「基礎工事」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「基礎工事」を含むコラム・事例

295件が該当しました

295件中 201~250件目

根切り

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 根切り工事が始まりました。 根切りとは、基礎工事を行う際の、地盤の掘削のことを言います。 ベタ基礎計画の為、外周部の、深基礎部分が深く掘り込まれています。 深く掘り込まれた底部に規則正しく見える、遺跡の様なものが、地盤改良の柱状改良杭です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/03/10 17:15

練馬区旭町2丁目/基礎工事がはじまりました。

練馬区旭町2丁目の現場が始まりました。 光が丘公園のすぐ近くです。 防湿シートのうえに、捨てコンクリートをうち、 型枠設置作業中です。 上記写真の向かって左側は、車庫スペースになります。 配筋作業中の写真です。 基礎のたちあがり部分の配筋作業が続きます。 光が丘公園すぐ近く、旭町二丁目バス停より徒歩1分の距離です。 耐震構造の大切な基礎...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/03/08 20:30

板橋区徳丸と大原町の住まい/長期優良住宅認定を取得

ご報告が遅れましたが 現在、基礎工事中の徳丸のH様邸は 長期優良住宅認定を取得しております。 写真のような認定書が板橋区から発行されます。(写真左) 2枚目は認定書に添付されてきた注意書きです。(写真右) 今朝、板橋区役所から 8日月曜日から工事が始まるC様邸についても 認定が下りた旨、連絡をいただきました。 尚、長期優良住宅に対する税...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/03/04 20:00

遣り方

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 横浜市による建築確認の許可も下り、無事着工となりました。 先ず初めに、建物を建てる位置及び高さを出す、「遣り方」を行いました。 建物を建てる場所の邪魔にならないところに、木材で囲いを造り、そこに壁芯の印を付け、建物位置を示し、水平の木材の高さが、高さのレベルの基準を示しています。 この印に基づき、地盤改良や基礎工事を進めてい...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/03/04 17:00

板橋区徳丸1丁目/基礎工事捨てコンクリート打ち終了

地面を掘削し、砕石を敷き込みしたところです。 これは昨日の撮影です。(写真は弊社ブログをご覧ください) 敷きこんだ砕石をランマーという転圧機で締め固めているところです。 (写真は弊社ブログをご覧ください) 地面からの湿気があがってこないように防湿シートを敷きこんでいます。 少し厚手のビニールです。(写真左) その上に捨てコンクリートを流し込みし...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/02/23 20:57

板橋区徳丸/長期優良住宅認定の家 基礎始まりました

長期優良住宅認定 太陽光発電設置のお住まいです! 本日から本格的に基礎工事が着工しました。 これまでは地盤調査、地盤改良などを行っておりました。 丸い穴のようなものは地盤改良/柱状改良の後です。(写真左) ジオコラム工法と言う方法で行っています。 こちらのお住まいは、2月9日に板場区役所より 長期優良住宅の認定も受けられました。 基礎工事も含め、長期優良...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/02/19 17:11

板橋区赤塚4丁目/基礎養生中です。

(本日は弊社の小池がお伝え致します。) 赤塚4丁目のS邸は、基礎工事中です。 ベタ基礎の立ち上がり部分の養生期間中です。 http://blog.goo.ne.jp/assetfor 東京都練馬区北町2−13−11 03−3550−1311 東武東上線 東武練馬駅下車 徒歩4分(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/01/25 19:48

免震住宅

免震住宅設計の資格を取得して5年以上になりますが、やっと免震住宅の依頼が来まして本年2月よりいよいよ着手します。 良いとは判っていても、高価な装置の為に今まで殆ど普及しませんでした。今回も免震装置だけで150万円、建物を載せる架台に300万円、特殊な基礎工事の為に100万円装置導入諸経費として150万円合計700万円通常の建物より高くなってしまっています。 ただ、いつ来るか判らないとは...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2010/01/21 12:24

