「美術館」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「美術館」を含むコラム・事例

445件が該当しました

445件中 401~445件目

芸大美術館とバウハウス展

芸大美術館でバウハウス展を開催中なので 友人と待ち合わせ久しぶりに上野へ。 ドイツ/デッサウのバウハウスには、昨年9月訪れ記憶に新しいところです。 ドイツ旅行の復習という感じ。 イヤホンガイドを借りてじっくり見ました。(谷原章介さんのナレーションが耳に心地よい)改めて関心。感心。 展示も充実。面白かったです。 バウハウスは、約75年前の建築とデザインの学校(造形芸術学校)で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/06/13 20:00

横須賀美術館

JIA主催の見学会で 横須賀美術館に訪れました。 設計者の山本理顕さんはじめ、 マネージメントに携わった方々などと共に スタッフみんなでワイワイ!! 環境に溶け込む建物... ダブルスキンの屋根の隙間からみた ボートが浮かぶ海が美しかった...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/06/11 00:00

BAUHAUS展

藝大美術館で行われているBAUHAUS展に行ってきました。 BAUHAUS バウハウス 建築やデザインを志していない人でも一度くらいは聞いたことがある名前でしょう。戦前ドイツに生まれたデザイン学校の名前で、ナチスの影響ですぐになくなってしまいましたが「合理主義」や「機能主義」という、戦後の建築や工業デザイン、経済や社会全体に浸透していった主義をまじめに考えていた学校です。グロピウスが...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/05/29 07:40

海外のアート展から

最近日本でも現代アートのジャンルが人気だそうです。 時々「??」って思うような物もあり、 素敵「!!」と感激する色彩など様々な感動があります。 現代美術館で思いだすのが コペンハーゲンの「ルイジアナ現代美術館」で 大自然の中の歴史を感じる建物といい 美術館を囲む広い庭園がアートであるかのようでした。 ヘンリームーアの彫刻。 紺碧の海。 都会の中の美術...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/05/14 08:49

ウォールウォッシャー考 vol.2

前回、ダウンライトタイプのウォールウォッシャーを紹介しましたが、蛍光ランプを使用するタイプもあります。 光源には、直管形蛍光ランプやコンパクト形蛍光ランプが用いられますが、特に直管形蛍光ランプを用いたタイプは、壁面を均一に照明したい場合に用いられます。 例えば、学校教室の黒板灯や美術館の展示用照明などがありますが、空間の明るさ感を得るというよりは、壁面の対象物の明るさを確保する...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/05/02 10:30

もと事務所ビル

インテリアデザイン修行中 お世話になりました事務所です。 Plastic Studio & Associates 当時、このビルの地下1階(2層吹き抜け)は 自営のギャラリー 1階は打合せスペースと受付など 2/3階がワークアウペースで 私は2階にデスク(当時はドラフター!) がありました。 今は2階から下がD&Gになっています。 青山表参...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/05/01 00:00

「天職への階段」扶桑社

転職への階段 そうそうたる面々の「仕事愛」について語られている。 DJ OZMA / ひろゆき(「2ちゃんねる」管理人) マッスル坂井(プロレスラー)/蓑豊(金沢21世紀美術館館長) 中田ヤスタカ(サウンドプロデューサー)/マシ・オカ(俳優) 三木聡(映画監督・放送作家)/Q・タランティーノ 高野秀行(辺境作家)/前田司郎(「五反田団」主宰、劇作家) 蛙男商...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/24 12:00

ペイネの絵

当院に飾ってある絵はフランスの画家、ペイネの絵画シートです。 先日もポーラ美術館へ行ってきましたが、ペイネの絵は軽井沢に有るペイネ美術館に、たまたま入った時に気に入って、帰ってから絵画シートを取り寄せました。 様々な画家の絵の中でも、ペイネの絵がほのぼのとしていて好きですね。 画集も待合室に置いて有りますので、興味の有る方は御覧下さいね。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/04/08 23:37

