「自動車」の専門家コラム 一覧(32ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「自動車」を含むコラム・事例

1,677件が該当しました

1,677件中 1551~1600件目

一番のり戦略の功罪、 光と影 #1

iPhoneが発売されましたね、 原宿のソフトバンクショップには、長蛇の列ができました、 使い勝手のほうは''賛否両論''あるようですが、 個人的には、もう少し様子を見てから考えようかな? と思っています。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 今回は、一番のり戦略の功罪として、 ナンバーワン企業が、オンリーワン企業か? と、ちょっと強引ですが...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/07/17 09:44

財産法

強制執行という言葉を聴いたことがあるでしょうか? 債権はあるが、相手が払ってくれないときに裁判所が相手の財産をお金に変えて返してくれるのです。 でも、相手がお金に変えることのできる財産がないと話になりません。 つまり債権とは、権利があるだけのことで、相手から回収できるかどうかはまた別の問題になるわけです。 だから担保や保証人をつけるわけです。 自動車事故処理でもやります。 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/16 10:00

民法とは1

今日は1回目です。自動車事故において民法をもとに解決していくことはご存じの通りですが意外と知られていないようなので簡単に書きます。 経済活動において様々なトラブルが起こりえます。 法律関係を意識しないで契約をして、その契約内容がはっきりしないためにトラブルが発生した場合どのように処理していいかわからないことがあります。 そんなときに民法が補完となりトラブルを解決することいなります...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/10 10:00

自動車 事故 チャイルドシート

道路交通法で、「6歳未満幼児のチャイルドシートの着用義務化」になっています。 6歳未満幼児の自動車乗車中の死傷者は、平成元年を100とした指数で、平成9年は168と68%も増加しており、チャイルドシートの着用義務化は、この対策として実施されたものです。幼児がチャイルドシート非着用で事故にあえば、座席から飛び出し車内で体をぶつけたり、車外に放出されることがあるなど、きわめて危険です。 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/09 10:00

自動車保険 保険金請求 むち打ち症

むち打ち症について むち打ち症とは、ほとんどが自覚症状で客観的にこれを証明するのが難しいと言われています。事故直後はなんでもないのに数日後に症状が現れるのがむち打ち症の特徴でなんでもなくても必ず検査を受けるべきです。 病院に行くのが遅れると事故との因果関係が不明確になり保険会社のとトラブルのもとになります。 症状ランキング 1位 頭痛 80% 2位 肩こり 66% ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/08 10:00

自動車盗難事故

自動車の盗難は相変わらず多いです。 ちょっと前なら1ヶ月以内に盗難された車が発見される可能性が高かったが最近はまずでてこないでしょう。東南アジアもしくはロシアに行ってしまうことが多いです。 自動車を盗まれないようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか? 各種の防犯グッズを購入して対策をするのもいいですがそれ以前にやることはあります。 盗難にあった車の約40%が鍵をしていません...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/05 10:00

自動車保険 見直し 割引率継承要注意

保険代理店がよく口にするセリフに「同居の親族と別居の未婚の子なら大丈夫です。」 というのがありますがそれは家族限定割引の被保険者の範囲です。(今は若干異なる場合もありますのでご確認ください)  自動車保険を譲渡できる範囲は下記の通りもうちょっと狭いです。 ・個人事業主で契約していたものを、法人化により法人契約に変更する場合 ・法人契約のものを、法人の解散により、個人契約に変...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/04 22:52

石油化学工業の功罪!?

 化石燃料は太古の昔の動植物の死骸が長い年月をかけて地下の熱と圧力によって変成してできたもので、植物が石炭に、そして、動物が石油や天然ガスになったと言う説が一般的に信じられていますが、本当のところはまだよく分かっていません。 しかし、石油は有史以来、燃える水としてその存在は知られていました。それが商業ベースで本格的に採掘、生産されるようになったのはやっと19世紀に入ってからのことです。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/07/04 17:00

自動車保険 等級(割引率)

