おはようございます、今日はサンドイッチの日です。
たまごサンドが好きです。
趣味の事業化についてお話しをしています。
合唱を題材に、高齢化問題について簡単にお話をしてみました。
既存客を大切にしてリピーターを増やしていく、ということの重要性については先に触れました。
その一方で、同じように大切なのは新規層の開拓です。
結局、趣味における高齢化問題の多くは
・新規層の開拓に失敗していること
これが原因で起きていると言えます。
往々にして、何かしら新しいことを始めるのは学生さんを中心とした若い世代です。
そういった世代に自分たちのやっていることを如何に広報し、興味をもってもらうのか。
これが本当に大切です。
・・・なのですが、というのが次のお話です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
このコラムに類似したコラム
高齢化問題 高橋 昌也 - 税理士(2017/03/06 07:00)
集団時の男女差 高橋 昌也 - 税理士(2017/05/04 07:00)
勝敗が決まることの弊害 高橋 昌也 - 税理士(2017/04/26 07:00)
単独による広報の限界 高橋 昌也 - 税理士(2017/04/13 07:00)
広報力 高橋 昌也 - 税理士(2017/04/11 07:00)