妻の実家の実家までご挨拶に。
住宅について書いています。
ローン控除の基本的な仕組みについて書きました。
そもそもいくら支払っているのか?
実はここがとても重要です。
最近、方方で
「住宅ローン控除が拡充!!」
「10年間で最大400万円!!!!」
みたいな記述をみかけます。
でもね。
これを受けるためには
・常に年間税額が40万円あって
・年末時点で借入残高が4,000万円ある状態が
・10年間続くこと
が必要です。
さて、いま住宅購入を考えている人の中でどれだけこれに該当するか?
くどいようですが。
一年間で20万円しか税金を支払っていなければ、還付額はどんなに頑張っても20万円です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
ローン控除というのは所詮ボーナス 高橋 昌也 - 税理士(2013/07/22 07:00)
その人に買える家を買う 高橋 昌也 - 税理士(2013/07/12 07:00)
住宅ローン控除ってどんな制度ですか? 松本 佳之 - 税理士・公認会計士・行政書士(2015/11/07 13:23)
マイホームで国から利子補給 大黒たかのり - 税理士(2015/08/19 10:03)
消費税改正ごときで家を買う時期を決めない 高橋 昌也 - 税理士(2013/07/18 07:00)