組織改編のせいで行動することを避ける社員たち - 人事労務・組織全般 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

組織改編のせいで行動することを避ける社員たち

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 人事労務・組織全般
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験

 年度の切れ目は、企業では組織改編と人事異動の季節です。

 

 なぜ組織改編や人事異動をするかと言えば、

・事業環境の変化に向けた対応

・昇格や昇進によるモチベーションアップの視点

・対象者にいろいろな経験を積ませる人材育成の視点。

・腐敗や癒着を防ぐ。

・マンネリを防ぐ。

その他いろいろな理由があります。

 

 基本的には会社が事業を行っていく上でメリットになることですが、もちろん変えることによるデメリットもあります。

・仕事の引き継ぎに関するコスト

・慣れが失われることでの仕事の効率低下(一時的かもしれませんが)

などが大きなことでしょう。

 

 ただ、ある会社で遭遇した組織改編によるデメリットが、私の予想を超えて極端だったために、強く印象に残っています。

 

 それは組織改編や異動があるせいで、管理職を中心に「とにかく行動しない」「自分では決めない」「なるべく先延ばし」という人が圧倒的多数だった会社です。

 

 大きな組織変更や人事異動というのは、一般的には数年サイクルのローテーションなど、中期視点も持って行うことが多いと思いますが、この会社はとにかく組織改編と人事異動が頻繁でした。

 

 管理職は毎年肩書が変わり、配下の部下も仕事内容も変わっていきます。頻繁な組織改変の理由ははっきりとは聞けませんでしたが、どうも会社上層部の考え方として、誰がどんな専門性で何をやっているという人に関する視点よりも、まずは組織の形ありきで考える机上論が優先される傾向にあったためのようでした。

  そこでどういうことが起こっていたかというと、数年先の話、中期的な話、年度またぎの話など、とにかく先の話、将来の話ができないのです。

 

 私が関わるのは人事という世界なので、どちらかというと先のことを考えながら進めなければならない場面が多いですが、そんな話題になると「この件に関しては進められるけど、その先は自分が担当するかわからないから保証はできない」「自分が判断できる範疇ではないから、その時になったらまた考えてほしい」などといわれます。

 

 これが会社全体で、上司部下の関係、取引先との関係など、すべての場面ではびこっていて、「先のことはわからないからできない」と言います。

 

 社員は自分のキャリアを見通せない不安があるでしょうし、責任を持ってくれない上司と、本音で付き合おうとはしないでしょう。

 取引先や出入り業者にとっても、先の見通しがつけられない訳で、かなり付き合いにくい会社であることは間違いありません。

 

 これに対して会社の上層部は、こんな現場の事情をあまり理解していないのか、このような組織改編のやり方を「事業戦略に合わせた機動的な手法」と捉えているようです。

 

 「機動的な組織改編」といえば聞こえは良いですが、このやり方は、ともすると「一貫性のない組織改編」となりかねません。これはあくまで極端な例かもしれませんが、変化や機動性を強調する半面で、一貫性と中長期の視点を欠いてしまっている気がしてなりません。

 

 私がいつも思うことですが、変化に対応していくことが大前提としてある上で、守るべきものと変えなければならないものの両方が存在し、場面に応じて適切なバランスを考えて行くことが大切になります。

 場面によって適切なバランスは変わるでしょうが、どちらか片方だけで良い場面というのは、ほとんどないはずです。

 変化と一貫性のバランスが大事であることを、強く感じた一件でした。


カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。

料金
無料

組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

このコラムに類似したコラム

「希望と違う仕事」に向き合うための三つのこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/23 18:00)

「根気の続かない人」と「融通が利かない人」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/10/19 13:28)

「インセンティブ」のつもりが「インセンティブ」にならないこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/06/09 07:00)

「未知のことだからモチベーションが高まる」という話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/06/08 07:00)

「自分が上」と意識すると高慢になり、「不平等」を感じると行動に出る 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/08/18 08:00)