自動車保険には等級というものがあります。最初は6等級から始まり、1年間保険を使わないと翌年は7等級になります。そして、最高20等級まであります。 現在が7等級なら1回保険を使うと翌年は3等級ダウンの4等級になります。 同保険年度内にもう一度使うと更に3等級ダウンで1等級になります。 ここまでいくともう下がりようがありません。つまり保険料はこれ以上あがらないわけです! なんて喜んでる...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/02 10:00

自動車保険 車両保険を検討しよう

自動車事故において過失割合でもめることは日常茶飯事です。でも車両保険を買っていると過失割合なんて気にしなくてもよくなります。 AさんとBさんが交差点で接触し Aさんの基本過失80%   Bさんの基本過失20%  損害額200万円 過失割合で揉めているとしましょう。 Bさんは修理工場に車を入れて修理の依頼をしました。このケース修理工場は過失割合で揉めていると知ったら...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 10:00

色・柄と遠近感

色・柄は距離感に影響があります その物との実際の距離より近くにみえる色を進出色といいます。 これは、ほぼ暖色系の色がこれにあたり、''明度が高い''ほど近くにみえます。 反対に、遠くにみえる色を後退色といい、ほぼ''寒色系の色''がこれにあたり、''明度が低い''ほど遠くに見えます。 ちょっと試していただきたいのですが、 同じ広さの、明度の高い白に近い壁の洋...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/06/30 22:15

箱乗り 搭乗者傷害保険 保険金支払対象!?

箱乗り 搭乗者傷害保険 保険金支払対象!? 「箱乗り」とは自動車の窓から上半身を乗り出して乗ることです。 辞書にも載っています。びっくりしました!! 箱乗り中に事故にあい負傷した場合は自動車保険の搭乗者傷害保険金は支払いの対象となるか? 答えは「NO」。 約款にはこう書いてあります。 「搭乗者傷害条項において被保険者とは、被保険自動車の正規の乗車装置または...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/30 10:00

社有車を業務以外の私用に使った場合の事故責任

社有車を業務以外の私用に使った場合の事故責任 従業員が社有車をまったく業務以外の私用に使って起こした事故。 これは民法上の使用者責任を免れることができても「自賠法」の運行供用者責任は問われます。 民法715条「事業の執行中」は被害者の保護を図っています。 使用者であるというだけで会社に責任を追うのはなぜか? 事業経営は営利が目的であり「利益あるところに損失もあり」と...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 10:00

自動車保険 対物賠償 修理額が時価額を超える場合

交通事故で自動車が壊れた場合、損害賠償額は修理費相当金額です。修理費が事故にあった自動車の時価額を上回る場合は全損として、その自動車の事故時における時価相当額を損害額として見ます。 わかりやすく言うと、被害車両の修理見積が50万円としましょう。しかしこの同年式で同等の車が20万円で販売されていれば時価は20万円です。 このケースだと民法709条の条文の解釈により保険会社は20万円しか払いま...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/16 10:00

自動車保険 見直し 二世帯住宅 家族限定割引

約款の家族限定割引いついて書かれているところに被保険者の対象者として「同居の親族」と書いてあります。 インターネットで自動車保険を契約していると不安になるところですね。 「同居」の定義は、同一家屋に居住していることです。同一生計でなくても問題なく、扶養関係の有無も問いません。 また同一家屋とは、建物の主要構造部(外壁、柱、屋根等)のいずれをも独立しているものを1つの家屋とし...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/15 00:00

仕事従事中 自転車事故

自転車で出前中の事故 バイクで従業員Aが出前をしていたところ歩行者Bと接触して歩行者Bが負傷したとしましょう。 このケースは、Aさんのバイクの自動車保険に付いてる対人賠償保険で支払いをします。 でも自転車だったらどうなるでしょうか? 自転車総合保険なんてものもありますが、この場合業務に従事中なので払えません。 個人賠償責任保険というものもあえいますが同じく業務に従事中なので払え...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/14 10:00