板橋区赤塚4丁目/基礎工事中です。

<本日は、弊社の小池がお伝えします。> 板橋区赤塚4丁目の現場写真です。 こちらは、防湿シートを敷いたところです。 地中からの湿気をこのシートで遮ります。 地面の中から、湿気が上がってきて、シートの中で閉じ込められた空気が、 陽の光で温まって汗をかいて白く曇っているのがわかります。 この上に、捨てコンクリートをうち、鉄筋を組んで基礎工事が進みます。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/01/09 13:36

板橋区赤塚4丁目/本日遣り方を行いました。

赤塚4丁目のS様邸、今日から本格的に工事が始まりました。 板橋区赤塚、東京大仏にもほど近い 氷川神社の参道入り口のすぐ前です。 お近くの方は、これから進んでゆきます家造りの工程をじっくりとご覧下さい。 幸い地盤が良かったので この後すぐ基礎工事に入ります。 詳細地図はこちら↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/s-tei-...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/01/07 20:00

床下暖冷房配管工事

「大きな木の下の家」は基礎工事が終わり、基礎の内側にスタイロエースを貼り、溶接金網を敷いて、そこに床暖冷房用の架橋ポリエチレンパイプを留めてゆく(一枚目の写真)。 後はこの上に80mmの蓄熱用コンクリートを流し込めば、今年の仕事納めである。 このパイプに、深夜電力を使ったヒートポンプにより、冬は温水を、夏は冷水を流す。 高断熱住宅であることが前提だが、比較的安価に全館暖冷房ができる古典...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/12/28 17:35

「大きな木の下の家」基礎工事−2

年の瀬のなると、やはりバタバタしてきてQ&Aの回答も、コラムもちょっとおろそかになってきます。 でも、現場は動いているので、せめてこれだけはUPしておかなければね? 「大きな木の下の家」のベタ基礎の配筋もほぼ終わり、ホールダウン金物の取り付けが行なわれている。 これは地震時の柱の引き抜きを防止するためのものだが、阪神淡路の大震災後の法改正で義務付けられたものである。  筋交い...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/12/20 12:08

基礎工事-コエドの家

更地に基礎だけをみると、 敷地いっぱいに埋め尽くしてる感じですね。 それでも建物が立ち上がれば木漏れ日の差す気持ちよい空間が生まれるはず・・・。 この建物、写真に写っている部分で半分、右に折れて同じくらいのボリュームが隠れています。 コエドの家の工事レポートはこちら http://www.shikinami.net/KOEDOK(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/12/19 12:00

「大きな木の下の家」基礎工事ー1

「大きな木の下の家」の地盤は、地盤調査の結果、0.75m〜2.0mの深さに比較的柔らかい層があったが、今回の計画は比較的軽い平屋建てのため、比較的柔らかい、といっても地盤許容応力度で20kN/m2以上は見込めること、ベタ基礎で計画していること等から、地盤改良は行わず、充分転圧して基礎を施工するものとした。  コストを下げるため捨てコンは施工しない計画にしていたが、墨付けができないので外周フーチ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/12/16 18:21

基礎工事中!故郷と家族が融合する家

10月末に地鎮祭をしてから、現場の準備をして現在基礎工事の着工中です。 現地は、軽自動車しか入れない場所のため、基礎工事の時のコンクリートミキサー車をどこに据え付けるか?などの施工計画を念入りに計画しました。 基礎ですが、当社の標準仕様であるべた基礎形式の内断熱工法を採用。 広島の中でも寒い!と言われている可部という場所なので、この家が出来るとその暖かさを実感していただける...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/12/02 17:16

練馬区土支田3丁目/建物の位置出し、遣り方完了

<本日は、弊社の小池がお伝えします。> 先週、土支田3丁目の現場が着工しました。 土曜日に建物の位置出し工程が終わりました。 遣り方といって、建物の基礎の高さなどの位置出しをしている様子です。 遣り方完了しました。(写真右) このあと、基礎工事がはじまります。 土支田3丁目のU邸は、いよいよ11月下旬上棟です。 現場周辺の地図で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/11/09 20:00

がっちりとした基礎ができました

現在工事中の「趣味とライフスタイルをエンジョイする家 M邸」ですが、基礎工事が完了しました。 敷地の広さは23坪ながら、立体的に空間利用をしています。 この写真の基礎の深い部分もその1つです。 止水や打ち継などに注意しながら基礎を工事する必要はありますが、この部分の空間利用は狭小地でも価値はあるでしょう。 現在、上棟を11月中旬に控え、プレカット製作中です。 またレ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/11/05 08:00

