く、高く売れること 高橋 昌也 - 税理士(2023/09/14 08:00)
行政と地域ブランド構築の難しさ 高橋 昌也 - 税理士(2023/09/13 08:00)