「耐震診断」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「耐震診断」を含むコラム・事例

249件が該当しました

249件中 201~249件目

セミナー:コストダウンによる建物再生リノベーションの薦め

先日、5月29日(土)「コストダウンによる建物再生、リノベーションの薦め」という事で、「ひと・まち交流館 京都」(河原町五条下る東側)にて、NPO法人 京都建物安全管理協会主催(後援:京都府・京都市)によるセミナーが開催されました。    耐震診断士(NPO法人 京都建物安全管理協会・監査役 鴨昌和さん)、独立系ファイナンシャルプランナー(ファイナンシャルプランナー・FPフォートレス代表 伊東秀...(続きを読む

中村 哲也
中村 哲也
(建築家)

耐震診断・改修計画策定

先日から耐震改修計画を進めている兵庫県伊丹市内の住宅へ伺って来ました。 兵庫県の耐震改修助成金を利用して計画を進める予定です。 耐震改修工事に伴い、リビング、キッチンなどのリフォームも同時に行います。 耐震改修工事とリフォームを同時に行うと、それぞれの工事を単独で行うより 施工費用を削減することができます。 小屋裏はこんな感じです(続きを読む

伊藤 裕啓
伊藤 裕啓
(建築家)

建物の位置を確認する

-建物の位置を確認する- 先日竣工しましたZ様邸の工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 工務店さんが、地縄張り、遣り方した後、建物の位置を確認します。 建物の位置や大きさ、高さの基準を図面から実際の敷地に写す地縄張り、遣り方。この後の全ての工事の基準となり、躯体の精度を決める重量な工程です。 監...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/02/25 13:04

所沢の家のリフォーム

所沢の家のリフォームでは築25年ほどの住宅を全面的に改修しました。25年ほど建つ住宅というのはその多くが耐震強度不足のことが多いのですが、この住宅も耐震診断をした結果多少の補強工事を必要としました。でも考えてみてください。多少の補強工事だけで、そしてこだわりのリフォーム工事をしただけで、こんなにも大きな住宅が手に入るのです。ちなみにこの住宅は60坪近くある比較的大きなもの。それに対して今回の改修工...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/02/25 00:00

ベランダやテラスに外水道

ベランダやテラスに外水道を計画することが多いです。(隣が洗面室など、水廻りの場合など、いらない場合もあります。) 建ってからの建築主さんのお話を伺うと、結構便利なようです。 植木などを置く場合は水をあげるのに便利。 夏にお子様のプール遊びには、水道がなくては出来ないですね。 その他、ベランダやテラスの掃除に便利なようです。 *********...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/02/14 17:30

欄間の再利用

ただ今、木造2階を建設中、 いよいよ仕上げ工事に入っています。 建て替え前の家には、素晴らしい欄間がありました。 今建てています家には和室があるので、欄間を使用する事になりました。 ******************************** 私達の建築事務所は東京都池袋・サンシャインビルの側です。 新築・リフォーム、耐...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/01/26 10:18

ローム層

ロームという言葉を聞いたことがありますでしょうか? 土の種類の名前です。関東地方は関東ローム、東北地方は岩手ローム、蔵王ロームなど、全国にあります。 強い地盤です。関東ローム層で、地盤調査をすると、10t/ヘイベイ以上の力に耐えうるという結果もでます。 鉄筋コンクリート造の住宅では.3階の計画では、杭や地盤改良は必要ないケースが多いです。   ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/01/21 13:04

5年前に建てたお宅をご訪問してきました

昨年末、5年前に建てたお宅をご訪問してきました。 家の周辺の状況は、変化するものですね。隣の敷地が空き地となり、これから家が建ちそうなところです。 3階建てを建てられる地域なので、隣が元々2階だったのですが、今後は3階になりそうです。 ただ、設計時には、リビングに高窓を設けたり、一部に吹き抜けを設けて、明るさ対策をしていましたので、 隣が3階建てになっ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/01/15 15:21

