「塗装」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「塗装」を含むコラム・事例

1,026件が該当しました

1,026件中 851~900件目

巨大ジェンガでトランプ4

.  中村塗装JOKERをゲット がっくり・・・ ついにわが手に来たか! (カリオストロ調で) (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/11/02 08:00

修繕費を全額経費にする方法

修繕費を全額経費にする裏ワザ 『資本的支出』と『修繕費』どちらが得ですか?        『資本的支出』と『修繕費』を区別するポイント! ●20万円未満か否か? ●修繕の周期が概ね3年以内か否か? ●明らかに価値を高めるもの叉は耐久性を増すものか否か?   ポイント ●工事費が20万円未満なら修繕費 ●20...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/31 21:00

この家の為だけのオリジナルAVボード

ホワイトベースのリビングに置かれた、AVボード。 この世に一つしかない、お施主さんデザインのオリジナルなのです。 ハラコレザーにステンレスの正面デザイン。 そして真白なピアノ塗装で仕上げた天板。 この家の、このリビングの為だけに、この世に存在するAVボードなのです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/10/30 18:14

ラディッキオ・レッドの壁

広尾の高級マンションリフォーム]は 造作家具の据え付けも終わり、 壁・天井の塗装段階に入りました。 玄関ホールの赤色壁 玄関入ってすぐの壁は、「ラディキオ」色の赤い壁になります。 ラディッキオとは、イタリアの赤キャベツのような野菜です。 小さな丸い裸電球を高い位置にポツポツと配置し、 お施主様が気に入ったこの赤い壁が、 より印象的になるように計画してい...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/27 11:22

ジャンボジェンガの塗装

.  トランプの塗装 さて、今日からしばらくの間、弊社で実施したジャンボジェンガプロジェクトの詳細をお伝えします。 木造住宅や京町家の施工とはなんの関係もありません。 大変危険です。 でも、材料は全て、米松の端材を使っており、環境に大変やさしい素材です。。 まず、ジャンボジェンガにトランプのスートと数字を書き込みます。 ジェンガだけだと飽きてくるのでトランプとしても使うためです。...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/10/17 09:05

好きな色

住宅の中には様々な色が存在する。設計している中で、打ち合わせの中で、色について打ち合わせをすることは非常に多い。 先日、街の中にある色についての講演を聞く機会があった。講師は久しく国際的に評価されているマンセルの色見本帳を利用しながら、街を構成する色を探り出し、好きな色は何かの話をしていた。「街の中にあるあなたの好きな色は何番ですか?」と聞かれ私も考えたが、色見本帳の色の中から好きな色を導くこ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/16 17:10

minika-17「 カフェのような家になりました-3 」

敷地9坪 延べ18坪 鉄骨3階建て の minika 内部が仕上がりました。 ------------------------------------ *写真左:仕上げ後/右:仕上げ前 2階から3階を見上げます。木のルーバーを通して、やさしい光が満ちています。内部が白くなった時、こんな風になる事は、設計の時からイメージしているわけですが、なにしろ引き渡しをした時は...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/10/15 00:00

二種類の対照的なフローリング

三世帯住宅の大田区N邸の現場には、 二種類の''対照的なフローリング''が使われています。 無垢の杉板フローリング 二階に住む息子さん夫婦は、 無垢・''無塗装''の''杉板フローリング''を選びました。 子供が三人いらっしゃるので、 転んでも柔らかくて怪我がないことや、 床暖房がなくても良いくらい暖かいこと(厚みが''3センチ!'')、 そして何より...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/09 21:52

7日目、細かい作業

塗装が済み“現在制作中”の告知ボードはこんな感じに出来上がりました。 夜になるとこの抜いた部分から光がもれて綺麗に見える、と言う予定です。 ほかにボードがウィンドウのガラスに直接接触しないように(結露とか虫が入ってしまわないようにガラスから5ミリ離します)黒檀の丸棒を切ったパーツを作ったり、ボードの上下ののチリを調整する角棒やらを作りました。 こういう細かいパーツを作ったり...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2008/10/07 23:34

