「夫婦」の専門家コラム 一覧(116ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

「夫婦」を含むコラム・事例

6,013件が該当しました

6,013件中 5751~5800件目

パートナーとセンターにいることが大切!

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 ビジネスは順調だけれども、夫婦関係はそれに 反比例するようにどんどん離れていきます。 そして旦那さんがポジティブになればなるほど、 奥さんがネガティブに...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/27 11:52

無意識にバランスをとろうとしているのです!

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 どんどんポジティブになっていく経営者の旦那さんと ネガティブになっていく奥さんの話を書きました。 ビジネスは順調だけれども、夫婦関係はそれに 反比例する...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/25 13:00

幸せな2世帯住宅の作り方 その4

●幸せな2世帯住宅の作り方  その4 2世帯住宅を考える上で次に大切なのが「遠慮をいかになくしていくか?」です。 前回まで話してきた「一緒に住むのを喜びから選択する感覚」という内容に関してもその一環でした。 というのも、この遠慮があるとはじめよかった関係でも、どんどんストレスが積もり積もってそれがどこかで噴出すという形になりやすいからです。これは、結婚してから3年目ぐらいに...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/22 08:00

いなくなって初めて大切なものに気づく!

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 具体的なケースとして どんどんポジティブになっていく経営者の旦那さんと ネガティブになっていく奥さんの話を書きました。 ビジネスは順調だけれども、夫婦関...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/21 00:02

離婚の季節

こんにちは、行政書士の榎本です。 離婚業務を取り扱い始めて、もうすぐ3年になります。 もちろん自営業なので、月によって売り上げの増減があり、その傾向が見えてきました。 たまたま多い月と少ない月がある、というわけではなく、時期によって離婚を考える人が確実に多い、ということが言えるのではないかと思います。 この理由、自分なりにはいろいろ分析していたのですが・・・。 例え...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/20 09:00

幸せな2世帯住宅の作り方  その2

●幸せな2世帯住宅の作り方  その2 前回の話で、なかなか2世帯住宅に対するポジティブな感情を見つけることが出来ないと感じている方もいるかもしれませんね。しかし、2世帯住宅にもたくさんのいい点があります。 以前、別のコラムでも書きましたが、日本は戦前まで「大家族制度」と言って、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚一同が一緒になって生活していました。 その当時は、働き手の若...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/18 10:00

旦那さんが家に帰ると、そこには・・・・

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 具体的なケースとして どんどんポジティブになっていく経営者の旦那さんと ネガティブになっていく奥さんの話を書きました。 ビジネスは順調だけれども、夫婦関...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/17 12:06

【新コラムスタート】幸せな2世帯住宅の作り方その1

●幸せな2世帯住宅の作り方  その1 2世帯住宅を住宅を考えていく時にとても大切なポイントがいくつかありますがこのコラムシリーズでは「幸せになる2世帯」というテーマでお話します。 「幸せになる!」ということで、幸せを引き寄せるために一番大切なことがあります。それは「一緒に暮らすことを喜びから選択している感覚」があるかどうか?です。 残念な事に「老後の面倒を見なきゃいけ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/17 12:00

「幸せな2世帯住宅の作り方」コラムがスタートします

3月21日(金)に発売される「新しい住まいの設計5月号」の2世帯住宅特集で取り上げていただいたのを記念して、今週はカウントダウンコラム!として、「幸せな2世帯住宅の作り方」コラムをスタートさせる予定です。 先日の記事で、夫婦+子供という世帯が独身世帯に戸数を抜かれたという記事がありました。ますますその傾向も増えていくと思いますが、身近なところで見ると「洗練した2世帯住宅」を建てたいという...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/16 10:09

住宅は、今が買い時?