固定荷重と積載荷重

建物の自重や内部にいる人なの荷重など、建物に対して、常に(長期的に)かかっている荷重を長期荷重と言います。 その長期荷重は、固定荷重と積載荷重で構成されています。 固定荷重とは、仕上げの重量や構造躯体の重量を言います。 建物の構造で、固定荷重は変わっていきます。木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造の順に重たいです。 積載荷重とは、人...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/01/11 14:42

コンクリートブロック壁の土に接する部分の取り扱い

今日は、コンクリートブロック壁の土に接する部分の取り扱いです。 コンクリートブロック塀は原則として土に接してはいけないのです。 ただし、土に接する部分をC種防水ブロックか型枠ブロックとし、空洞部にコンクリートを充填することで、 40cm以下であれば、認められています。 ******************************** 私達の...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/01/07 12:30

家の相談会

毎月1回日曜日に家の相談会を行っております。次回は1/10(日曜日)で、予約制です。 1、11時 2、13時 3、15時 のうちご都合の良い時間を書いてメール下さい。 ○家の設計・監理の相談をしたいという皆様 ○土地を探しておる最中で、気をつける点をアドバイスして欲しいという皆様 ○地盤が悪くて、対策があるのだろうかという相談に来られる皆様 ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/01/04 12:32

2世帯の狭小住宅の御相談

延べ床面積30坪が法的に建てられるお宅より、知り合いを通して相談がありました。 2世帯(親世帯+子世帯+妹)が住める家が建てれますか?という相談です。 やはり実際プランニングをして、ご理解を頂くのが一番良いので、早速プランニングをしたのです。 法規的に面積に、入れなくても良い半地下も造ることが可能でした。 結論として、 半地下:収納室 8畳 ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/12/14 17:09

木造2階建てを建てる場合の地盤調査について

2009/10/1より 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保などに関する法律(略して、瑕疵担保履行法)が始まっています。 現在、工事中に木造2階建ては、この法律に基ずく必要があります。 木造2階建ての場合、まず、地盤に関してのチェックシート(=保険会社提供で、現場調査チェックシートと言います。) を記入します。 たまたま、今工事中に家は、大変地盤の良い...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/12/09 16:25

家の相談会

毎月1回日曜日に家の相談会を行っております。次回は12/13(日曜日)で、予約制です。 1、11時 2、13時 3、15時 のうちご都合の良い時間を書いてメール下さい。 ○家の設計・監理の相談をしたいという皆様 ○土地を探しておる最中で、気をつける点をアドバイスして欲しいという皆様 ○地盤が悪くて、対策があるのだろうかという相談に来られる皆様 ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/12/08 17:10

竣工検査

-竣工検査- 先日、hmさん邸が竣工しました。 都会の中に立つ鉄筋コンクリート造の狭小住宅です。 工事現場&私達建築事務所の監理についてに紹介しております。 今日は、竣工検査の紹介です。 建物が竣工して、引き渡す前に、役所の竣工検査を受けました。 勿論合格!! そして、私達とhmさんも検査し、建物の引渡しを行い...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/12/07 09:25

既存擁壁上に建て替え予定のAさんの相談

家の相談を承っております。 先日、既存擁壁上に建て替え予定のAさんより相談を受けました。 擁壁はboxカルバートの駐車場になっています。擁壁&boxカルバートの駐車場はそのまま残して建て替えを行いたいの事です。 場所は神奈川県。 1、まず既存擁壁&boxカルバートが検査済証があるかどうかを、調べる必要があります。これは、役所に行って調べます。 2、...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/12/05 11:43

防災のこと 1

なんだか世間では、「都市部で大きな地震が9月中旬から下旬にあるかも?」と噂が出ています。 ホントかなぁ?どうでしょう。 ただ、その信憑性を疑っていても無駄なことだと思います。 たとえば東京周辺直下地震の起こる確率は30年以内に70%だという研究データがあり、 阪神大震災を引き起こした野島断層は、確率で言えばまだたった0.8%ほどだったのに発振しました。 結局のところニッポンは「...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2009/09/18 19:18