音楽をこよなく愛するカフェ! 土工事中

9月から始まった「音楽をこよなく愛するカフェ 楽園プロジェクト」ですが、現在基礎工事のための土工事をやっています。 コンクリートで基礎と一体化したステージに直径78cmあるスーパーウーハーを埋め込むので、建物自体がスピーカーの一部になるという構造です。 今回は、私以外にも店舗づくりの専門家や音響の専門家にも入ってもらい計画を進めていますので、このコラボレーションがどのように実を...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/10/22 18:00

ウリンフェンスも素敵です

目隠しフェンスにもウリンが最適です。 将来の建替えの必要がなく、もちろんメンテナンスも全く不要です。 塗装もしない、何もしなくていい頑丈なフェンスです。 高さ2000でm当り3.5-4万が目安です。(基礎工事などすべて含む)(続きを読む

加藤 明伸
加藤 明伸
(エクステリアコーディネーター)
2009/10/22 10:52

ランマーで転圧

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 基礎工事も終わり、上棟前に、外構工事を行っています。 砕石を敷き、ランマーという、衝撃を与えて、土を固める作業の真っ最中。 通常、建物が完成してから、外構工事を行うことが多いのですが、ここの工務店は、基礎工事後、外構のコンクリート工事を行います。 外構が後回しだと、建物の回りは、土のままで、雨等の泥はねで、建物が汚れたり、土...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/09/05 17:00

練馬区錦1丁目/現在、ベタ基礎工事中です!

<本日は、弊社の小池がお届いたします> 今日は雨で肌寒いくらいですが、先週は30度以上の夏日でした。 こちらは、先週の練馬区錦町の現場写真です。 現在、基礎工事中です。 基礎工事中は、日陰があまりなく、暑い中、長時間の作業になるので、 テントを設置したり、扇風機を準備したり工夫して、 丁寧に作業します。 こちらは配筋検査の様子で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/08/31 19:55

野田市のエコハウス工事中です

野田市で工事中のMさんの住まいは来月末ごろの完成を目指して工事が進んでいます。Mさんの住まいはハウスネットギャラリーの家づくり仲介システムを利用しての家づくりです。施工はハウスネットギャラリーの登録工務店の埼玉県越谷市の千葉工務店さんです。いまは内部の方は建具などの塗装工事をしています。外部の方も塀の基礎工事、アプローチの塀のブロックの工事などが進んでいます。ホンダの太陽光発電パネルも接続が終わり...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/08/26 13:24

基礎の向こうは・・・-フッツの家

ついに工事が始まっています。フッツの家。 現在基礎工事。 なんともいえない家の形です。 地形に逆らわないように、傾斜地の下の平らな部分に家を建てます。 道路は傾斜の上。 橋を渡って家に入るような雰囲気です。 周りの家はみんな傾斜部分に建っているので(少しでも高いほうが景色がいいですからね)、 窓から見えるのはとなりの家が丁寧に作...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/07/18 09:41

板橋区大山西町/お住まいの建築工事が始まります

板橋区大山西町65−14にてお住まいのお建て替えの工事が始まりました。 完全分離型の2世帯住宅ですが、室内のドアで行き来ができるようになっているお住まいです。 オール電化で太陽光発電の設置も致します。 現在、既存建物解体工事中です。 日大板橋病院のすぐそばです。 地図↓↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/t_...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/07/13 20:00

熊谷の家上棟のお祝い

熊谷市で工事中のM-HOUSEの上棟のお祝いがありました。梅雨の時期の基礎工事〜棟上げでしたが、雨の影響もなく、順調に工事が進んでいます。施行は川越市の内田産業さん、光設計とははじめてのコラボですが、とてもいい工事をしてくれています。これからが夏本番、熊谷は毎年、ニュースで最高気温が話題になる都市です。職人さんたちも夏ばて対策をしながらがんばってくれると思います。気持ちのよい住まいにしてお引き渡し...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/07/13 14:06