春になって、またマンションや戸建て住宅のチラシが増えてきました。 モデルルームや住宅展示場の催しに行かれた方も いらっしゃるのではないでしょうか。 そろそろマイホームが欲しいと思っているけれども、 「なんで最近、物件価格が上がってきたんだろう?」 「自分たちにとって、本当に今は買い時なのかな?」 物件価格や住宅ローンの借り方(金利)など、 ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/15 23:32

旦那さんがビジネスに集中すると奥さんは・・・

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 具体的なケースとして どんどんポジティブになっていく経営者の旦那さんと ネガティブになっていく奥さんの話を書きました。 ビジネスは順調だけれども、夫婦関...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/13 12:27

ビジネスは順調なのに夫婦関係は・・・

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 具体的なケースとして どんどんポジティブになっていく経営者の旦那さんと ネガティブになっていく奥さんの話を書きました。 この夫婦、この後どうなったのでし...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/11 11:44

あなたがポジティブだと相手はネガティブになる?

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムで恋愛パートナーシップとビジネスが密接に 関わっていると書きました。 それでは、なぜ恋愛パートナーシップとビジネスが密接に関わって いるのでしょうか? ●具体的なケースをみてみましょう。 ある男性の経営者の方がいまし...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/07 15:17

本音をいったん吐き出してみると

お互い、よかれと思ってやっているやり方や、相手に対しても、 こうすればいいのに・・・というのが、お互いうまく 噛み合っていなかったり・・・が当然あったりします。 でもFPの前では、話が中断しようが、全部吐き出してもらって 全然大丈夫です。 いろんなFPの方がいらっしゃると思いますが、 少なくとも私はウェルカムです。 普段なかなか吐き出せない本音があれば、吐き出し...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/05 10:55

そしてFPの前で激しいバトルが

長いあいだお腹のなかにたまっていた、相手に対する不満が いっきに噴出する場面もあります。 しばしFPの前で激しいバトルが始まることもあります。 そんなときは、私は止めずにしばらくバトルを通して 全部吐き出してもらいます。 当然ですよね、真剣になるのは・・・。 将来のおふたりの生きていくためのお金なのですものね。 私から見ると(よそのご夫婦のことはよく分析でき...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/02 11:23

夫婦でいても触れたくない部分

FPがする相談業務って、ある意味ご家庭の お金に関することを全てさらけ出して頂くことになるわけで、 やっぱり、ご夫婦でも、がちんこ勝負というか、 たまっていたものが爆発・・・という場面もあるわけです。 大体、夫婦でいても、お互い触れずに済むのならば触れずに済ませたい、 何年も一緒にいても、できればそこには触れずに過ごしていきたい・・・ ってこと、ありますよねえ。 ...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/27 10:32

妻が宗教を止めず子を連れて実家へ

今回の件は、不倫ではありませんが、ある男性からの切実な相談でした。 相談されたのは、40歳代の男性で、6年前に結婚して、お子さんが一人います。 結婚前から奥さんが宗教をやっているのは知っていました。 結婚後、奥さんの宗教活動が活発になり、家から持ち出すお金も増えていったのです。 それで相談者は、奥さんに宗教を止めるように言ったのです。...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/02/25 18:20

共働き夫婦に有利なローンの組み方は?

共働きのご夫婦からの住宅購入の相談をお受けしていると 「夫婦で借りる方法には、どういったものがあるの?」 「夫婦でそれぞれ住宅ローンを組むとおトクなの?」 「住宅ローン控除は、2人が同時に受けられるの?」 といった質問が多く寄せられます。 ご夫婦のこれからの暮らし方(奥様の働き方、お子様の教育方針など)や 将来の夢を伺いながら、個々にライフプランを立てて ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/23 11:39

【単独コラム】 ミスチルの歌詞から

●単独コラム ミスチルの歌詞から 私は、歌を歌うのも聞くのも好きですが、日本人では特にミスチルが大好きです。 最近どうして、こんなに彼らのことが好きなのかなぁ、って考えたら色んなことが思い浮かびました。 まず、メロディライン。どうも直接私の心に届く響きがあるようです。 それと、これだなぁ、と思うのがそのメロディに乗った歌詞。 例えば、最近(ちょっと古いですけど...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/02/18 10:00