自動車保険 秋葉原 死亡7人 負傷10人 

自動車保険 秋葉原 死亡7人 負傷10人  8日に発生した秋葉原電気街の交差点で、2トントラックが歩行者数人をはね、運転していた男が車を降り、持っていたサバイバルナイフで歩行者らを次々に刺した事件が起こりました。警視庁によると、7人が死亡し、10人がけがをした。男は駆け付けた警察官に現場で現行犯逮捕されました。 自動車保険の観点からこの事故を検証して見ましょう。 司法解剖の...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/12 01:07

傷害保険 見直し 5

今日は一般的な傷害保険の通院保険金についてです。 傷害を被り、平常の業務に従事することまたは平常の生活に支障が生じ、かつ、通院した場合はその日数に対し、90日を限度として、1日につき、保険証券記載の通院保険金日額が支払われます。 ただし、平常の業務に従事することまたは平常の生活に支障がない程度に治ったとき以降の通院に対しては支払われません。 そして通院保険金の支払を受けられる期間中に新...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/11 10:00

傷害 保険 見直し 4 

今日は一般的な傷害保険の入院保険金および手術費用保険金です。 まずは入院保険金です。 傷害を被り、平常の業務に従事することまたは平常の生活ができなくなった場合に その期間に対し、事故の日から180日を限度として、1日につき、保険証券記載の入院保険金日額を支払います。そして手術費用保険金は事故の日から180日以内に 入院保険金を支払うべき傷害の治療を直接の目的としてあらかじめ定められ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/09 10:00

今後の医寮

健保にも加入できず、満足のいく医療が受けられない方が増えてきています。 先日、日テレのオジサンズ11 http://www.ntv.co.jp/ojisans11/ でガンの最先端の治療を議論、討論していました。 日進月歩の医療、先進医療がテーマで主に重粒子線治療についてでしたが、この治療は、健康保険の適用はなく全額自己負担で314万も掛かるのです。 そこで羽鳥アナウンサーが感慨...(続きを読む

後藤 吉尚
後藤 吉尚
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/09 09:02

現在の医療

どんどん広がる格差社会の中、21世紀の文明社会とは考えられない異常な状況。 例えば健保にも加入できず、満足のいく医療が受けられない方が増えている世の中です。 先日、日テレのオジサンズ11 http://www.ntv.co.jp/ojisans11/ でガンの最先端の治療を議論、討論していました。 日進月歩の医療、先進医療がテーマで主に重粒子線治療についてでしたが、この治療は、健康保険...(続きを読む

中島 敬仁
中島 敬仁
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/08 14:36

傷害 保険 見直し 3

一般的な傷害保険の後遺障害保険金は事故の日から180日以内に「後遺障害」が生じたときは、障害の程度に応じ保険証券記載の保険金額の3%〜100%が支払われます。 (最近の新しい商品では後遺障害の等級による%が異なるものがあります。) 後遺障害保険金の額は、保険期間を通じ、保険金額をもって限度とします。後遺障害とは身体に残された将来においても回復できない機能の重大な障害または身体の一部の欠損で...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/08 08:00

傷害 保険 見直し 2

傷害保険の主な保険金の種類2  一般的な傷害保険の死亡保険金は事故の日から180日以内に傷害がもとで死亡したときに、保険証券記載の保険金額の全額を支払われます。 だが ・故意 ・自殺行為 ・犯罪行為 ・闘争行為・自動車等の無資格運転 ・自動車等の酒酔い運転・疾病 ・心神喪失 ・妊娠や出産 ・地震 ・戦争 細かく書くとまだまだありますが、主にはこれらの事由は支払の対象外とされて...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/07 10:00

ウォーレン・バフェットの研究(3)−資産内容

今回はウォーレン・バフェットの保有資産の内容を見て見ます。 実はバフェットの資産はバークシャー・ハサウェイの株式の約3割を保有する以外見当たりません。個人としては、非常に地味で、バークシャーからCEOとして受取る給料は年間10万ドル、約1,050万円です。 バークシャーの傘下には現在07年12月末で72社、総従業員23万人、連結純利益は132億ドル(日経ヴェリタス5月11...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/04 22:31

ネット生保の実力はいかに?

