「コンクリート」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「コンクリート」を含むコラム・事例

1,260件が該当しました

1,260件中 1051~1100件目

エントランス及び駐車スペース

ホワイトベースのエントランス及び駐車スペースの写真です。 こうやって見ると、赤コーナーと黄色コーナーの2箇所の玄関の関係がよくわかります。 床はコンクリート洗い出し仕上げで、コンクリートの素材そのものの色を出し、他は白でまとめ、赤と黄色が、強調されるよう配慮しました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/07 17:00

梁貫通スリーブ

大田区久が原の三世帯住宅N邸の現場です。 本日は近くに用事で寄ったので、 鉄筋の配筋の様子を覗いてきました。 梁を貫通するスリーブ ちょうど本日は地中梁を貫通するスリーブの設置と、 その周りの補強筋を入れているところでした。 スリーブとは、梁や壁に事前に開けて置く穴の事です。 パイプやダクトが通る箇所は、 後でコンクリートに穴を開けるわけには行...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/07/03 19:10

住宅会社の欠陥責任★その5

「 住宅会社の欠陥責任はどこまで追及されるのか!? 」 前回は、建築工事に欠陥 (瑕疵) があった場合、 建築のプロへの責任追及として裁判となるケースで、 判例によって裁判官の判断があいまいであることを、 お伝えしました。 そのあいまいさを最高裁がくつがえし、 明確な定義づけをしたのです! それは、ある裁判が発端だっ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/07/03 10:30

半地下部分のコンクリート打設

大田区久が原の三世帯住宅N邸の 半地下部分のコンクリートが打説されました。 鉄筋の最終検査後に、 先日の鉄筋検査の際の指摘事項を、 早めに現場に行って、まずは確認いたしました。 きちんと全ての箇所が直っている事を確認してから、 施工会社にGOサインを出しました。 最初のコンクリートミキサー車からは、 コンクリートの試験サンプルの採取や スラン...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/06/30 14:59

黄色い玄関の中

アトリエの玄関を入った写真です。 靴を脱ぐスペースは、半畳ほどです。 無機質なコンクリート洗い出し仕上げとし、ステンレスの上框を設け、ローズウッドの床材となります。 壁、天井は、すべて黄色。 道路側に設けた、透明ガラスが、決して広くない、玄関を開放的に演出し、且つ、この窓からの光が、地下に降りていく階段を通して、地下室を明るくしてくれています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/06/28 17:00

設計検査、役所検査、性能保証検査の違い

先日組みあがった、大田区久が原の三世帯住宅N邸の 地下配筋検査がありました。 まずは設計検査と区役所検査から まず最初に始めたのが、設計検査です。 我々カガミ建築計画と構造設計をお願いしている構造事務所、 ビー・ファームの担当松浦君と穂坂君で一通り チェックしました。 この検査の途中で、確認申請を提出している 大田区の建築指導課の検査担当者が二人到着し...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/06/27 14:00

京町屋の基礎施工

.  京町屋の基礎施工 左は土間にピンコロを並べて9ミリメッシュを敷いています。 この状態にするまで、大抵土間を15cm程度スキとり、 クラッシャーを転圧しておきます。 右はその上に土間コンクリートを打設しています。 (被り厚60mm以上にしています) かずら石がしっかりしていたら、差筋をしておきます。 某財団法人...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/06/25 10:30

作業のあせ 癒しの木陰

梅雨の晴れ間に恵まれた 地下部分のコンクリート打設。 『晴れ工事』のジンクスが ここでも きいたようです。 監理と、その合間をぬい 近くにお住まいの建主の方と 打合せをすませると、もうお昼。 かねてから気になっていた 近くの洗足池公園を散策。 ベンチ、乳母車、お弁当、子供の歓声‥ すこしだけ 息を抜きましょう。 見えるものが、見えなくならないように‥(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/06/25 09:47

基礎からやり直します。

「田無の住宅」が最初に建てられた頃は、布基礎が主流だったのでしょう。 今回のリノベーションでは、既存の基礎にアンカーを打ち込み、土間を耐圧盤のような扱いでコンクリートを打設しました。 新築なら簡単な施工でもリノベーションとなると大変です。できるだけ既存の基礎と一体となるように注意を払い、丁寧に施工してもらいました。 当たり前のことですが、どんなに格好良くたって、どんなにモダ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/06/22 10:00