東京を離れ、南の島へ

今年は寒い日が続きますね。 冬らしい冬も好きですが、暖かさもそろそろ恋しくなってきます。 しばらくぶりに、南の島に建つイエノイエをご紹介したいと思います。   ・   ・   ・ 眩しいほどの白い砂と青く透明な海、そして珊瑚の屍骸。 潮が引くとアオサの生えた岩盤が現れ、アダンの実が地面に落ちると無数のヤドカリが集まってきます。 手つかずの美しい自然が残されたこの...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/02/18 00:00

住まい選びの価値観について

マンションギャラリーなどで 住宅ローンやライフプランの相談員として 伺うことがあります。 見学にいらしたご夫婦が、 一通りモデルルームをご覧になられた後、 営業担当の方と話をしたり ローンの組み方についてFPに相談したり ご夫婦で物件の良し悪しについて評価しあったり… 見慣れた光景ではあるのですが、 ご夫婦のコメントには、ある共通点があります。 ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/15 19:48

飛鳥IIでの10日間

年末年始は、飛鳥IIでサイパン・グアム 10日間のクルーズに出かけました。 冬の日本から南下し、南の国へ。コートやセーターなど冬ものと水着に半そでのTシャツ、サングラス。おまけに思い切って新調したドレスもトランクに詰め込んでいざ出発!! 甲板での出港パーティーはバンドの生演奏とシャンパンで華やかに催され、なんか夢のよう。 そんなステキなパーティで始まった10日間のクル...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/15 11:51

おしどり贈与の申告方法

一定の書類の添付と納税額がなくても申告が必須です。 婚姻期間20年以上の夫婦が住宅取得資金か住宅の持分を贈与した場合には、2,000万円まで贈与税が課税されませんという制度があります。一般におしどり贈与と呼ばれています。 実際には、2,000万円+基礎控除110万円を足して2110万円までは贈与税が課税されません。 この適用を受けるには、申告書に配偶者控除(おしどり...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/15 00:00

「もしも私の身に起こったら…熟年離婚」

こんにちは、行政書士の阿部マリです。 2月14日朝放送のニッポン放送(ラジオ)の「上柳昌彦のおはよう!Good Day」の熟年離婚特集の取材を受けました。 巷やネットでは、根拠もあきらかにせず、熟年離婚が増えているという情報が氾濫していますが、ここ数年、熟年離婚はおろか離婚自体が減少しています。 厚生労働省の人口動態統計を見てみると、離婚は平成14年がピークの28万9...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/02/14 17:52

単独名義の住宅ローンを夫婦2人で返済をしている場合

借入をしていない人は住宅ローン控除の適用を受けられません。 住宅の名義と住宅ローンの借入者がどちらか一方の名前となっていて、住宅ローンを夫婦2人で返済をしている場合の住宅ローン減税の取り扱いについて説明します。 住宅ローン控除の対象となる借入金は、金融機関等からの借入金となりますので、その借入者となっていない人が例え返済をしていたとしても、借入金を有している人だけが住宅ローン...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/14 16:30

共稼ぎ夫婦の場合の共有名義について

資金負担割合に応じて持分割合を考えます。 共稼ぎ夫婦が住宅を購入する場合には、その住宅の持分割合に注意をする必要があります。 通常共稼ぎ夫婦の自己資金と住宅ローンの返済については、それぞれの収入の割合によって負担しているものとして取り扱われます。 この割合と違うように持分割合を登記してしまいますと、贈与の問題が発生します。 従いまして、共稼ぎ夫婦が住宅を購...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/14 08:00

デッキ計画2

さてさて、悪天候その他で延びていました「陽だまりをつくる家デッキ計画」ですが、ついに工事がスタートしました。とはいっても素人が素人と一緒につくります。はたして本当に完成するのか?という疑問をもちつつ工事は始まりました。 素人が工事をするときに一番手間取るのが「段取り」。 必要な材料と工具を揃えて、工事の順番を考えて、採寸を始める。 ここでの行ったり来たりが今回も例外なく起こりました。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/12 09:00