ポーラ美術館に行って来ました

昨日の日曜日は箱根のポーラ美術館に行って来ました。 箱根は好きで、たまに行くのですが、ポーラ美術館は初めてでした。 6年前位に出来たという事もあり、とても綺麗な造りでしたね。 シャガールや、モネ等の作品を中心に、多くの画家の作品が展示して有りました。 館内のレストランやカフェもお洒落で良かったですよ。 たまにはこういう所でくつろぐのもいいですね。 箱根のお薦めスポットです。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/04/07 23:39

THE ROOM

リビングデザインセンターOZONEのプロフェッショナルセミナー 「ルイス・カーンは何をなしたのか」 に参加しました。 ルイス・カーンはル・コルビュジェやミース・ファンデル・ローエのようには必ずしも メジャーではありませんが、素晴らしい建物を残した近現代を代表する建築家です。 カーンの原点は伝統的なボザール(ファインアート)教育に基づいているということですが 彼の...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2008/03/20 02:07

最高裁判所

先日、建築学会主催の見学会で 最高裁判所に行ってきました。 設計者の岡田新一さん自らお見え下さり コンペから竣工を経て30年経った現在までの 設計信条を大法廷にて話して下さいました。 さて、写真の左側は本棟の裏側 マッシブな形態はチュニジアなどの 地中海沿岸でよくみられる建築様式(?) とも重なりますし、Fゲーリーの美術館などの 形態のコトバにも通じ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/03/19 22:00

NHK 「美の壷」取材

2/22に放映 NHK「美の壷」取材撮影。 年末より続いていた番組取材も大詰めです。 ぜひご覧下さい。 今回は父が出演するのです。 ちゃんと喋れてるか心配だ・・・(取材中は怖くて遠くにいました。) 美の壷 http 番組紹介(公式サイトより引用) 谷啓さんがナビゲーターをつとめる新しい美術番組です。 テーマは「くらしの中の...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2008/02/01 20:00

私の趣味について

私の人となりが伝わるといいなと思い、今日は私の趣味について。 仕事ばかりしている仕事人間とたまに間違われるのですが(笑)、 私は割りと自分の趣味は多い方だと思っております! まずは音楽。演奏するのも、BGMも、ライブも含めて音楽が本当に大好きです。 エレクトーンやピアノを演奏しているとき、 最も自分が解放されていて、自分でないような「何か」に なっているらしく、コンクールの際に演奏している私を見...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/19 03:00

世界のクリスマスから#1〜マドリード

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 街を歩いていると、なんとなく気になるシーンが目に入りシャッターをきったフォト。 それは意外とデザインや住まいづくりのヒントになったりするものです。  この季節はクリスマスに向けて街中のイルミネーションやディスプレイが華やかになり、世界中の都市や街がとても綺麗で魅力的です。 そんな魅力に惹かれ私はこのシーズン世界中のいろいろな...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/12/02 16:37

アートと暮らす BRIO記事

先日ご紹介した、男性生活誌「BRIO(ブリオ)(光文社)」の記事が発売されています。 だから僕らはアートと暮らす 「アートは人を幸せにするか」という特集の中で 実際にアートを購入したり、集めたりしている人の一人として 証言しています。 本当は、僕と妻とで持っているアート、美術作品の数は 本当に大した事がありません。 それでもアートを鑑賞したり、...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/11/29 15:44

名建築にふれて

渋谷区にある渋谷区立松濤美術館に行ってきました。この美術館は白井晟一という建築家によって1980年に作られたものです。今日は息子と一緒に訪問してきたのですが、有機的な建築の造形に子供ながらにびっくりしているようでした。特に気に入ったのがこの階段のようでした。建築における階段というのはしばしばその建築にとって特徴的なものであることが多いものですが、こちらの階段室もなんともいえない雰囲気を持っています...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/11/20 00:00

箱根へドライブ

今日は天気が良かったので箱根へドライブに行って来ました。 思ったより道路が込んでいたので、湿性観園しか見学出来ませんでしたが、途中すすきが綺麗だったりして、いい気分転換になりました。 次回は今日行けなかった、ポーラ美術館に行きたいと思います。 出来れば空いている平日に行きたいなぁ〜と思いました。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/11/18 23:42