柿渋のセルフビルド

ますいいでは住宅の木部の塗装に柿渋を塗装する。 柿渋とは渋柿を発酵させたもので、昔は防虫剤や補強材として用いられていた。袋や傘が赤茶色に塗られている様子を見たことがあると思うが、あれが柿渋の色である。 住宅の木部というと通常、ワックスのようなものを塗装することが多い。ワックスには膜を作るタイプと作らないタイプがあるが、このワックスの代わりに柿渋を塗装する。柿渋はもちろん膜を作らないタイプの...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/07 00:00

可動間仕切収納で行こう!

 TV番組の劇的!ビフォーアフターで良くやっていた、 匠オリジナルの可動間仕切収納ですが、 メーカー製のセミオーダーの既製品もあります。  良くクライアントから出る質問の一つで、 既製品(いわゆるメーカーの工場で作ってくる出来合いの物です。 現場では組み立てるだけなので、加工費、施工費が易くなり、大概 表面はシート張りや化粧合板なので耐久...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/06 19:11

minika-15「 カフェのような家になりました-1 」

敷地9坪 延べ18坪 鉄骨3階建て の minika 内部が仕上がりました。 ------------------------------------ 残工事があり立会に行きました。 内部の壁や鉄骨部分の塗装をしないまま引き渡し。その後、施主Hさんご夫婦がご自分達で仕上げをする事になっていたんですが、諸々の事情と時間がないことで、それを業者さんに頼まれ、やっ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/10/04 17:33

5日目、切り文字(手作り)

上部の楕円の部分は最終的に“STAINED GLASS”という文字をステンドグラスで 作る予定ですが、ちゃんとしたのはクリスマスに間に合うようにゆっくり作る事 として、とりあえず切り文字で雰囲気を出しておきたいと思います。 写真はトリマで文字をベニアに彫っている所ですが、もちろんこの前段階で切り抜きたい 文字の型を作っておかなくてはなりません。 楕円を抜いた時も言いました...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2008/09/30 12:03

無垢材を加工した階段材

階段の踏み板を何にしようか?と考えたとき、通常、床材と同じものと思います。 しかし、床材に高価な無垢材や、特殊な樹種の突き板の床材を選んでいた場合、階段の踏み板のコストが非常に高くなる。 コストを考え、既製のオークの集成材の無塗装品を採用し、床材と同等の色に塗装することが多い。 この物件はの床材が低価格なパイン材の為、同じパインの無垢材を階段板として、加工し、現場で大...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/27 18:46

4日目、塗装

いよいよ塗装。 サンダーや手で表面をヤスリがけして綺麗に下ごしらえします。 目立ちにくい所や木口、形の複雑な所から塗って行きます。 夏のショーウィンドウ内の気温はかなり高くなるので外壁などにも使える塗料にしました。 「一度塗りでOK!」なんて書いてあっても「どうせ宣伝文句で2、3回塗らなきゃだめなんだろ」と思いながら 塗り始めてみると本当に一度でかなり綺麗に塗れまし...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2008/09/26 08:42

セルフビルドで塗装工事

現在進行している市川の家の現場では天上に貼るラワン合板にオスモのウッドワックスをセルフビルドで塗装している。 ますいいではこのように塗装工事や左官工事、簡単な造作工事などをセルフビルドで行うことがしばしばある。もちろんやった分だけコストダウンになる。建築工事費の半分は人件費に使われるといわれているので、その人件費を少しでも節約できるセルフビルドはコストダウンへの近道だ。 実際に、ビニルクロ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/25 00:00