連帯債務の場合の住宅ローン控除その3

単独所有の場合 住宅を単独名義として購入し、住宅ローンについては夫婦の連帯債務(連帯保証人ではありません)としている方の場合の住宅ローン控除の取り扱いについて説明します。 連帯債務の場合の住宅ローン控除については、原則としてそれぞれの持分の割合に応じてそれぞれの方が負担をすべきものとして取り扱うことになります。それぞれの資金負担に応じて持分の割合を考えているでしょうから当然の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/12 08:00

連帯債務の場合の住宅ローン控除その2

夫婦間で別約束がある場合の取り扱いです。 連帯債務の場合の住宅ローン控除については、原則としてそれぞれの持分の割合に応じてそれぞれの方が負担をすべきものとして取り扱うことになります。 しかし連帯債務というのは、それぞれがローンの全額を返済する義務がありますが、連帯債務者間の間では、一定の約束をして負担すべき金額を決めることができます。 その約束の負担割合(例えば夫7...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/12 00:00

連帯債務の場合の住宅ローン控除その1

頭金がない場合の取り扱いです。 住宅を夫婦共有として購入し、住宅ローンも夫婦の連帯債務(連帯保証人ではありません)としている方の場合の住宅ローン控除の取り扱いについて説明します。 連帯債務の場合の住宅ローン控除については、原則としてそれぞれの持分の割合に応じてそれぞれの方が負担をすべきものとして取り扱うことになります。それぞれの資金負担に応じて持分の割合を考えているでし...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/11 08:00

熟年世代の保険の見直し

 50代の方から、保険の見直しのご相談がありました。更新型の定期保険の更新が来るそうです。  見直しの方法は次の4つです。 ・同じ保障のままで更新する。 ・保障を見直して更新する。 ・更新しないで、必要な保障を別枠で考える。 ・全くやめてしまう。  大事なことは、現時点でどういう保障がどのくらい必要なのか、それはいつまで必要なのかを考えることです。つまり、今もしものこ...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 00:21

少子高齢社会の中で生きていくには・・・

「老い」に対して、様々な面から真剣に向き合っていくことが求められる時代になったと、最近強く感じます。私の祖父母は、老後の経済的なことなどには恐らくほとんど頓着せず、なるように任せ、子供や孫に囲まれて逝きました。でも、時代は確実に変わってきています。  日本の「少子・高齢化」が世間で言われるようになったのはいつ頃からでしょうか?  平均寿命が延び、少子化が進み、日本はかつて誰も経験した...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 00:00

もし離婚したら追加慰謝料300万円を支払えとの要求

最初に相談されたのは、3ヶ月前です。 30歳代の女性です。 相談者の方は教員で、不倫している相手は同僚の既婚している男性でした。 それが、奥さんに発覚し、弁護士を通じ、慰謝料300万円を請求されていました。 その後、書面での協議を重ね、100万円で決着することになりました。 もちろん交際を止めるのが条件です。 ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/02/04 19:13

イライラしたり、うつうつしたり・・・ なぜ?

更年期障害に悩む女性の中で「イライラ・うつうつ」 という症状はよく見られる症状です。これらは、環境 面と、体の変化の両方からの影響でおこります。 環境面で見ると、結婚している人では、子供達の自立 による家庭内の変化、夫婦間の問題などが起こりやすい 時期です。結婚していない人では、将来への不安や、 やりたい事が沢山あっても、仕事などで実現できない などの想いに悩まさ...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2008/02/04 00:56

夫の同僚の愛人へ慰謝料請求、解決(2)

「田中先生。 このたびは、本当に本当にありがとうございました。 不倫の慰謝料問題。。。こんなにややこしいものとは思いもよりませんでした。 何度も、くじけそうになったり、落胆もしましたが、そのたびに、先生には救っていただき、感謝のしようがありません。 相手との事務的な問題だけでなく、いつも励ましてくれたり、私の心のことまで心配してくれ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/02/01 18:15

