何でも自分でやらないと気が済まない人っていますよね。
中小企業の社長さんなどには、こういうタイプの人が多いかもしれません。人材育成のためには任せていかなければダメと思いながらも、まだ任せられない、任せるのが苦手、自分でやった方が早いなどといって、ついつい自分でやってしまいます。
こういう人は、“本当は相手にきちんと任せていかなければならない”という意識があるからまだ良いのですが、問題は、“本人は任せるタイプの人間と自己評価しているのに、実際は全然そうでない”という場合です。
どんなことかというと、任せているのが“手足を動かすような作業の部分だけ”で、考えることや決めること、判断することは、全部自分でやってしまっているというような状態のことです。また、ちょっとした作業レベルのことであっても、手順ややり方を事細かに指示したりします。
これは、決して「任せている」のではなく、ただ「やらせている」だけです。
実は私自身も、自分でやらないと気が済まないという傾向がありますが、企業に在籍して部下を持っていた頃は、どうしても自分にこだわりがあることだけを自分でやるようにして、それ以外のことはできるだけ人に任せるようにしていました。そして結果が自分の思う通りにならなくても、大きな問題でもない限りはそれで良いと、ある意味あきらめるようにしていました。
自分がやらないことで、仮に一時的にレベルダウンすることがあっても、相手に責任感を持たせた上で経験を積ませなければ、絶対に人は育ちません。その責任感も、本人に考えさせ、本人に決めさせなければ、決して生まれてきません。そうやって、本当の意味で「任せた」上での指導、アドバイスでなければ、本人は聞く耳を持てないし、身にも付きません。
やっぱり物事へのこだわりが強い人、些細な事でも気になる人ほど、人に任せるということが苦手のように思います。
皆さんの部下指導は、本当に「任せて」いますか? 実は「やらせている」だけではないですか? 今一度振り返ってみてはいかがかと思います。
このコラムの執筆専門家
![小笠原 隆夫](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324466174.jpg)
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)
このコラムに関連するサービス
【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断
中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。
- 料金
- 無料
組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。
![【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/service/t/1324354810.jpg)
このコラムに類似したコラム
人材育成を楽しむ姿勢は、伝え方で確認できる 竹内 和美 - 研修講師(2014/11/26 14:18)
店長やスーパーバイザーの優秀さは「孫」の代を見ればわかる 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/09/14 06:08)
プロセス評価のワナに落ちないようにしよう 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/08/13 06:06)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/10/26 09:10)
スポーツだけでなく会社にもある「練習のための練習」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/09/06 21:12)