平成23年度の税制改正において
改正の目玉として織り込まれていた相続税の基礎控除の引き下げは、
しばらく棚上げされていましたが、
いよいよ平成25年度の税制改正により、
平成27年1月1日以後の相続から引き下げられることになりそうです。
ところでこの基礎控除とはどんなものかというと、
相続財産がこの金額を超えたら相続税がかかる、
反対に言えば、相続財産がこの金額以下であれば
相続税はかからないというボーダーラインです。
今までは、『5,000万円+1,000万円×法定相続人の数』でしたので、
例えば、相続人が妻と子1人だったという場合には、
基礎控除額は7,000万円でした。
これが、改正により、『3,000万円+600万円×法定相続人の数』に引き下げられますと、
上記の例であれば、基礎控除額は4,200万円に大幅に引き下げられてしまいました。
引き下げ率は4割です。
人が亡くなると相続税がたくさんかかる、というイメージがありますが、
今までは、基礎控除額が比較的高かったため、
実は、相続税の申告が必要なケースは全体の4%程度にすぎませんでした。
しかし、今回の引き下げにより、相続税の申告人口は、
全体の6%に上昇するといわれています。
例えば、相続財産に預貯金が2,000万円、戸建て住宅が3,000万円あるだけで、
多くのケースで相続税が発生することになります。
このコラムの執筆専門家

- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
「税金」のコラム
新NISA 海外転勤(非居住者) Q&A(2024/03/07 10:03)
2023年度税制改正大綱 コインランドリー、マイニング節税防止(2023/02/14 14:02)
2023年度税制改正大綱 暗号資産時価評価の見直し(2023/02/07 14:02)
2023年度税制改正大綱 スタートアップへの再投資非課税制度の創設(2023/01/31 14:01)
2023年度税制改正大綱 高所得者に対する課税強化(2023/01/24 14:01)
このコラムに類似したコラム
相続税の改正を特に気にする人 大黒たかのり - 税理士(2012/03/26 10:16)
相続税はどれだけ増税になるか 大黒たかのり - 税理士(2010/12/15 12:52)
相続時精算課税適用対象者の範囲の改正 大黒たかのり - 税理士(2013/02/21 09:00)
ペットのお墓と相続財産 菅原 茂夫 - 税理士(2012/08/27 17:12)
相続税改正の影響 増税額の大きいものは 大黒たかのり - 税理士(2012/04/10 10:28)