子供が産まれてからお世話になることも増えました。
住宅について書いています。
ここまで家を買う話を前提にして来ましたが、ここで借りることについて。
住宅の投資性について紹介しました。
しかし、それこそ将来街がどれくらい発展するかなんて中々わかりません。
武蔵小杉の例もそうですが、地元の人間もあそこまで変わるとは思っていませんでした。
改めて、最近は不動産投資が難しくなっていると言われています。
増え続ける物件、人口動態の変化、デフレ進行による家賃低下等。
貸し手として物件を上手く回すのが難しいと言われているのです。
昔なら土地の値上がりは既定路線で簡単だったのでしょうが…。
これをひっくり返すと、つまり借り手有利の状況だと言えます。
物件は選びやすい。
家賃も急激な上昇は可能性が低い。
そして日本では借り手の権利がびっくりするほど手厚く保護されている。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
武蔵小杉 高橋 昌也 - 税理士(2013/08/02 07:00)
家を持つってそれなりにお金がかかるのね 高橋 昌也 - 税理士(2013/07/31 07:00)
不動産バブルなのか 大黒たかのり - 税理士(2013/03/29 19:18)
2020年度税制改正大綱 国外中古不動産の損益通算の制約 大黒たかのり - 税理士(2019/12/25 10:35)
自家版租税教室:所得税の累進性 高橋 昌也 - 税理士(2018/03/27 07:00)