他人から「感情的だ」と言われたとしたら、それはあまり良い意味でないことがほとんどでしょう。
特に仕事の場面での「感情的」というのは、論理的、冷静、落ち着きの正反対の意味で使われ、感情を抑えて振る舞うのが良いこと、当然のこととされます。何があっても「感情的」にならないように心掛けている人が多いでしょうし、私も基本的な意識は同じです。
ただ、仕事の中からすべての感情を排除することはできません。あからさまに不快な態度で、周りを同じような気持ちにさせるのは好ましくありませんが、人間は感情の動物であり、好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、嫌なものは嫌です。
人間は、表には出さなくても、自分の身の回りで起こったことや人間関係について、必ず何かしらの感情を持ちます。その感情は、自分にとって「快」か「不快」かを直感的に判断しているといわれ、もっともらしい理由をつけても、結局は後付けの理屈ということはよくあります。
組織のマネジメントや、チーム内でのリーダーシップが必要な場面で、この「感情」に配慮することは必須の要件です。相手の感情を無視して、理屈や理性だけで判断しても、効果的な組織運営はできません。
例えば、何かミスやトラブルが起こったとき、誰か一人だけの責任ということばかりではありません。みんなのミスや見落としがちょっとずつ重なったものだったとき、自分の責任を全否定まではしなくても、心のどこかに他の誰かを責めたくなる感情があるはずです。多くの人は、その感情を隠して「自分にも責任がある」「ミスはお互い様」などと言い聞かせて、論理的、理性的に振る舞おうとします。
もしもそこで、感情をあらわにして一方的に他人を責める人がいたとしたら、同じく感情的に許せないと反応してしまうでしょう。
ただ、このお互いの感情が事前にわかっていたとしたらどうでしょうか。不満な気持ち、申し訳ない気持ち、逃げたい気持ち、強がりたい気持ちなど、感情にはいろいろありますが、それを理性で抑えずに、あえてぶつけあって確認し合うと、その後の納得感は増します。相手の本音を知ったと思えるからです。
理屈っぽいきれい事だけでなく、様々な負の「感情」も含めてコントロールしなければ、良い組織運営はできません。
優秀な組織には、メンバーの気持ちを高めていく「モチベーター」が必要だと言われます。モチベーションの中には多くの感情が含まれ、この感情面からチームを盛り上げるリーダーがいます。これは「感情的」になることを、悪いものとして排除していては成り立たないことです。
「感情的」なのは悪いことばかりではありません。誰でも良くない感情は持つものであり、それを示して認識し合うことや、その気持ちに配慮することが必要です。
人は誰でも論理、筋道、正論だけでは納得できないことがたくさんあります。
もしもすべての問題が論理的、理性的に処理されて、「感情」が見えない職場があったとしたら、そちらの方がよほど問題だと思います。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)
このコラムに類似したコラム
リーダーに必要な「論理」と「感情」の使い分け 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2016/10/18 08:00)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/11/01 16:00)
「リスクと取らないことこそリスクだ」という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/09 14:16)
「威圧するリーダー」のメリットは何か 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/05/10 18:18)
独立にまつわる「感情」のトラブル 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/01/11 20:00)