LDKの全貌

ホワイトベースのLDKの全貌です。 ホワイトベースのLDKに使用している材料は、 漆喰、無垢のフローリング、ガラスブロック、強化ガラス、クリアーミラー、ステンレス、畳、コンクリート化粧打ち放し。そして、選び抜かれた照明器具。 誰もが、憧れる素材のオンパレード! 「かっこよく、そして気持ちいい!」 それが、ホワイトベースのLDKのコンセプトです。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/06/13 17:00

白蟻消毒

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 以前ご紹介しましたが、土台である4寸角のヒノキは、ステンレスのキソパッキンで完全にコンクリートの基礎から離れていて風が通る様になっています。 そして柱をわないで(つかみ様に挟み込むイメージ)いる8寸角の土台の端部には、ロウを塗ってあります。 で、そもそもコンクリートはベタ基礎で、そのベタ基...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/12 09:13

LDK

2階LDKの全貌です。 漆喰の天井と壁。 ローズウッドの無垢のフローリング。 手前に見える、茶色い部分がカラー畳。 一部、コンクリートの化粧打ち放しを現しています。 鏡張りの3枚引き戸や、オールステンレスのキッチン。 ガラスブロックに強化ガラス。 本物の素材の、本物の質感を生かした、快適で、明るく、風通しの良い、LDKに仕上がり...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/06/10 17:00

2階へ

2階LDKへの階段を上がったところ。 ガラスブロックに、漆喰の白い壁、ロージウッドの無垢床、そしてコンクリート化粧打ち放し。 階段上に取り付けられた、FOSCARINIのCabocheという照明器具。 手摺は、ガラスブロックの演出効果の邪魔にならない様、存在感を無くした、フレームレスの、強化ガラスの手摺。 素材が持つ質感を最大限に生かし、素材同士が、互いに互...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/06/09 17:00

外装決めのお打ち合わせ

昨日は、9月より工事が始まるM様と 外装の色や柄を決めるお打ち合わせを10時から。 お天気がよく、色を見るのには絶好の日でした。 事務所の前の道路を隔てた向こう側には、 都営住宅のコンクリートの塀があり、ちょうど良いプレゼン台になっています。 まだどれにされるかはっきりは決まりませんでしたが、 お客様のお好みを少しつかむことができました。 これから、候補に挙がった...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/06/07 13:58

ティンバーフレームの極太柱をがっちり固定

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 建物が地震で揺れた時、倒れようとする力に一番抵抗するのは、建物が堅ければ堅いほど、四隅の柱です。 四角い箱を倒そうとしてみれば分かりますが、四方の柱は、引き抜かれようとする力(引き抜き力)に抵抗しなければ行けません。 そこで、柱抜け防止金物(ホールダウン金物)というのがあります。 もちろん、...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/06/02 10:21

コンクリート洗い出し仕上げ

土曜日に予定していた、駐車スペースのコンクリート打ちが、雨の為、本日、行ないました。 仕上げは、コンクリート洗い出し。 通常のコンクリート金コテ仕上げでは、一般的すぎて、面白くない。 しかも、金コテ仕上げは、滑るし、タイヤの跡が付きやすく、傷も付きやすい。 洗い出し仕上げは、金コテを行なった後、コンクリートが完全に固まる、ちょっと前に、水で表面のセメントと洗い流し...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/31 17:00

住宅の耐久性up ステンレス基礎パッキン

ティンバーフレームの家が出来るまでをダイジェストで書いております。 さて、前回のコラムで書いた通り、規格ハズレの大きさ・太さの材料を用い手工事が進められるわけですが、こんなに太くて長くて重たい材料を一生懸命加工しているのは、見た目を派手にするためではありません。 「耐久性」が欲しいからです。 「住宅ローンで精一杯なんてつまらないしねっ」 等というCMも有りま...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/23 16:42

鳥?