自分スタイルで暮らす 風景のインテリアVol.5

「風土になじみ 風景にとける家」 を目指して私は住宅を創ってきました。 人の住まいでも装飾的なインテリアだけでなく、風景がインテリアであることも素敵だな。。 と思い 心がけています。 こちらは団塊の世代ご夫婦の寝室から見える坪庭です。 坪庭は玄関ホールから寝室へ入る廊下に面してあります。 リタイアされた後ゆっくりとお休みになれるように、ぼやっと光る坪庭が見える寝室を...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/28 19:00

幸せな家造り7つのステップ  その2

幸せな家造り7つのステップ  その2   幸せな動機付けをしてみよう その2としてお話したいのは、「家造りで家族で幸せになる人たち」はいつも動機付けが幸せに向っているということです。 例えば、「家賃を払い続けるのが嫌だから、家を購入する」というネガティブな発想ではなく、「木の香りが溢れた気持ちのいい空間で家族全員で週末を楽しく過ごせるような家が欲しいよね」といった「シアワセ」に...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/27 08:00

[新コラム]幸せな家造り7つのステップ  その1

幸せな家造り7つのステップ  その1 単独でなく夫婦単位で 今回から数回に渡り、家づくりを通じて幸せに成功していった家族の習慣などを交えて「幸せな家造り7つのステップ」と題してお送りします。 これまで多くの方の家造り相談に乗って来ましたが、家造りをきっかけに幸せになっていく家族とそうでない家族に別れるのを見てきました。 そして、興味深い事にそれぞれの家族にはそれぞれの...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/26 08:00

国民年金基金、払い続けるべき?

こんにちは、メルマガ拝見しております。 現在、私たち夫婦(夫44私41)は 自営業者で、国民年金を払ってます。 4年前からは国民年金基金も払ってますが、 正直支払いが苦しい時もあり、 いっそ解約したいと思うことがあります。 このまま、やはり少々苦しくともがんばって払い続けた 方がいいんでしょうか・・・。 基金に入ったのはTVでFPの方が ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/25 00:00

完成披露会レポート

先日の1月20日(日)に広島市の某所で開催した「シアワセユタカビトの家 M邸」 の完成披露会が無事に終了しました。 このALL ABOUTの記事を見てきていただいた方も居て、嬉しかったです。 また、これまで私が手がけてきた家のクライアントご夫婦が数組訪れてくれました。 「八納さんが楽しそうに家づくりをしているのをみるのが私達の楽しみです」 と、1年半前に建てたK夫妻...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/23 22:00

2年4ヶ月の別居期間(有責配偶者からの離婚)

最高裁平成16年11月18日第一小法廷判決 有責配偶者である夫からの離婚請求において,夫婦の別居期間が事実審の口頭弁論終結時に至るまで約2年4ヶ月であり,双方の年齢や約6年7ヶ月という同居期間との対比において相当の長期間に及んでいるとはいえないこと,夫婦間には7歳の未成熟子が存在すること,妻が,子宮内膜症にり患しているため就職して収入を得ることが困難であり,離婚により精神的・経済的に過酷...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/01/23 00:00

【最終回】家族とのコミュニケーション その7

家族とのコミュニケーション その7  継続するためには? 前回まで「判断することと感じることの違い」についてなどお話してきました。 正直難しいなぁ、と感じた人もいると思います。 今回のコラムの最終回でお話したいのは、「どうすれば継続できるか?」です。 それには大きく2つあると思います。 1つは、家族で習慣化させる、ことです。 例えば、毎朝、または毎晩...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/18 08:03

9年の別居期間(有責配偶者からの離婚)

福岡高H16.8.26(判) 有責配偶者である夫からの離婚請求事件の控訴審において、夫婦の別居期間が約9年余であるのに対し、同居期間が約21年間に及ぶことや双方の年齢等も考慮すると、別居期間が相当の長期間に及ぶとまで評価することは困難であること、夫とその交際相手との間に子がいないことに加え、その交際の実態に照らすと、夫と交際相手との間の新たな婚姻関係を形成させなければならないような緊急の...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/01/16 00:00