BRIOの取材 アートについて

上質な大人の生活誌「BRIO(ブリオ)(光文社)」の取材を受けました。 建築空間とアート 今月発売される号で 「だから僕らはアートを渇望する」 というアート特集の取材でした。 アートを仕掛ける側の立場の方の取材を終え、 アートを楽しむ側(購入する側?)の代表として 選んで頂いたようです。 個人的にもアート好きで、休日に妻と美術館、ギャラリー...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/11/13 18:24

フェルメールの光と影

「光を描くためには、影を描く」とは、絵画を学ぶ人なら誰でもが学ぶことです。つまりこれは、見せたいものを決めたら「見せない覚悟をも決める」ということ。 こんにちは ウジトモコです。 国立新美術館開館記念 フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 http://milkmaid.jp/index.html が開かれていますね。 9月末から開催されていて...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/11/01 09:48

本能に問う

住宅に「美しさ」は必要か? うちの息子、まだ3歳なのですが、カッコイイ車とそうでない車を見分ける。大人が見ても惚れ惚れするようなスーパーカーは、3歳の子供が見ても惚れ惚れするらしい。 機能とかそういうものは子供はわかっていないから、きっと純粋にプロポーションが美しいと感じているのだろう。 そして、美しいものを見たときは、子供であっても目を奪われ興奮する。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/10/29 00:00

建築はチームワーク

前のコラム でもご紹介した関西方面で施工中の セレクトショップです。 これくらいの大きさになると 多分関係者は1000人近い 現場に行くと私は職人さんに声をかけて よく話をします。 一番大事なのはチームワークだと思います。 美術館のような静かな たたずまいを目指して(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/09/24 17:13

自然の中のモダンアート

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 街を歩いていると、なんとなく気になるシーンが目に入りシャッターをきったフォト。 それは意外とデザインや住まいづくりのヒントになったりするものです。  コペンハーゲンから電車で40分程、自然豊かな住宅街を抜けた海岸沿いにある「ルイジアナ現代美術館」。 ここは、コレクションされているモダンアートはもちろんですが、館内は、いかにも...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/24 13:40

「現代日本の室内空間 vol.1」 掲載!

ART BOX 「現代日本の室内空間 vol.1」 定価:15,750円 配本:全国大型書店、図書館、美術館 カラー300頁に及ぶこんな立派な本に掲載されました。 私の他に掲載される建築家は、日本を代表する蒼々たるメンバー。 ちょっとお高いので美術館・図書館でご覧下さい。 私の作品として 「K/house」, 「ami cafe」を掲載しています...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/09/20 19:15

子育て生活応援団のドメイン取得

私として石川県でボランティア団体(NPO法人を含む)のIT支援をしている。 今回は金沢市に拠点を置く子育て生活応援団のドメイン取得と領域の契約のお手伝いをした。 相談内容としては以下の通り ・ITに詳しい人間がいないのででき限り簡単な運営のしくみとしたい。  今まではホームページを修正する人間がいたが、その人ができなくなっており、更新が滞っている。 ・イベント等の案...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/09/06 18:08

倉敷美観地区

姫路より高速を降りて、海岸線をチンタラ西へ。 小豆島や相生の町並みを楽しみながら、着いた処は倉敷美観地区。 倉敷川(殆ど掘)の両側に明治・大正期の建物がズラリと並んでいます。昔は鄙びた良い町でしたが、今は大々的に観光地化されて、人の賑わいも往時以上の感があります。アイビースクウェアから大原美術館に掛けて、そぞろ歩きを楽しみましたが、ほんの路地の様な小道にも、土産物屋が軒を揃え人で溢れて...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/30 02:35

12才で単身イギリス留学 4自己表現って?

イギリスでの教育で印象的なことは音楽だけでなく美術にもあります。 娘と年1回ヨーロッパを旅行していたのですが。。。 ヨーロッパのあちこちを回る時は、必ずその街の地下鉄かバスに乗りガイドブック片手に自分たちの足で歩き回ります。 建物探訪が趣味&仕事の私に娘は付き合ってくれます。また、その街で有名な美術館へ行きます。 そこでいつも遭遇する光景ですが。。。日本では考えられない光景で...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/14 00:02

