鬼滅の刃11 睡眠障害緩和 ヨガの薦め - 睡眠障害・目覚め - 専門家プロファイル

カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
東京都
恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー
070-6640-7990
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心と体の不調

茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
市原 真二郎
(カイロプラクター)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

鬼滅の刃11 睡眠障害緩和 ヨガの薦め

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心と体の不調
  3. 睡眠障害・目覚め
メンタルヘルス


睡眠や夢に関する事を私の実体験を題材にして書き綴っています。
今回は前回の続きで、睡眠障害の緩和の実践編です。

実際に私が実践した経験を通してご紹介します。


睡眠障害の緩和の実践編

●ヨガをするようになった 

【ストレッチによる身体的コリの痛みやほぐし効果によるの緩和】

コリによる筋肉の痛み(特に肩・背中・腰)がある場合は特にストレッチは欠かせないものになります。

ただ、ストレッチもあまりやりすぎてしまうと、
マッサージをやりすぎた時に「揉み返し」が起きて返って後で痛くなるような現象と同じ様に痛くなってしまったり、
筋肉を使う事で神経が興奮して覚醒してしまったりするようです。

筋肉を伸ばして気持ち良いからと言って、やり過ぎには気を付けましょう。

「痛気持ち良い」くらいで、けっして頑張って痛く感じるまではしないことです。


40肩、50肩に苦しむ方もおられるでしょう。

早く治そうとして無理にがんばって、痛く感じるほどまで伸ばそうとしたり動かそうとすると、

脳がその痛みを記憶してしまい、

返って筋肉が堅くなり、

稼働域を制限するように、それ以上無理に動けないよう筋肉にブレーキをかけるような指令を出してしまうのだそうです。

具体的にはヨガを週に1度は教室でしています。


ストレッチ効果はもちろんありますし、
体幹トレーニング的な筋トレの要素もあります。


なにより様々なポーズを行うのですが、
全行程、息を吸いながら力を入れ、深く吐きながら力を抜くを繰り返し意識して行います。

75分間ずっと深呼吸を行う様なものですから、

自律神経の交感神経(緊張時に働く神経)と
副交感神経(リラックス時に働く神経)のスイッチングが整い、
心身の緊張がほぐれて呼吸が深くなり気分がスッキリとして落ち着いて来ます。


ちなみにそれぞれのポーズには名前と意味があり、

身体の「チャクラ」と呼ばれるつぼのような要の部分を刺激して、体調を「整える」働きがあるとされています。


私の先生は女性なのですが、少しドSっ気があるみたいで、

レッスン中に1ポーズは、人間が出来るとは思えない様な無茶なポーズを、しれっとぶっ込んで来ます。

初心者ポーズに突然中級者向けのポーズをさせて、「あらっ?このくらい皆さん出来るでしょ?やってごらんあそばせ」
みたいな
トボケた素振りの顔で平然ととんでもないポーズをしています。

参加者一同、「エエエーッ!それすんの?!出来んの?」と、ザワザワどよめくのを楽しんでいるようです。

例えばこんなポーズ




鳩のポーズと言うんですが、けっこう出来ないですよ!中級クラスレベルのポーズらしいですが、



ただ、年齢のせいでしょうか?

私の場合は一晩寝て起きるとまた身体が堅くなってしまいます(苦笑)から、
なるべく毎日なんらかの小まめなストレッチが必要の様に感じます。


また、レッスンの最後には必ず「屍のポーズ」と言うのがあり、
ただ手足を投げ出して横たわり、


先生が「頭から首。首から肩。肩から右腕の肘。肘から手首。手首から指先。小指。薬指。中指。人差し指。親指。ドンドン力が抜けて行きます」

と言うような暗示の言葉を投げかけてリラックスさせてくれます。

これは一種の催眠効果もあると思われ、普段私がクライアントさんに行う催眠リラクゼーション法や自律訓練法とほとんど同じやり方で、同等の効果があると思われます。


レッスン中は
自分で適度にポーズの負荷の加減をコントロール出来ますから
今日は頑張ってみようと思えば、いつもより身体のひねり具合を強めにしたりして

結構汗もかきます。
 

【毒出し(デトックス)効果】

また、ヨガには毒出し(デトックス)効果があり、美容の観点から女性に特に人気があるのが特徴の一つです。

サウナでも汗は大きな効果を生むものです。
話が少し横に逸れてしまいますが、この機会に少し「汗」について書いてみます。



 