今回はネット完結型生命保険の実力はどうだろうか? というお題目でお話させていただきます。 保険業界にネット生保という新しいチャンネルが出現しました。 SBIアクサ生命とネットライフ生命などの誕生で、ネットで生命保険の契約が完結できるようになりました。 ネット銀行、ネット証券、ネット自動車保険があって、生命保険だけがネット専業会社がありませんでしたが、とうとう生...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/01 16:05

交通事故トラブル防止 ドライブレコーダー

交通事故トラブル防止 ドライブレコーダー ドライブレコーダー(車載型画像記録装置)をご存じでしょうか? フロントガラスなどに取り付け、他車両と接触をした前後を映像で記録を残す装置です。自動車事故の真相を把握するとともに、事故の内容の証拠ともなり、当たり屋などの不当な賠償金の請求などにも対応できます。 実務で事故の過失交渉で、相手との言い分が異なり話が平行線になるかと思った...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/31 10:00

自動車保険 むち打ち症

むち打ち症とは、ほとんどが自覚症状で客観的にこれを証明するのが難しいものです。事故直後はなんでもないのに数日後に症状が現れるのがむち打ち症の特徴でなんでもなくても必ず検査を受けるべきです。病院に行くのが遅れると事故との因果関係が不明確になり保険会社のとトラブルの素になります。 症状ランキング 1位 頭痛 80% 2位 肩こり 66% 3位 首の痛み 62% 4位 体がだる...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/27 10:00

自動車保険  等級 割引率

自動車保険には等級というものがあります。 最初は6等級から始まります。 1年間保険を使わないと翌年は7等級になります。そして、最高20等級まで。 現在が7等級なら1回保険を使うと翌年は3等級ダウンの4等級になります。同保険年度内にもう一度使うと更に3等級ダウンで1等級になります。 ここまでいくともう下がりようがありません。 つまり保険料はこれ以上あがらない!!! なんて喜ん...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/21 09:00

自動車保険見直し 車両保険

過失割合でもめたとき助かる 自動車事故において過失割合でもめることは日常茶飯事です。 でも車両保険を契約していると過失割合なんて気にしなくてもいいのです。 たとえば獅子堂さんと結子さんが交差点で接触しました。 獅子堂さんの基本過失80%   結子さんの基本過失20%  損害額200万円 過失割合で揉めているとしましょう。 結子さんは修理工場に車を入れて修理の依頼...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/20 00:00

自動車保険 見直し こんな事故はどうなるか?

車両保険で「車対車+限定A」という種類の物があります。 これはリスクを限定しているので保険料が安いです。 支払対象とならないのは ・単独事故 ・当て逃げ 車同士の事故は支払の対象になります。(「相手が確認できること」という条件がつく) Aさんは「車対車+限定A」の車両保険を買っていたとしましょう。 AさんがBさんの車と衝突してさらに反動でAさんは...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/19 09:00

自動車保険 バイク初心者二人乗り 搭乗者傷害

搭乗者傷害保険とは搭乗中に死傷した場合に死亡保険金、後遺障害保険金や医療保険金を支払う保険のことです。 バイクの二人乗りで転倒し、二人とも負傷した場合、両者に搭乗者傷害保険金が支払われます。 だが、運転者が初心者だった場合どうなるでしょうか? バイクの初心者は道交法第71条の4 5項で免許証取得後1年は一般道での二人乗りを禁止しています。 さてどうでしょうか? ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/18 00:38

中小企業は・・・

利究です。 拙書「銀行に冷たくされたときの実践交渉術」好評発売中です。 中小企業のコンサルをメインとしている私としては、 Q&Aもどちらかというと自分のジャンルとは少しストライク ゾーンの外側のような気がします。これから頑張って そういう方のアクセスも増やさないと・・・(汗) 今日は個人(サラリーマン、OL、事業者)の融資の 現状について話をしてみたいと思い...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/12 08:00

自動車保険 見直し 保険期間中も見直し

自動車保険の契約期間は1年間の方が多いかと思いますが、契約時から保険期間の途中で条件が変わった場合、どうするか?いくつか例を上げます。 Q 契約時は運転する子供が25歳だったので21歳以上担保の年齢条件で契約したが保険期間の途中で26歳の誕生日を迎えた場合 A 代理店に連絡して年齢条件を26歳以上担保に保険期間の途中から変更することで、保険料を安くできます。 Q 契約...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/08 12:00