簡易診断と精密耐震診断の違い

耐震診断は大きく3つに分けられます。 -簡易診断 --ごく簡単なアンケートの様なものを元にした内容で、診断と呼んで良いか迷います。専門的な知識は不要でお客さまが行う事が出来るレベルで、ちょっと診断とは呼べないでしょう、、 -一般診断 --耐力壁以外の耐力は算入しない内容なので、安全側ともとれますが耐震性能を低く算出するので実際の補強工事の資料としては内容が不足です。補強設計を行う際...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/09/17 13:00

木造住宅耐震化促進戸別訪問

最近地震が多いですね。 たまたまではありますが、私も最近「地震&耐震」付いています。 先ず8/9(日)、東京都木造住宅耐震診断技術者育成講習会を受講してきました。朝9時半から始まり、最後の修了考査が終わったのが夕方5時。一日がかりの講習でした。 もう一つは昨日8/18(火)、私の事務所がある渋谷区における木造住宅耐震化促進戸別訪問を始めるに当たっての打ち合わせです。こちらの事業は日本建...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2009/08/19 18:47

リフォームは、耐震補強のチャンス-その3

 画像は、ケンプラッツの『量産される「危ない間取り」』という今日のトップ記事。 「危ない間取り」が、とても多いと紹介されている。  わたしも耐震診断やリフォームの依頼を受けていると、古い在来木造の建物の多くが構造的な配慮がないことをいつも感じていますが、いまだに多いとは。  下記、画像の記事より。  具体的には、1階と2階で柱の位置や壁の位置が半分以上、合っていない住宅...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/07/28 12:14

リフォームは、耐震補強のチャンス-その2

 今週は、昨秋から始まった町田市の新耐震促進助成事業(市とNPOの恊働事業)による簡易耐震診断の訪問、チェック、報告等の業務が続きました。  今まで、それぞれの家庭に伺ってお話して感じたことは、やはり、リフォームを耐震補強のチャンスにする、または、耐震補強ををリフォームのチャンスにする、のが合理的で建設的だということです。  逆を言えば、使い勝手や見栄えだけのいい加減なリフォームをし...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/07/24 14:53

木造住宅の耐震診断の薦め

木造住宅の耐震診断の薦め 国の調査で、耐震不足がある木造の建物が数百件もあった事件がありました。 木造2階建てにお住まい皆様で、構造書類が不十分な皆様に、木造の耐震診断をお勧めします。 確認申請の際に構造審査がされていないので、竣工検査に合格していたとしても、それは必ずしも安全な住宅とは言い切れません。 詳しくは h...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/18 13:33

■築年数名簿リスト 判別する方法

以下は、世帯主名簿リストから築年数を推定してリフォーム営業を行うコンサルティングに関しての資料の一部です。 主にリフォーム業、工務店等の建築工事業の方向けの資料です。一般的なリフォーム(キッチン、風呂、トイレ、屋根等)にも対応していますが、耐震リフォームや介護リフォームにも対応しています。 「築年数推定の方法」というのは、個人宅の世帯主名簿リストから、例えば築15年以上、25年...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/07/01 07:00

土地探しの際のアドバイス-Aさん-

この週末、家の相談を承っておりました。土地探しをしているAさんです。 Aさんより「いい土地が見つかりました。ただ、購入しても大丈夫なのかが心配です。」という相談がありました。 場所は東京都。 早速、用途地域・道路などを、調べました。 道路の後退距離が、不動産やさんからの情報どおり。 全く問題ない土地でした。 地盤については、近隣地盤...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/06/15 09:00

耐震診断について

耐震診断と補強に付いて少々書きます。先ずは診断から、、、 色々なコマーシャルを見聞きします。診断が無料などという 「うたい文句」も多く有ります。「無料」って不思議だと思いませんか? 無料でやる程度の事なのでしょうか?補強工事の資料となる「精密診断」 を行うには30〜40坪の住宅で3時間以上はかかります。そして内容を検討し 写真などもまとめて報告書を作ります。単純に機械(コ...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/06/10 07:34

