寒風が吹く関東地方。
雨だけでなく、時折強く吹く風に。
まちがいなく冬を感じています。
さて、今日は、上司が部下を育てる姿勢が、
表現で確認できることを実感したことに焦点を当ててみました。
カフェの一角に集うビジネスパーソン4名。
上着を脱いで、完全にミーティングスタイル。
上司が、上着を脱いだのをタイミングに、
部下も、リラックスした様子に変身。
部下は、自らの意志で、ミーティングに参加してることを感じさせる所作でした。
上司は、問題を投げかけながら。
時に、それは出力の計算の答えであったり、
事業展開に関する目論見(考え方)であったり。
実に幅広い質問をさしはさみながら、
理解できる?
答えはわかるんだよな?
と、丁寧な確認を交えています。
部下も、臆することなく、
それはどこから出てきた数字ですか?と、
考え方が分からなくなると、上司に質問。
ばかにするでもなく、さげすむでもなく。
上司は、丁寧に、この数字から、この数字を引いた値を使えばいいよ
と、解説して課題解決を進めていました。
日ごろの相互信頼を、一瞬にして感じられる。
ほんとうに心地よいやりとりを横で聴かせていただきながら、
こんなふうに、上手く人を育てる会社の風土を、どうしたら作れるのか?と、
考えを巡らせました。
人は、人に育てられるわけで、
そこに必要なプログラムや、戦術はもちろんあります。
しかし、やはり根底に絶対的に必要なもの。
それは、人を育てようとする決意と、人が育つ喜びを得たいという
欲求だと思います。
自分の価値を持ちながらも、経験やスキルの少ない部下の価値も認め受け入れる。
これが、なかなか、できずに苦しい思いをする人が多いのが、世の常です。
意図的に、部下を潰す上司もどうかと思いますが、
無意識に、部下を潰す上司の増加は、深刻な問題です。
会話の内容から、コンサルティング系の会社、
または、起業支援、創業支援系の仕事に携わる人たちだと想像できましたが、
こういう素敵な会社に支援される会社は、きっと成功を手にすることだろうと、
実感しました。
このコラムの執筆専門家
- 竹内 和美
- (研修講師)
- 株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
実践型研修で、結果が即・行動に現れます
ビジネススキルに不可欠なコミュニケーション力。ますます重要な「聴く力」「話す力」「論理的に考える力」を高める研修はじめ、企業研修の内製化のコンサルティング、人事政策のアドバイスなど、人事に関する総合的なご支援をしています。
「プロとして生きる! キャリアを磨こう」のコラム
弾丸で美容室へ 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/27 20:03)
おごれるもの久しからず 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/26 11:03)
ネコ踏んでないけど、食べちゃいました 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/25 10:03)
わ~い独りです 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/24 14:03)
朝ごはん付ホテル安いです 61歳のつぶやきはこれ!(2024/03/22 09:03)
このコラムに類似したコラム
新人店長は「あなたが誰を見ているのか」を部下は見ていることを知ろう 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/04/12 06:30)
任せているつもりで実は任せていない人 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2014/04/08 08:00)
新人店長は「やれば出来る子」「ほめられて育つ子」を信じよう 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/04/01 06:28)
新人店長は「はったり」をかまそう 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/11/19 06:54)
あなたのことを理解したいからもっと聴かせて下さい 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2013/10/27 06:33)