タクシー事業における名義貸し行為の判断基準(案)

国土交通省自動車交通局から、「一般乗用旅客自動車運送事業( タクシー事業) における名義貸し行為の判断基準(案)」に関するパブリックコメントが出されています。 タクシー事業を「経営しようとする者」は、道路運送法による国土交通大臣の許可を受けなければならないことになっています。 ここでの「経営しようとする者」とは、タクシー事業についての様々な責務を適切に全うすべき主体を指します。 ...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2008/05/07 23:13

もう1つの重要な流れ”人口減少社会”

世界中で進む人口減少 これまで”グローバル化” ”フラット化”という新しい社会の変化についてご説明しました。 もう1つ重要な変化が起きています。それは”人口減少”です。 日本では”少子化”が問題になっていますが、この現象は世界中で起きています。 ”出生率”という男性と女性のペアから子供が何人生まれるかというデータがあります。 このデータでは、日本...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/02 09:16

自動車保険 事故処理

車を運転中に相手と接触してしまいました。 賠償しなければなりません。 賠償する相手はだれでしょうか? 相手の車を運転していた人が、車の所有者とは限りません。 会社の車だったり、親の車だったりすることもあります。 車検証で、所有者は確認しましょう。 対物賠償の先は基本所有者です。(^o^) 保険会社を通さずその場で運転手にお金を払って示談をし、後日所有者から賠償請求...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/28 12:00

自動車保険見直し 歩行者対自動車

歩行者(Aさん)と自動車(Bさん)が接触し、Aさんが負傷したケースです。 歩行者Aさんに重過失がある場合、Bさんの保険会社は積極的に動いてくれません。 この場合は、Bさんの自動車に付いている自賠責保険に「どうぞ、勝手にご請求ください」というスタンスになります。 そうすると、Aさんは自分が悪くても負傷しているので被害者意識が大きいので怒ります。 AさんはBさんに怒って電話...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/28 00:20

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(10)

(第10回)  こうして迎えた第一回公判で私は、検察官に対し、公訴事実に関して次のような釈明を求めました。  ダンプカーの発進時点から被害者が横断を開始するまでの時間、横断開始時の被害者と車体の間隔、その時の被害者は被告人の死角に入っていたかどうか、肉眼では見えなくともアンダーミラーなら見えたのか、被害者の走行経路はどのようなものだったのか、ガードマンらには注意義務違反はないのか、等...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/04/24 11:09

交通事故その7(過失相殺編)

■過失相殺編 動いている自動車・二輪車・歩行者どうしの場合には、通常、過失相殺がおこなわれます。 赤信号で停止中の自動車に追突したような場合には、過失割合は100対0ですが、それ以外の場合には、ほとんどと言ってよいほど、過失相殺がされます。 自動車どうしの事故で、例えば、信号機のある交差点で、直進車、右折車ともに青信号の場合には、直進車20対右折車80の過失割合...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/22 16:00

貸金業法の一部改正&業界自主ルール

昨年12月19日から改正貸金業法が一部(貸金業者への業務改善 命令の導入など)施行されるとともに、業界団体の新たな自主ルール がスタートした。 「日本貸金業協会」が作る自主規制ルールにより審査が厳格になる。 現実的には、2010年6月完全施行が前倒しで大半は実施されること になりそうです。すでに大手は金利を利息制限法の範囲内まで引下げ をしていますし、返済能力があるか...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/20 09:00

自動車保険 弁護士特約

どの会社にも自動車保険の特約で「弁護士費用担保特約」というものがあります。 保険会社がなんでもかんでも示談代行してくれる訳ではありません。 保険会社は保険金を支払う仕事があるときしか示談代行はできないのです。(弁護士法に抵触する為) つまり相手にぶつけられて過失割合が相手100% 自分0% こんな場合はこちらの保険会社が示談交渉してくれません。   相手がすんなり応じてく...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/18 09:39