耐震改修とリフォーム<和泉-Sリフォーム01>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 耐震改修とリフォームを同時に行うというプロジェクト 靴職人であるクライアントが、 築32年の耐震診断書付きの物件を購入されました。 70万円程度の耐震改修費用に対し,区から半額の補助が出るということで、 それを機にリフォームされるということに。 水まわりや収納など、フルリフォームを希望されました。 ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/06/09 19:00

土地探しの際のアドバイス-TAさん-

この週末、家の相談を承っておりました。土地探しをしているTAさんです。希望の家がどの位の予算で建てられるのか、 それによって、捜す土地の値段を決めたいとの事でした。 ご希望の内容をお聞きし、今まで建ててきた家の実例の建設費をお伝えしました。 それと、土地探しのときに気をつけて欲しいことなどもアドバイスさせていただきました。 古家ある場合の解体費の値段、地盤が...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/06/02 18:40

火災保険 見直し

火災保険 見直し 日本は地震大国と言われています。 いつ大きな地震が起きてもおかしくありません。 東海地震が起こると言われて久しいですね。 でも実際はこれまで地震が発生していなかった地域での大きな地震が発生しています。 震度6以上または100人以上の死者。行方不明を出した大地震 約176年間大地震がなかった「新潟中越地震」平成16年10月23日 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/14 15:38

セミナー第8回 京町家の点検・補修と アルミ

. 住まいの傷みの見分け方 改修事例の紹介と、簡単なお手入れの仕方教えます♪ 日時:2009年5月22日(金)18:00〜19:30 場所:四条京町家 http://www.kyomachiya.org/    京都市下京区四条通西洞院東入(四条烏丸から西へ徒歩5分です) 講師:荒木 智さん(設計・現場監理) (株)アラキ工務店 常務取締...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2009/05/07 17:11

専攻建築士制度

建築士会が主催する「制度」です。一般にはCPDとも呼ばれています。 仕事の内容は勿論のこと普段から地道に勉強したり、社会活動をしている建築士は評価しようと言う制度です。http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/senkou/03.htm この度、構造設計の専攻建築士の審査を申請したところ認定されました。耐震診断と補強設計が評価されたようです。今後も意匠設計者...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/04/24 08:25

リフォームは、耐震補強のチャンスーその1

 いまでは一般的になってきましたが、リフォームは、耐震診断と耐震力アップのための補強のチャンスでもあります。  既存の基礎の具合、耐力壁の量やバランス、床の剛性、横架材と柱や筋交いの緊結の具合を確認して、弱いところ、補強できるところを家全体の剛心と重心をみながら、できるだけバランスよく強くなるように補強します。  耐震補強の基本は、「地震時などに力が特にかかる建物の四隅を固める」「力...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/04/14 20:00

市役所での耐震診断の相談会にて

過日の府中市の耐震診断に関する「相談会」でのこと。市役所の談話室にて 資料のパネル展示と相談コーナーが設けられて、市民の方の相談を受けました。 私は最終日の昨日が担当で午後は市役所に詰めておりました。ご質問内容は概 ねこんな感じです。 *診断の時は「家を壊すの?」   金属探知機なども使いますが、目で見ることが中心です。私の場合はコン   セントプレートを外して「壁の...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/03/02 09:00

耐震診断について

 地震対策としては、まず建物自体の補強を考える必要があります。 筋交を多くしたり、柱、梁接合部を金物で補強したりというのは非常に有効な補強手段となります。 建物内にいる人の生命、財産を守るためには、建物自体の耐力を向上させることが第一です。  また、間取りや家具についても、地震対策が必要です。 大地震時には、家具や電化製品は凶器となって襲ってきます。 特に、大型のタンス...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2009/01/28 19:17