低層集合住宅でも土地の有効活用

都内約120坪の敷地を活用した集合住宅計画です。 容積率から算出される、計画可能な床面積からは 一般的に高層の方廊下式のプランが想定されます。 わたしは、同様の床面積を確保しつつ 建物高さ10m以内(日影規制の対象外)に抑えた 計画案を、提案させていただいております。 これは 基礎工事や、EVを設けた場合の維持管理、 また周辺への影響を考えてのことです。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/07/07 15:10

基礎工事進行中「風土と家族が調和する家」

空梅雨の蒸し暑い最中、「風土と家族が調和する家S邸」の基礎のコンクリート打設を行いました。「敷地だけ見ていた時に較べるとなんだか大きく見えますね〜」とはSさん。隣接する母屋に住むご両親からも「おっきな基礎だね〜」と言われたそうです。 最近の家は、地盤保証をとったりする関係上、ベタ基礎が殆どです。 また床下が湿気ないようにする為にもベタ基礎を採用することが望ましい部分もあり、当社では基...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/06/26 11:56

練馬区春日町2丁目/基礎工事始まりました!

日曜日に地鎮祭を行いました、春日町のU邸。 捨てコンクリート打ちまで終了いたしました。 完成は、11月末の予定です。 まず、根切り工事。(写真左です) この途中があります。 捨てコンクリート打ち完了の様子です。(写真右です) 画面の構成の関係上、写真が2枚しか載せられません。 途中の写真は、弊社ブログをご覧下さい。 弊社ホームペー...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/06/18 19:32

地盤改良を行いました

風土と家族が調和する家 S邸ですが、5月下旬に地盤調査を行った結果、地盤の改良として柱状改良が必要との判定が出ました。 地盤改良は建てる場所によっても違ってきますが、金額的にも50万円〜90万円くらいと様々です。私たちは、極力、改良を簡易にしてコストを抑えて進めることができないか、第3者保障機関と詰めながら話を進めるのですが、今回は1週間かけて、その辺りの議論を進め、最終的にははじめ提示...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/06/09 15:00

9坪の家

大宮駅の近くで建築面積がたったの9坪しかない住宅を作っています。写真は上棟工事の様子です。基礎工事のときも小さく感じましたが、建ち上がってみるとその小ささが余計に強く感じられます。 住宅というのは骨組みだけのときは不思議と小さく感じられるものです。でも内装工事が始まり、ヒューマンスケールに見る側の感覚が落ち着いてきたとき初めてその部屋の居心地を感じて部屋の大きさに合わせた生活のイメージが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/05/13 00:00

練馬区栄町・基礎立ち上がりコンクリート打ち込み

本日は、練馬区栄町M様邸の基礎工事、 立ち上がり基礎部分のコンクリート打ち込みがございました。 トラックアジテーター(ミキサー車)がレディミクストコンクリートを運んできます。 コンクリート打ち込み量は一台分では賄えませんから 3台分、3回に分けて運ばれてきます。 コンクリートが届きましたら立ち上がり基礎の打ち込みの時は ネコ(一輪車)で打ち込み場所まで素早く運び...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/05/12 21:37

基礎工事欠陥発生!霧島住宅 しっかりしてよ・・・。

現在新築中の現場で基礎工事に欠陥が見つかりました。 あってはならないことが起きて、 信頼して仕事をご下命頂いたお施主様に申し訳ないことをしてしまいました。 申し上げる言葉が見つからず、ただひたすらに、非をお詫びするしかありませんでした。 『基礎工事をやりかえさせてください。』 と、お願いし許して頂きました。        『布基礎 ベース...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/05/09 20:40

ネコちゃんの足跡

先日「セカンドライフを堪能する家」K邸の現場に行った時のこと「ああ〜、基礎天端にねこちゃんの足跡が!」と発見。 仮住まいで隣の家に住んでいるKさんにそのことを話すると、「あれ、我が家のネコの足跡なんです」と一言。ねこは暖かいところが好きなので、打ちたてのコンクリートの上をピョコピョコ歩いて出来たそうです。 「記念になりますね〜」という話をしていると、基礎工事をしてた職人から「残...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/22 08:00