●汗をかく工夫をする

【汗の種類とその特徴】

汗にはドロドロした汗とさらっとした汗があります。


アポクリン汗線
一般的にドロドロした汗には「脂質やたんぱく質などニオイのもととなる成分」を多く含んでおり、

その汗をかくと、身体のいらない老廃物が出た→毒が出た。と言うイメージがあるようです。

健康的な人の場合、こうしたドロドロした粘り気のある様な汗は「アポクリン汗線」と言う汗腺から出るようです。


アポクリン汗線からドロドロの汗をかく為には、ある程度時間をかけてじっくりと運動するとドロドロ汗が出るようです。
 

この汗は、脂肪が燃焼している証拠とも言えるそうです。

このアポクリン線から出るドロドロの汗は毒出し効果が期待できるようです。


また汗にはモイスチャー効果(身体の表面の皮脂と混じる事で保湿成分がある)があるそうで、
慌ててふき取って、扇風機でもう汗が出ないように冷やしたりせず、
しばらく出たままにしておいた方が良いそうです。
バスローブだけ羽織って、ブランディーでも楽しむ時間があっても良いでしょうね(笑)。


エクリン汗線
一方サラッとした汗はエクリン汗腺から出ます。

普通は蒸発しやすく無味無臭です。
おそらく汗の蒸発による気化熱を利用して体温調節を行っているのでしょう。
運動では無く、気温が暑いと出る汗と言えます。

しかし、冷房などの環境に慣れてしまって汗腺機能が衰えていると(皮膚の温度感知センサーと脳の温度感知にズレが生じてしまいバランスが崩れる)、
ミネラルの再吸収がうまくいかず、
体に必要なミネラルを奪って汗として排出してしまうため、ミネラル成分が混ざってドロドロした汗になってしまうそうです。


汗腺は、気温が暑いと汗を出そうとして毛細血管から塩分と水分を吸い上げます。
普通は塩分が体外に排出されてしまうと足がけいれんしたり不都合が起こるので、

ミネラル(塩分)を体内にお戻す機能があるのですが、
それが上手く働かなくなるのですね。


通常のエクリン汗腺から出る汗の成分は水分99%、塩分1%程度だそうです。
しかし舐めてみてしょっい程塩分(ミネラル=塩分)が出てしまっている場合は悪い汗かも知れません。


そうしたエクリン汗腺から出るドロドロ汗は、塩分不足を招き、夏バテや熱中症の原因となることもあるそうで、

悪い汗と言えます。
汗はみんなしょっぱいものかと思っていましたが、そうではないのですね!




つまり同じドロドロの汗に見えても


運動して充分時間をかけて、温まってかくアポクリン汗線から出るドロドロ汗は毒出しになるから


気温が暑い時にかくエクリン汗腺から出る汗が、

しょっぱくてドロドロだったら、
それは体に必要なミネラルを出している事になるから悪い汗で

×

と言う事みたいですね。


【エクリン汗腺から出る汗をサラサラに戻すには】

衰えてしまった汗腺を鍛え、発汗機能を高める

「発汗トレーニング」が効果的だそうです。


熱めのお湯に手足をつけて温める手足高温浴や、
ぬるめのお湯でゆっくり半身浴をすると良いでしょう。
体の内側からじんわり汗をかくことがポイントです。

また、1日20~30分程度の有酸素運動やウォーキングも効果的です。
生活習慣として「汗をかく」ことをする
と言う事ですね!

加齢により汗腺の機能も落ちてしまい、汗自体かかくなります。

ヨガは終わった後は、ほんと身体が軽くなりますよ!

もちろん睡眠促進効果もあります。


Youtubeで検索すると指導してくれる動画も見つかります。

書店やアマゾンを見れば、一人で出来るDVD付きの本などもあります。

試してみてはいかがでしょうか?


ただ、一人だけでやってると、初めは意気込んでやるんですが、

段々億劫に感じて止めてしまいがちです。

レッスンを受けると、そこでお友達も出来たりするメリットはありますし、長続きする可能性があります。

私も顔なじみが出来ました。おじさん、おばさん仲間ですが(笑)

ひょっとすると、良い出会いがあるかも知れないですよ(これはマジで)





もし少しでもお役に立てたようでしたら、応援ポチお願いいたします。


にほんブログ村


心理カウンセラー ブログランキングへ

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー)
カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者

何より優しく共感を持って、あなたの味方になります

2021年公認心理師(国家資格)取得13年間で1万人以上の相談実績を基に、深く人を理解し心のもつれた糸を解きほぐします。恋愛が出来ない、自己否定感、人と接するのが怖い、夫婦間の亀裂など、人間関係全般、アスペルガーの方の社会適応などのご相談。

070-6640-7990
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「メンタルヘルス」のコラム

このコラムに類似したコラム

幸福度をあげるには 徐 大兼 - 鍼灸師(2013/07/28 10:08)

生理前症候群を克服したい! 福島 多香恵 - ピラティスインストラクター 社会福祉士(2012/11/07 16:25)

疲れを感じやすい方へ(3) 早川 友樹 - 薬剤師(2012/04/24 07:29)

はりきゅう(鍼灸)は体をリラックスさせます 小林 潤一郎 - 鍼灸師(2010/07/29 16:01)

鬼滅の刃13 呼吸法編2 呼吸と血中酸素量と自律神経と頭痛の関係その1 堀江 健一 - 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー(2022/04/16 13:28)