京町家 現場監督 米沢くん

左:仕上げを身振りで説明・サイディングを選んでもらう・オスカー君 右:勤務中・勤務中・笛吹き中 1級建築士・京都府木造住宅耐震診断士・アスベスト管理者 どんな現場でも、こだわりをもってまとめきる米沢君。 「お任せ」現場になると、外部のタイル割まで考えて基礎をしたりと、1つの現場に集中するその力の入れ具合に頭が下がります。 建築が大好きなんで...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2009/01/28 09:50

賃貸経営実務検定(通称大家検定)2級講座

【I総論】 コンサルティング活動とコンプライアンス(法令遵守) 1.賃貸経営実務検定と倫理 2.賃貸経営実務検定とは 3.級別資格とマスター認定の違い 4.J-REC倫理規定 5.関係業法の遵守 社会経済の変化と今後の賃貸経営 1.人口動態と需給予測 2.入居対象者の多様化と需要予測 3.景気と投資の関係 4.時代と共に変...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/01/22 19:40

古い家はダメなのか 1

私は、東京・世田谷区で耐震診断士をしております。 区から派遣され、家の簡易耐震診断をします。築数十年の家がほとんどなので、今現在の法規で規定される基準には全く及びません。診断をすれば、ほぼその数値は「1.0」以下となり 「倒壊する可能性が高い」 となってしまいます。その数値を元に耐震改修をし 数値を「1.0」以上にするとなると、新築工事並みの金額になってしまいます。でも区からの補助金は、...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2009/01/16 21:40

現場監督 常務どの

左:見積り中 右:ヤマムラ(道具屋)と値段交渉・大空さんと加工交渉・神田(水道屋)と仕様交渉 1級建築士、京都市京町家耐震診断士、京都市木造耐震診断士講師、新建築家技術家集団理事、がまくん4駒漫画家(笑) 僕の弟です。 仕事は人一倍厳しい。 金物のとめ方、体力壁の施工の仕方、配管や配筋の仕方など、構造に関してはめちゃめちゃ厳しいです。いつも教えて...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/12/27 00:00

宅建業法の一部改正が購入者に与える影響

平成17年から平成18年にかけて、耐震偽装問題やアスベスト問題など、不動産に関連する事件が目立ちました。 国土交通省は、こういった背景のもと、宅地建物取引業法の一部を改正しました。 そこで今回は、平成18年の宅地建物取引業法の一部改正により、「重要事項説明書」に追加されたおもな内容についてご紹介します。 ■石綿(アスベスト)使用調査の内容(平成18年4月24日施...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/18 06:00

耐震診断とアスベスト調査2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/3/24号】 >>>前コラムの続きです 実際には費用的な問題もあり、 旧耐震基準の建物のほとんど(100%といっても過言ではないと思います)が 耐震診断は受けていない(今後も受けない)と思われます。 その場合には「診断を受けていない」という説明を行います。 もちろん、大手ゼネコン施工物...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/26 16:00

耐震診断とアスベスト調査1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/3/24号】 先週(3/13)、国土交通省より宅地建物取引業法施行規則の 一部改正の省令が公布されました。 「耐震診断」と「アスベスト調査」に関する事項ですが、 特に「耐震診断」は投資物件の選定に大きな影響を与えかねない内容なので、 今回はこの内容について少し説明したいと思います。 すでにこのメル...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/25 16:00

地震は自身で自信を(^^)

GW皆さんいかがでしたか? 私は両親と家族で日光・鬼怒川温泉に旅行へ行ったり、東銀座の歌舞伎座へ歌舞伎を見に行ったり満喫することができました。(市川海老蔵さんカッコよかったです) さて、ここ数日関東地方では地震が連発して不安になってきましたね。。 リフォームをされる方や新築される方は「耐震」に関して考える機会がありますが、一般の方は「耐震診断」をしてもらわない限り、住...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/05/09 16:27