1日目、SHOW WINDOW をなんとかせにゃ

仕事も一区切りついたので前々から気になっていたショーウインドーの改装に 取りかかっています。  しばらくは大工、塗装職人に変身です。 うちの工房のウィンドウは南と西面にガラスがあり、大きさはそれぞれw800×h2400位。 ステンドを飾るには光を整理したかったのですが、けっこう大事になりそうだったので ずっと後回しにしていました。 ウィンドウは外からしか見えませ...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2008/09/18 00:20

名作椅子とイクスシーのテーブル

名作中の名作、ハンスJウェグナーのYチェアーと、好きな人にはたまらない、イクスシーのテーブルが、「空を感じる家」のダイニングを彩っています。 Yチェアーは、みなさんも御存知だと思いますが、デザインが素晴らしさだけではなく、座り心地もいい。 ソープ仕上げで、ほとんど木の素材そのまま。がっちり塗装してないので、汚れやすいが、そこがまたいい。 白木素材が、手垢や、日焼け等で、飴色になっ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/09 17:48

カラーベスト(コロニアル)屋根は、本当に塗装の必要があるのか?

塗る必要がない? ある? コロニアル屋根の本当の塗装の必要性。 一部塗装をする必要がないという意見もありますが、長い間に表面に塗装してある塗膜がなくなってくると、雨水の吸収の蒸発をくりかえしと強い紫外線の影響で、もろくなると同時にスレート自体が反りあがってきます。 科学的な理屈はわかりませんが、私の職人としての経験則です。 実際に築30年近いお宅で、屋根の塗装がはじめてだという...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)
2008/09/09 11:45

外壁塗装 大幅な値引きは大丈夫?

Q&A欄にて、文字数制限のためきちんとした回答をさせていただくことができませんでしたので、コラムを利用して、回答させていただきます。 以下、相談者のご質問です。 外壁塗装で迷ってます・・ 大手ハウスメーカーから見積もりをとりました。 大体似たりよったりの金額でした。 水性シリコンセラミックという日本ペイントの塗料での見積もりです(我が家は築19年の木造です) さて、本日近所で外壁...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

建具枠と壁 仕事の順番

構造の補強や開口部の位置が決まると内部では、建具枠の取付けをします。 我々が図面で高さや大きさ、そして材質などを検討していた扉を取付けるためのものです。 そうです。 現場で取りつくというものは、すでに建具屋さんが工場で制作しているのです。 建具の枠が付くと壁です。 「田無の住宅」の住宅の壁の仕上げは、石膏ボードにEP(エマルジョンペイント)塗装です。 現場では、...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/09/02 16:00

気持ちのいい場所をつくる〜2

天気のいい日、オープンカフェでのランチや公園でピクニック、いいですね。 そんな場所を自宅につくってみては。 写真はマンションのルーフバルコニーですが、戸建でもそんな場所あるといいですね。 庭はあってもなかなか出ない方も多いのではないですか? リビングの庭につながる掃出し窓のところに、リビングと同じ高さのウッドデッキをつけるだけで窓を開ける回数も増えるものです。 昔の...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/09/01 20:58

マガジンラックと洗濯機棚の完成

ずっと待ってもらっていた、 マガジンラック、洗濯上部棚がやっと完成しました。 2時に作り始めて終了が6時過ぎです。 旦那さんに塗装を手伝ってもらいましたが、 4時間もかかってしまいました。 その後は2家族で焼肉屋さんです。 すっきりしました。(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/08/20 21:12

わたる会 暑気払い

.  わたる会暑気払い 毎日暑いので、久しぶりに協力業者さんと一緒に呑みました(笑)。 四条烏丸のライオンです。(割と安い!!) 左、手前から ・小野くん(現場監督) ・横井川さん(サッシ屋さん) ・村上さん(現場監督) ・津田さん(電気屋さんだが、顔が切れてる・・・) ・秋田くん(大工さん) 右、手前から ・会長(監督?...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/19 09:05

わびすけ塗装(続き)