ただただ踏襲する

森美術館へコルビジェ展を見に行ってきた。 僕が今、建築に取り組むときに向き合っている考え方は、コルビジェが何十年も前にやっていたときとなんら変化していない。 建築技術は向上し、なんでもできるようになった現在であるが、 僕は今のまま、もっともっと熟成していけばいいんじゃないかと思った。 なぜなら、コルビジェが大昔に考えていたモデュールや空間の概念は、まだまだ現代では消化されてい...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/09 00:00

ホーチミンおまけ5

昔の華僑の邸宅をそのまま使った市の美術館。 涼しむために入ったはずが、冷房がついてなくて余計暑くて、モウロウとしながら見ましたよ。 ここは、古代から近代までの美術品がありましたが、近代美術はとにかく戦争を模写した絵画や彫刻ばかり。 うわぁぁ、という感じです。 こういうものばかりを展示することで、観光客へアピールするという政府のプロパガンダを感じつつ、なんとか近代のコーナーを見ることができました。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/07 00:00

セレクトshopインテリアデザイン

只今、計画中の  セレクトshop(高級ブランド服飾雑貨)のパース をお披露目します。 今は便利ですよね〜 もう出来ました!って感じで クライアントさんへ お見せできますものね。 テーマは美術館のような建物 どうでしょうか?(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/06/30 00:00

はじめまして、建築家の八納啓造です。

今日から、このオールアバウトで執筆をすることになりました。 建築家の八納啓造といいます。 八納?・・なんて読むの?という方も多いので読み方をいいますと「やのう」です。 よろしくお願いします^^ 普段は、広島を中心にしながら、遠くは青森、都心部では、東京、名古屋、京都、岡山、山口などで活動しています。 これまでは、20数億円規模の公共建築物である学校や、体...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/05/31 15:30

重森三玲邸庭園美術館と招喜庵見学会 報告

. たくさんのご来場ありがとうございました。 61名と大盛況でした。 詳しくは、 招喜庵見学報告会 をご覧ください。 .(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/05/30 07:51

ル・コルビュジエ展の録音立会い

今週末から六本木ヒルズの森美術館で始まる「ル・コルビュジエ展」の''音声ガイド''録音に立会ってきました。 録音立会い 昔からの知り合い、「アート&パート」の瀬川さんからのお声掛かりで、音声ガイドプログラムの英語版を録音する際の、単語の読み方や英語の建築用語の使い方チェックをして参りました。 大急ぎのスケジュールだった為、僕も事前に原稿に目を通す事もできず、ぶっつけ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/21 18:49

20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―

国立新美術館にも行きました。2回目ですが。今回はポンピドーセンターのコレクション展を見るため。前回は「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」を見たのでしたが、このときは展示スペースの広さを理解していなくて、先に行っても行っても続くわ続くわで最後のほうは閉館時間に押されて駆け足になってしまった苦い記憶があります。今回は展示スペースを先に館内図で把握して、見るのにかかる時間を予測して入...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/05/20 00:00

赤い書斎

東京のマンションリフォーム事例の''書斎''を紹介します。 赤?赤茶色? 今回のマンションリフォームでは、 各部屋毎に特別な性格(キャラクター)を持たせています。 そしてこの書斎の特徴は、壁仕上げの赤色となったのです。 といってもただの赤色ではありません。 英国製塗料「Farrow & Ball(フォロー・アンド・ボール)」 のピクチャー・ギャラリー...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/10 17:38

重森三玲庭園美術館・招喜庵 見学会

. 日時:2007年5月26日(土)13:00〜15:00 案内:重森三玲氏・荒木正亘氏 参加費:学生1200円、一般1500円           (美術館拝観料含む) 場所:京都市左京区吉田神社南      重森三玲庭園美術館(旧宅書院・庭園)     招喜庵(旧宅主屋)        庭石保護のため、ゴム底の履物...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/04/26 19:14

2121

安藤さんがミッドタウンにギャラリーを建てたと、しかも、屋根が一枚の鉄板でできてるという・・・。これは見てみなければ! ということで、やってきましたミッドタウン。黒川さんの美術館は無視しつつさっそく安藤さんが手がけた「2121Design Sight」へ。 たしかに屋根が鉄板、壁はRC打放し、そしてガラス。しかし、この3つの素材がガチンコ勝負で存在しあうような荒々しさはなく、そつなくきれいに納めたと...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/21 00:00