耐震診断の必要性。

私は耐震診断士の業務も行っている為、およそ一ヶ月に一回の割合で 建築士事務所協会と足立区が主催する地域の耐震無料相談会に 相談員として参加しています。 先日、縁あってお話させて頂いた方は自身の住まいに耐震補強が必要か? であれば費用はいくら掛かるのか調べて欲しいとのご希望があり、 早速診断してきました。 長い年月頑張ってきた建物ですが、金額にして100万円程度の...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/12/14 16:00

耐震改修に関する私論

これは私論です。多少語弊があるかもしれませんが、なるべく分かりやすくお話ししたいと思います。近年、住宅(殆どは築30年以上の木造)の耐震改修に関するご相談が増えています。地震被害をテレビで見たりして不安に思った方からの相談もあれば、耐震改修業者さんからの強いセールスを受けてどうしたものだろうかと言う相談も多くあります。いろいろな金物補強工法セールスがあるようですが、どちらにせよ第三者的立場の建築専...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/10/22 16:08

小冊子「我が家の簡易耐震診断」を差し上げます

地震お見舞い申し上げます。 自分で出来る「我が家の簡易耐震診断」を差し上げます。この冊子は素人でも簡単に耐震診断が出来る様になっています。しかし、簡易と云っても一般耐震診断に準拠しています。それを根拠に耐震診断を受けるべきかどうか判断が出来る様になっています。 メール・問い合わせ等でご連絡下さい。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/17 08:09

地震お見舞い申し上げます。

地震が起こった時、偶然にも金沢におりました。 其処でも結構揺れを感じました。被災地の皆様お見舞い申し上げます。 余震の続く中、恐ろしくて家の中に入れない事と思います。 簡易的に家の状態を見る方法をお教えします。 柱を見て、真っ直ぐに立っていれば、ひとまず安心です。 柱が、以前に比べ少しでも傾いていれば、応急危険度判定士が建物を判定するまで、家の中に入らないで下さい。 但し、床から鴨居の下(約1...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/16 21:26

インタビュー2

おいおい、話題ふっといてそんな突っ込み方すんなよ・・・ 「いや、その・・・昭和56年に新耐震設計法と云う法律改正がありまして、それ以前の建物は耐震的に問題があると云う意味です。」 「あーそう云う事ですか。私は木造の家なんでひとまずは安心なんですけど・・・」 「木造の家はもっと怖いですよ。平成12年以前の建物は耐震診断を受ける様に勧めています。」 「えっ!公庫仕様だったら大丈夫でしょ?」 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/12 19:29

耐震改修への興味

先日の能登半島地震での被害をみて、うちも対策をしなくてはと思われた方はどの程度いらっしゃるのでしょうか。 いろんな方とお話させていただいても耐震改修に関しては「まだ先だよ」とか「うちは潰れるときは覚悟してるから」などという声をよく聞きます。 地震で保険がおりるのは、地震保険に加入していて全壊や半壊(保険会社の基準を満たしたもの)と認定されたものです。 阪神淡路大震災で...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/03/28 00:00

耐震性 - part-1

お客様からの質問の多い内容をまとめてみました! 中古住宅の購入を検討する場合、もっとも氣になるのは耐震性ですね! 今回は、木造住宅の耐震性をご自身で判断する場合のチェックポイントをご紹介します。 この内容は、木造住宅耐震診断士である私が、NPO- 日本耐震防災事業団の資料に基づきご説明します。 1.建物が建築された時期 1981年6月以降か? 1981年6月に...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/09/25 00:00

講座案内(地震編)

来月5月8日に埼玉県草加市にある高年者福祉センター「ふれあいの里」にて住宅講座を開催致します(無料です)。 テーマ 第1回目 「地震災害への備え 出来ていますか?」 日時・時間  平成18年5月8日(月)13:30より(約1時間) 場所  ふれあいの里(多目的室) 埼玉県草加市新里町106-6  048-920-6222 内容 ・地震の特...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/04/30 06:00

249件中 201~249 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索