.  縦木格子 引き続き、塗ってます。 機密性を考えると、木製建具は×なので、どうしてもアルミサッシになります。 (木製サッシはばかみたいに高いので却下・・・) ただ、アルミだと見た目が悪いので、その手前に格子をつけることが多いです。 (あまり光が入らなくなりますが・・・) 予算の関係もあって、寸三(1寸3分角のロシア松)か、本六を使う事...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/14 14:00

わびすけ塗

.  あやめ貼 京町家の仕事が多くなると、どうしても塗装がついてまわります。 「大工さんが施工した後、塗装屋さんに塗ってもらう」というのは、 あとで、材料が乾燥して空いてきた時に、塗ってないところがちらついてかっこ悪いです。 だからといって、大工さんの隣に塗装屋さんをまたしておくのは経費がかかってしまい、 お施っさんの了解がなかなか取れ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/13 11:15

木製便座とコルクタイル

Wakaba-Houseの洗面室の左奥にはトイレがあります。 床は洗面室と同じ濃茶色のコルクタイルで、壁や天井は白塗装。便器の上には間接照明を兼ねたトイレットペーパー収納を設け、仕上げは濃茶のオスモ塗装としました。便器はTOTOのもの。紙巻器はクライアントがこの空間に合わせて購入された「こいずみ道具店」のものをつけました。 クライアントの意向により、この便器には暖房洗浄便座をつ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/08/08 23:06

巨大ジェンガ 4)面取り

.  厚みをそろえます。 あまりにしんどそうなので、大空工場長が手伝ってくれる事になりました。 角をRに落とし、持ちやすくする作業です。 全部出来たら、第二倉庫に搬出。 ここから先は中村塗装さんに手伝ってもらう事にしましょう♪ (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/07/31 09:30

やっぱり白は魔力

どんどんと工事は進んできます。 大工工事やタイル工事が進む一方で、塗装工事も一部スタートしています。新築と違い工期の短いリフォームで効率よい工事を行うために工務店さんは最大限の配慮をしてくれてるわけなんです。 さて、スケルトンのコンクリートの素肌や、露出されたスパイラルダクトに塗られた白の塗装。本当のマッチロに塗るのは目がチカチカするのと汚れが目立つので、若干黒を混ぜてもらってますが...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/07/22 12:56

始まりましたよ解体工事!

さあ、スタートしました解体工事。 リフォーム工事では大概開けてびっくり!があるもんですが、ここでもありました。 今回の計画では天井を表しにして塗装するだけ!という仕上げにするつもりでした。 しかし、天井を壊してみると・・・写真の右半分の少し天井が下がっている部分がコンクリートではなく断熱材がむき出しになった状態だったんです。 うわー・・・。天井はらなきゃだめじゃん・・・...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/07/15 09:00

専属SEOコンサルティングをはじめました

久しぶりに日記です。 7月1日からとある企業様のSEO対策分野の専属コンサルティングを開始しました。 その方は、弊社と同じく神奈川県川崎市で塗装の事業をされている社長さんで、 ホームページの勉強もとても一生懸命されていてとても感銘を受けました。 自分の場合に置き換えた場合、専門外の分野に真剣になれるかどうか まったく自信がありません。 現在、ご自分でいろい...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/07/12 23:42

母娘で並んでお菓子づくり

Wakaba-Houseの、リビングから続くキッチンです。 右の写真は、キッチンからリビング側をふりかえったところです。 このお宅では、お料理が趣味の奥様から、幼稚園に通う娘さんと「キッチンに二人並んで、お菓子をつくりたい」という要望がありました。そのため、カウンターの幅を広くとりつつ、リビングと空間をつなげるため、このような横に長いキッチンとなりました。 扉材はリビングの...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/06/23 23:30