移送決定に対する抗告事件

東京高裁 H17.12.9(決) 【未成年者を伴って一方的に別居した妻が申し立てた自己の住所地への離婚訴訟の移送の適否】 夫婦の住所地を管轄する裁判所に申し立てられた離婚調停手続き中に未成年者を連れて一方的に別居した妻が別居の3ヵ月後に夫が同裁判所に提起した離婚訴訟を自己及び未成年者の住所地を管轄する裁判所に移送することを求めた事案において、未成年者の居所は現在の妻の住所地にあ...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/01/09 00:00

自分スタイルで暮らす〜団塊世代の暮らし

子供が巣立った団塊の世代夫婦二人の自分たちの生活に合わせた暮らしです。 横浜高台の眺望の良いごく普通の間取りのマンションリフォームで、おもてなしパーティー好きなご夫婦が自分たちの生活スタイルに合わせたインテリアに! ということで、 提出されたコンセプトはーーー「パリのカフェのようなキッチン」 細かく仕切られたリビングダイニング、和室+押入&キッチンとの壁を取り払い、 ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/06 10:00

家族とのコミュニケーション その6 判断と・・・

家族とのコミュニケーション その6 判断と感じることの違い そろそろ仕事はじめの時期ですよね。 年末年始の暴飲暴食は大丈夫でしたか? 私は、神戸の実家に帰ったり、近場の京都に妻と一緒に小旅行に行ったりと楽しい時間を過ごしてきました。 さて、今回のコラム「判断することと感じることの違い」についてお話します。ちょっと難しく聞える方もいるかも知れませんが、この部分を知る...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/01/04 21:30

家族とのコミュニケーション その4 感情を・・

家族とのコミュニケーション その4 感情を感じあう その3のミニワークに取り組んでもらえましたか? まだの方は、その3を読んでミニワークに取り組んでください。 ・・・・では、今回のお話です。 今回のお話は、前回のミニワークをしていただいた人には感じてもらえるかもしれません。というのも前回のミニワークおいて、何を感じたか?というのがポイントになるからです。 家族...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/12/26 15:21

家族とのコミュニケーションその3 今回はミニワーク

家族とのコミュニケーション その3  自分の生活のバランス 前回の自覚する話は、人によっては苦しかったかも知れません。 しかし、そのズレを知る事は自分が今どういう状態か?を認識する上では大切です。 というのも、自分の状態がわからない状況で、コミュニケーションをとろうとしてもそれ自体が苦痛になったり、とんちんかんなコミュニケーションになる可能性があるからです。 では...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/12/25 09:05

住宅ローンセミナー&家計の見直し 大阪開催

第8回住宅ローンセミナー&家計の見直し(生命保険編) 2008年1月27日 (日) 午後1時〜3時(質問30分)で開催いたします。 定員  15名になり次第締め切りさせていただきます。 料金  1世帯につき3000円 (ご夫婦ご参加で3000円) 場所  大阪市中央区農人橋1丁目4-31 イマス谷町ビル6F C号室 交 通:地下鉄谷町4丁...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/24 16:54

ガラス張りの洗面室

賃貸住宅の提案です。 15帖のワンルームスタジオタイプの間取りに、ガラス張りの洗面室が隣接しています。 部屋から洗面室及びトイレが丸見え! 一人での入居を想定してのプランでしたが、実際は恋人同士や若い御夫婦が入居。 入居順番待ちも出来たほどに、人気の物件になりました。 オーナー様も大喜び。 賃貸だから出来るプランだからこそ、こういう部屋に...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/12/22 17:00

6,013件中 5751~5800 件目

「夫婦のセックスレスを解消する秘訣とは」に関するまとめ

  • セックスレスは夫婦生活が崩壊するサインかも・・・

    大好きなあの人と結婚したあの日。夫婦になり、最初はラブラブだったけど段々と熱が冷めてしまい、 今では別々の寝室に…なんてことありませんか?! 「最近マンネリ化してきた」「ケンカが多くなってきた」といったことが増えてきたけど、 どうして?実はそこには夫婦によくありがちな「セックスレス」が関係しているかもしれません。 ここではそんな問題を解決するための記事をご紹介します。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索