絵画のある住宅

先週末、東京都美術館へ「オルセー美術館展」を見に行ってまいりました。最終日の前日ということもあり、かなり混雑していましたが、素晴らしい絵画からいろいろなインスピレーションを得られたような気がしました。 参考HP http://www.orsay3.com/ 住宅においても絵画を飾られる方は多いかと思います。 場所も「玄関」「寝室」「廊下」などさまざまですが、絵画用スペース「...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/09 19:22

都心から見る青空

一世を風靡した、あのディスコも解体中。 防衛庁跡地には、ミッドタウン完成間近。 再開発のただなか、といった六本木界隈。 そのミッドタウンの サントリー美術館と 国立新美術館、森タワーの森美術館を結ぶ アート・トライアングルのなかに、かぶき 門が構る、ささやかな公園がありました。 なにか、とりのこされちゃったような一角。 南側にはそびえる森タワー。 でも、ふりむけば青空は見えるのですよ。(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/27 08:25

新美術館-見聞録

昨日はリ・フレッシュ休日。 たまには、許してください。 東京の新名所、六本木の国立新美術館を見学。 企画展示室の3部屋のフロア・3層。 これをさかさコーンのはいったアトリュームで統一。 明快で大胆なゾーニングに、ドラマチックな大空間。 建築の力 って やはりすごいな。 こけらおとしの企画展のひとつが 黒川紀章展 氏の実績と才能は、万人がみとめるところでし...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/22 17:45

1月の旅  ?古都奈良

修学旅行以来(歳が解りますが)30年振りの奈良。 全く覚えて無かったのですが、唐大寺とか法隆寺、大仏様を見たように思います。 京都、奈良は何度行っても年齢によって感じ方が違うのでまた良しですね。 今回は同行者の希望で薬師寺、私の目的は東大寺の法華堂(三月堂)をピンポイントで見学しました。 薬師寺《金堂》は立派で、20年前にボランティアで天井の清掃(灰汁洗い)をしたそうで...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/02/02 08:40

あと一週間!

恵比寿の東京都写真美術館で開催されている『パラレル・ニッポン 現代日本建築展1996〜2006展』が12月3日まで、残り一週間となりました。 まだ見てない人、お見逃しなく!(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/11/27 16:20

パラレル・ニッポン

『パラレル・ニッポン 現代日本建築展1996〜2006展』 に参加しています。 お近くにお越しの際には、どうぞ! 会期:2006.10.21〜12.3 会場:東京都写真美術館(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/10/31 12:56

はじめまして

はじめまして。ハウスオブトゥモローの前川です。 御挨拶がてら、最近行った面白い展覧会とその美術館のご紹介です。 2006年9月9日より10月22日まで東京都品川区の私立美術館である原美術館にて “アート・スコープ2005/2006 インターフェース・コンプレクス 展”が開催されており、先日行ってきました。若手で注目している名和晃平氏が出ているので楽しみにしていたのですが、期待通りのよい...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2006/09/19 00:00

いま足りてないのは、たぶん岡本太郎だろう

■2006.03.12(sun) いま足りてないのは、たぶん岡本太郎だろう。 このところあまりにもバタバタを続けてきたおかげで、 自分がカラカラの出汁ガラになってしまったかんじ。 ガソリン空っぽです。 そんなわけで溜まった仕事も見なかったことにして岡本太郎美術館に行くことにした。 美術でも鑑賞でもなくて、 森林浴に近い状態、太郎浴。 学習しようという欲もハナから放棄して、 館内に放出されている気を...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/03/16 01:31

アホみたいなスケジュール

■2005.12.03(sat) 今日一日アホみたいなスケジュールだった。 建築道場という勉強会の発表担当になっていたので、 午前中から15:30までは、その発表をどうしようかとあれこれ考えたり、メモしたり、 (つまりは、今まで何の準備もしてなかったのです) でも、うまくまとまらないまま、あわてて上野に向かい、 東京芸術大学の美術館で吉村順三展を30分で鑑賞。 その後吉祥寺にトンボ帰り。 もちろん...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/04 22:18

445件中 401~445 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索