家具デザインで変えるダイニング

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 出来上がった空間(マンションや分譲住宅など)の中で、ダイニングテーブルなどの大きなサイズの家具を使いやすく、雰囲気よくレイアウトするにはどうしたらいいか?  このAll Aboutのご質問でもよくご相談がある内容ですが、条件が決まった空間のなかでは実際とても悩まれるケースが多々あると思います。  そこで、そんな場合に対応でき...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/05/27 10:00

黄色の奥にオレンジ

黄色い壁の、階段室の奥に、オレンジの部屋があります。 その奥のトイレを、これから、真っ赤に塗装します。 黄色ーオレンジー赤色と、コントラストがつきます。 この、コントラストが、道路から見える。 その見え方は、のちのお楽しみに!(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/19 18:00

外壁素材

2年程前に完成した「Vessel 板橋」をメンテナンスのため再訪しました。この建物は5階建ての鉄骨造。特徴は外部回りの素材感です。先ず外壁には60mm厚の中空セメント版を無塗装(!)のまま使っています。ALC版に比べコストは高めですが頑強さは抜群です。ちょっと目には打ち放しコンクリートのようなハードな印象を与えます。他にも外部廊下に南洋材のセランガンバツの木製ルーバーや、ステンレス製のメッシュベル...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/05/19 13:11

家の顔「玄関」−飾り棚

Wakaba-Houseの玄関を振り返って見たところ(左写真)です。 玄関入って右側には、中間に飾り棚を設けた靴箱があります。 クライアントから「玄関にちょっとした飾り棚がほしい」という要望はよくいただきますね。 Wakaba-Houseでも、クリスマス・お正月・新緑など季節ごとに飾るものを変えられて、このスペースを楽しまれているようです。季節感の感じられるしつらえは、小さいお子...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/05/19 01:30

真っ赤か!

ホワイトベースの玄関は真っ赤! 真っ赤な塗装工事も順調に進行中です。 真っ赤な3枚建の建具が、大容量のシューズクローゼットとなっています。 扉を開けても真っ赤なのです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/18 17:00

黄色い壁

ホワイトベースの玄関ドアを開けると、真黄色の世界が広がっています。 壁も天井も黄色。手摺も建具も、全部黄色で仕上げます。 鮮やかな色は、塗装屋さん泣かせ。 通常2回塗りで、仕上げるところ、この黄色は4回塗らないと、綺麗に仕上がらない。 ゴールデンウィーク中で、他の業者はお休み。 静かな現場で、塗装屋さんが、ひたすら、黄色を塗ってます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/16 17:00

ベランダ軒下竿掛下地・天井施工

建物と一体のベランダの下面です。 室内の側から梁を持ち出してベランダを造ります。 梁の下端には、角材を打ち付けて 写真のように仕上げ材料を打ち付けるための下地を組みます。 下地を組んだら 不燃の軒天材を打ち付けます。 これは無塗装品なので、仕上げに塗装の職人が 色をつけます。 玄関の軒裏なども同じ仕上げになります。 板橋、練馬エリアで太陽...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/05/10 10:33

建具工事始まる

工事も終盤を迎え、ついに建具工事が始まりました。 既製品などは、一切使わず、すべて、オリジナルのデザインの建具です。 シナベニヤや、スプルス材で、製作し、塗り潰し塗装で仕上げる予定です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/09 17:00

色のサンプル打合せ

ホワイトベースの壁及び天井は、ほとんどが、漆喰仕上げ。 しかし、エントランスや、トイレ等の、長く滞在しない、居室以外のところに、色を使った、塗装仕上げを行ないます。 イエローに、オレンジ、レッドなどなど、6色ほどの鮮やかな色彩。 どの様になるのかは、乞うご期待!!!!!(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/08 17:00

金物の塗装

.  山鉾保存会の仕事 祇園祭のときに、いろんな装飾品を展示されるのですが、それをとめておく金物を塗ってます。 こげ茶色の金物ってなかなかないんですよね。 それで、真鍮のヒートン、L金物、アオリ止めを買ってきて、それを塗っています。 ネジ山の部分を塗装すると、上手く締められないので、ポリスチレンフォーム(断熱材)に突き刺して塗ってます。 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/05/07 09:00