基礎工事と一緒に外構工事

今回のコンクリートの打設は、下地打ちです。 最終仕上げのコンクリート打ちは、工事終盤となります。 通常、外構のコンクリート工事や、塀基礎工事は建物が完成した後に行うことが多いのですが、ここの工務店は、建物基礎とほぼ同時に行います。 外構が後になると、建物の周りは工事中ずっと土の状態で、雨等で現場が汚れてしまう。 最初に土の部分を無くしてしまえば、土や泥を建物の中に...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/12 17:00

セカンドライフを堪能する家K邸 基礎工事中

3月中旬に着工した「セカンドライフを堪能する家K邸」ですが、もともと戦前が蓮畑だったこともあり、第3社機関の調査に基づき、柱状改良を行いまいた。そして現在、基礎工事を着工しています。 当社の基礎は独特な部分があって、この写真のように深いところまで掘り込んだ「深基礎」を採用しています。これは、将来の床下のメンテナンスやコンクリートの補修(コンクリートの耐用年数は50年。そこから補修や補強が...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/09 11:58

コンクリート打設完了

ほぼ一時間程で、コンクリート打設完了しました。 今日は、気温も高い為、お昼すぎから、基礎天端を水平にするレベラーを流し込み、終了となります。 明日は、一日、現場はお休みとなり、明後日から、給排水設備の外構部の地中配管および、塀関係の基礎工事と、進んでいきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/06 21:00

遣り方

24日の着工に向け、本日、遣り方を行いました。 遣り方とは、基礎工事を行うにあたり、建物の位置、高さ、根切り幅、深さを標示する仮設の板を設置する事です。 工務店立ち合いの元、確認を行いました。 写真で見る、水平の板の高さが、土台の天端となります。 土台天端から、69ミリ上がった所が、1階の床の高さとなります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/03/19 18:38

土工事は地球の加工作業。

先日の うつくしい 和菓子の画像 とは対象的です。 奈落のそこのような 根伐(地盤を掘る工事)後の現場。 すでに、基礎工事のスミ(位置関係ですね)を出すため  捨てコンクリートの打設は完了。高さ関係、山留めも O.K. まあるく 見えてるのは 鋼管杭の頭部 ですね。 家を建てよう とお考えの方々にも ここは なかなか興味わかない 工程でありましょうが 監理す...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/05 17:49

練馬区氷川台3丁目/基礎工事養生中です。

耐圧盤のコンクリートを打ち、固まったところで 今度は、立ち上がりの基礎部分にコンクリートを打ち込むための準備をしてゆきます。 写真のように、アンカーボルトやホールダウン金物を取り付けてゆきます。 アンカークリップというものをつかい、立ち上がり基礎の鉄筋に留めてゆきます。 ボイド管というボール紙でつくった管を穴を開けたいところに 予め取付しておきます。 給排水管用、エア...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/02/23 20:00

練馬区氷川台3丁目/基礎工事、配筋中です!

リビングなど、1階に大空間の部屋を造る場合、 基礎耐圧盤の下に地中梁を入れるよう、 ここのところ役所などから構造設計に指導があります。 地中梁とは、地面の中に入れる梁です。 写真の真ん中にあるのは、地中梁用のユニット鉄筋です。 ユニット鉄筋工場であらかじめ溶接されたものを現場に搬入します。 外周部の鉄筋を結束しているところです。 縦筋と横筋をなまし鉄線で結びます。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/02/10 20:00

練馬区氷川台3丁目/基礎工事始まりました!

少年鑑別所の近く、 氷川台駐在所、荘厳寺のそばで工事が始まりました! 完成は6月中旬の予定です。 敷地は、道路から一段上がったところです。 これまで駐車場として使用されていた敷地の一部です。 お近くに方は、是非見にいらしてください! 左の写真は、基礎工事、掘削 土鋤とりの様子です。 弊社ホームページよりブログをご覧いただくと 他にも写真をご覧いただ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/02/07 11:52

あきる野市O邸 オール電化報告

お客様の状況と要望 現在は共同のプロパンと電気を併用して使用。 光熱費は、ガス、電気それぞれ 10,000円強/月 の使用料金である。 また、ガスの床暖房も使用中。 光熱費が高いので、オール電化にして節約したい。 ご提案内容 エコキュート:ダイキン EQ46KFV IHクッキングヒーター:日立 HT-C10TWS ------ 湯切れを心配のご様子でし...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2009/02/02 18:31