交通事故その5(損益相殺、損害填補編)

■損益相殺・損害の填補編 1.損害の填補として控除するもの ・ 自賠責損害賠償額 ・ 政府の自動車損害保障事業填補金 ・ 厚生年金による遺族厚生年金、障害厚生年金(損害額から保険給付額を引いた残額に対して過失相殺する) ・ 労災保険による休業補償給付金、療養補償給付金、障害(補償)一時金 ・ 健康保険による傷病手当金(損害額から保険給付...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/17 16:00

交通事故その4(物損編)

■物損編 1.修理費 相当額の実費 2. 経済的全損の場合 車両時価額だけではなく、車検費用、車庫証明、車両購入諸経費(自動車税、登録費用、納車整備費用等)を加味して考えます。 3. 買い換え差額 車両購入諸経費を加算します。ただし、事故車両の自賠責保険料、新たに取得した自動車の自動車税・自動車...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/16 12:00

交通事故その3(後遺症編)

■後遺症編 1.将来の治療費 義肢、義歯等、交換する必要がある場合には、認められます。中間利息を控除します。 2.将来介護費 将来介護費  医師の指示または症状により必要があれば、職業付添い人は実費全額、近親者は1日当たり8000円。中間利息を控除する。 また、交通事故とは別の原因で死亡した場合には、将来の介護費用は不要となるから...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/15 12:00

KIS-Systemベーシック&アドバンスコースを開催

土曜、日曜日はKIS-Systemベーシック&アドバンスコースを開催しました。 アドバンスコースでは北海道医療大学の教授が参加(視察)されました。お疲れ様でした。また、今回は導入間もない先生方でしたので、どちらかというとソフトの使い方に重点が置かれたものになりました。 ベーシックコースでは沼津から東海部品工業の社長、工場長も参加され「これは凄いシステムだ!これを見てしまうと、他...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/04/14 20:12

債権回収の概要

債権を回収するには 貸金、売掛金、請負代金などの債権を回収するには、どうしたらよいでしょうか。 まず、相手に内容証明郵便によりいつまでに支払うよう催告します。 それでも、相手が支払わないようでしたら、裁判を提起します。   ------------------------------------------------------- 債権回収のポイン...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 17:06

交通事故被害者の方へのメッセージ

 私は、5歳のときに、交通事故に遭いました。  自転車でバス通りを進行中、駐車してあった自動車が進路の妨げとなり、対向して走ってきたバスの後輪で右足を轢かれました。  私は、右足の甲の部分の皮膚が裂け、血まみれの骨が露出しているのを見て、意識を失いました。3日間、意識不明だったそうです。 病院のベッドの上で目覚めたときに、家族全員が心配そうに私の顔をのぞきこんでいました。...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 17:00

交通事故の3つの問題

交通事故の3つの問題 交通事故が生じた場合、加害者は、刑事処分、民事の損害賠償、行政上の処分(免許取消など)の3つの問題が生じます。 交通事故の被害者の方にとっては、多くは、交通 事故そのものが初めての経験であり、全くの不慮の事故であることでしょう。そこで、ここでは、被害者の方に対して、民事損害賠償について初歩的な事柄をご説明します。   ------------...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:57

自賠責保険 確認しよう

自賠責保険では「夫婦は他人」という考えします。不思議ですね。 1 自賠責保険 車やバイクを運転する人が必ず加入している保険です。正式名称は自動車損害賠償責任保険といいます。また、公道を走る車やバイクは必ず加入しなければならないことから強制保険ともいわれています。 これがないと車検は取れないし、ないまま走っていると逮捕される可能性もあります。 2 補償内容は 自賠責保...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/12 15:00

ライフイベント表の作成で夫婦げんか?

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 私たちがお客様のライフプランを作成する際は、 「ご夫婦でお越しいただいたほうが効果的です。」 と必ずお話しするようにしています。 なぜなら、ライフイベントの考え方にしても、 夫婦間でまったく違うことも少なくないからです。 私の事例でお話します。 4年前、私がライフイベント表を1時...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/12 09:51

1,677件中 1551~1600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索