自慢のドライエリアが見えました。

外部足場の撤去が行なわれ、自慢のドライエリアの全貌が見えてきました。 写真は、地下から見上げたところです。 コンクリート化粧打ち放しと、真っ白な塗装壁に囲まれた、谷底の様なドライエリア。 写真では、このドライエリアの凄さを、お伝えしきれないのが残念です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/03 17:00

真っ白な外装

ホワイトベースの外装は、名の通り、真っ白! その真っ白の塗装工事終了し、外部の養生シートが剥がされ、外観の全貌が、少し見えてきました。 いやいや、あまりのかっこよさに、我ながら、絶賛!!!!! 漆喰風仕上げ材の白が、また上品に仕上がっています。 完全なる全貌をお見せできるのも、あと少し。 乞うご期待!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/29 17:00

漆喰塗り

漆喰の仕上げ上塗りが始まりました。 真っ白な漆喰。 厚みのある白と、コテ塗りである為の若干のコテムラが、独特の雰囲気を醸し出しています。 同じ白でも、塗装で塗る白とは、まったく違う。 人工的に作る白と自然の白との差なのかもしれない。 簡単に施工出来る、ローコストの素材が、乱立している中、昔ながらの素材と技法で仕上げるホワイトベースは、本物を追求した住宅です。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/27 17:00

高級マンションスケルトンリフォーム完成!Vol.1

高級マンションスケルトンリフォームが完成しました! 昨日、家具、カーテンブラインド、家電 すべて納まりました。 現場ではいろいろありますが、'お客様の喜ぶ笑顔が見られますと、私はそれだけで最高に幸せです!!' 今回のテーマはーーー 無駄なデザインを省いて生活感のないすっきりとしたスタイリッシュなモダンに仕上げることです!! 実はそれって、やさしいよ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/04/19 21:22

トイレットペーパー置き棚

トイレ内に予備のトイレットペーパーを置いておく棚。 変な棚受け金物などを使わず、壁のボードを張る前に設置。 壁に刺さっているイメージ。 仕上げは壁と同色の塗装の予定です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/18 17:00

寒冷沙及びパテ

駐車スペース上部の軒天井にケイカル板と言われる防火板が張り終わり、塗装屋さんが、塗装する前の下地処理に来ました。 防火板は1820ミリ×910ミリの大きさの為、いくつものジョイントが出来、防火版を留める為のビスも沢山取り付いてきます。 そのジョイントやビスを隠すために下地処理が必要となります。 寒冷沙と言われる、亀裂防止の、メッシュ状のテープをジョイント部に貼り、パテ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/16 17:00

飲み放題付5,000円

.  宴会。 右から、岡利木材さん、樋上鈑金さん、笹田金物さん、山佐塗装さん。 左は、 中蔵左官さん、松本畳さん、山佐さんの奥様♪ セミナーが終わって打ち上げ。 今回は予約が少なくて心配だったのですが、それでも40名くらいになりました。 この居酒屋、飲み放題付5,000円なのですが、料理が少ない上、神田水道が帰っちゃってキャンセルしようとした...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/04/16 09:30

阪神大震災の死者犠牲者は住宅の倒壊が最大なる原因

まだ、記憶に新しく残っております。5500人以上死者犠牲者を出した、悲惨な淡路阪神大震災 死者の殆どは住宅の倒壊による犠牲者となったのです。 住宅の倒壊さえ防げれば、死者5500人も犠牲者がでることなく、最小限抑えられたのです。 関西大震災による住宅の倒壊の最大なる原因は住宅のメンテナンス不備だったのです。 2〜3年毎にきっちり塗装している住宅また、アルミサイディ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/04/13 11:17

1,026件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索