土台工事(1)

基礎工事後の養生期間をしっかりとり、いよいよ土台敷き工事の始まりです。 工場から運ばれてきた土台や断熱材、床下地合板等を、大工さんが使用箇所に配っていきます。 写真の土台は家を支えるとても大事な構造の一部であり、当社の構造架台でもある(剛床構造)を造るにあたっては、とても重要な工事の1つです。 木造建ての1階床構造には昔ながらの『根太工法』、又は当社のような『根太レス...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/19 17:48

板橋区赤塚2丁目/立ち上がり基礎工事

型枠が組終わるといよいよコンクリートの打ち込みです。 昨日の写真です。 コンクリートは、ミキサー車でコンクリートプラントから運ばれてきます。 あまり遠くからですと、輸送に時間がかかり、 運ぶ間にコンクリートが固まってしまいますから、関口建材から納品されます。 コンクリートの配合報告書も御客様には、提出申し上げてております。 コンクリートには流動性があり、 天端を平...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/12/07 16:42

基礎工事(4)

コンクリート工事は適正な段取りで打設工事を行なっていくのも大事な要素の1つですが、写真にあるようなコンクリート試験(スランプ試験)等を行い、一定の強度が出ていることを確認することがとても大切です。、これを行なうことにより将来に渡って記録として残すことが出来るのです。 写真で移っているのは、当社の専務の羽田(はねだ)です。設計に始まり現場管理もこなす建築のスペシャリストです。 キャリ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/06 00:00

基礎工事(3)

鉄筋工事が完了しますと、続いて型枠工事を行なっていきます。 型枠工事は非常に大事な工程で、これが貧弱ですと、コンクリートを流しこんだ時に、曲がりやねじれが生じてしまい、不恰好な基礎になってしまいます。 当社の基礎はベタ基礎を標準としている為、鉄筋工事が終わると 外周部の基礎立ち上がり型枠組み→耐圧板のコンクリート打ち→内周部の基礎立ち上がり型枠組み→内外周の立ち上がり基礎コ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/04 18:58

基礎工事(2)

捨て(レベルだし)コンクリート工事、炭アース埋設工事もおわり、次は鉄筋工事を行ないます。 鳶さんが、配筋図面を見ながら丁寧に組みたてます。 ところどころにスペーサーブロック等もしっかり使用して、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを確保していきます。 直にはあらわれませんが、これがしっかり出来ていないと鉄筋の腐蝕が進行しやすく、後々クラックを誘発する原因にも繋がってしまいま...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/02 19:25

炭アース工事1

当社の炭アース工事(MCS)は、真の健康住宅を目指した、特許認定を受けた工事となっております。 特殊な釜を用い1200〜1300度!!で焼き入れをした高温炭化した活性炭を地中に埋めていきます。 その量なんと1000L☆☆☆ これだけの量を埋めるのですから、何だかかしらの効能が出ないはずないですよね(笑) 炭を埋設するのにあたって、純無垢の胴棒を地...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/11/28 17:27

基礎工事(1)

地盤補強を行なったセメント杭の耐力が出たことを確認して、基礎工事へ進みます。 余分な土を取り除き、基礎の低盤となる底をならしていきます。 割栗石を敷き詰めた後、ランマーという道具を用いて転圧します。 写真では判りにくいですが、捨てコンクリートの下には防湿シートが顔を覗かせています。 これは一番下層にある土から、湿気を上部に通さない為に行なうものです。 ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/11/21 00:00

地盤改良

確認済証も交付され、いよいよ工事開始です。 基礎工事に着手する前に、先ずは地盤補強工事を行ないます。 『木造住宅で地盤補強!!!』 『そんなの必要あるの』 お客様からよくいわれる言葉です。 地盤補強工事は、全ての住宅に必要となる工事ではございませんが、第三者である調査会社の結果報告により必要とされる、近年では多々ある工事です。 初期投資費...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/11/18 21:30

295件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索