おはようございます、今日はアセロラの日です。
はじめてその名を目にしたのは、もう30年以上前のような。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
株式投資を念頭に、キャッシュフロー計算書について簡単に触れていきます。
キャッシュフロー計算書で表示される3つの表示区分について、簡単に内容を振り返りました。
最終的には、この3つを組み合わせて事業活動全体を読み解いていく必要があります。
例えば、以下のような事例を考えてみます。
企業A:ある程度老舗の製造業。新工場の建設など設備投資は積極的。資金は新規借入で賄っている。
これが企業A自らの公表している情報、そして市場での評判を総合した定性的評価だとします。
その上で、キャッシュフロー計算書を確認したら、このようになっていました。
営業CF:+60
投資CF:△70
財務CF:+20
総計: +10
営業CFはきちんとプラス、ただそれを上回る勢いで設備投資を行い、その資金源として借金をしている。
つまり「企業の言い分」や「市場の評価」とキャッシュフローはきちんと一致しているみたいです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
このコラムに類似したコラム
倒産企業あるある 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/15 08:00)
キャッシュフロー計算書が分析ツールとして優秀な理由 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/14 08:00)
なんか変な感じがするキャッシュフローの事例 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/13 08:00)
キャッシュフローの区分:財務CF 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/11 08:00)
キャッシュフローの区分:投資CF 高橋 昌也 - 税理士(2023/05/10 08:00)