ホワイトベースの屋上にある、水道の蛇口。 お施主さんの支給品。 鳥です。 コンクリート打ち放しとの、ミスマッチが、また楽しい!!!(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/21 17:00

外壁素材

2年程前に完成した「Vessel 板橋」をメンテナンスのため再訪しました。この建物は5階建ての鉄骨造。特徴は外部回りの素材感です。先ず外壁には60mm厚の中空セメント版を無塗装(!)のまま使っています。ALC版に比べコストは高めですが頑強さは抜群です。ちょっと目には打ち放しコンクリートのようなハードな印象を与えます。他にも外部廊下に南洋材のセランガンバツの木製ルーバーや、ステンレス製のメッシュベル...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/05/19 13:11

自慢のドライエリアが見えました。

外部足場の撤去が行なわれ、自慢のドライエリアの全貌が見えてきました。 写真は、地下から見上げたところです。 コンクリート化粧打ち放しと、真っ白な塗装壁に囲まれた、谷底の様なドライエリア。 写真では、このドライエリアの凄さを、お伝えしきれないのが残念です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/05/03 17:00

ローズウッドとステンレスの框

玄関の上框のステンレスが取り付きました。 ステンレスの框は、我が事務所の定番。 石でも、どんな樹種のフローリングでも相性がいいので、重宝しています。 ホワイトベースの床はローズウッド。 これまた、ローズウッドとステンレスのコラボはすごい!!! 今までの、いろいろな床材とコラボさせてきましたが、ローズウッドとのコラボが最高では・・・・・と思うくらい、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/30 17:00

空から眺めたイエノイエ

イエノイエを上方から眺めたところです。 左の写真は完成後、右の写真は工事中(コンクリートを打った後)のものです。 この写真を見ていただくとお分かりのように、この建物は海側を除き、陸屋根になっています。 そこに中空層を持った断熱ブロックを敷くことにより、沖縄の強い直射日光から住空間を守るようにしました。 敷地の前はすぐ海。。。 2枚の写真をご覧ください。 その日の...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/04/30 00:00

現場監理のウンチクいかが?

2階部分のコンクリート打設開始。 先日の配筋検査では未完だった補強等も確認。 ここのところのかわりやすい天気のなか 打設の日の 天気には恵まれます。 ‥こういうことは、なぜか つづくのですね。 さて この赤いボーリングのピンのようなもの これは はなんでしょう? 設備配管のスリーブ でも 電気配線のCD管 のためでもない 穴がスラブに空きます...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/04/23 10:17

床下防湿 兼 白蟻対策

しっかりとした地盤が出来、基礎工事に入る前に、基礎の耐圧版(スラブ)の下に、その下の土からの湿気の上昇を防ぐ、防湿シートを施工します。 防湿シートは、いわゆるビニールのシートです。 何故湿気を防がなければならないか? ベニアで出来た床が、ベコベコになるのは、湿気でベニアをくっつけているノリが剥がれてしまうからです。 その他にも当然カビに原因にもな...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/04/23 00:00

浴槽の据付

浴室の浴槽の据付が終了致しました。 洗い場の床と、浴槽の高さまでを、400ミリ以内に設置したく、他のコンクリートの床より、浴室の床を200ミリ下げての計画、実施としました。 洗い場の床と浴槽までの高さは、低すぎると、浴槽に入りづらいし、高すぎると、またいで入るのが、つらい。 高さは350ミリ〜400ミリが理想。 その為には、床のコンクリートの高さを、下げなくてはな...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/22 17:00

水面のようなテラス

沖縄に建つイエノイエでは雨もよく降ります。 写真は、雨の日の、庭へと続くテラスの様子です。 雨が降ると、コンクリートでできたテラスの床が水面のように景色を映し出します。 コンクリートというのは面白い素材ですね。 施工の際、型枠の表面のテクスチャーによってさまざまな表情をしますが、それだけでなく、雨に濡れ光沢が生まれて、こんな表情にもなります。 村上建築設計室(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/04/18 23:07

切り取られた景色

イエノイエから海側を眺めたところです。 コンクリートの床と壁と軒によって、景色が切り取られます。 芝生の庭の先には、海からの風を防いでくれる背の高いモクマオウという木が立ち並び、さらにその向こうには海、、、そして沖縄本島が見えます。 クライアントは、この雄大な風景を毎日眺めながら、四季の移り変わりを肌で感じているのでしょう。 軒裏には亀裂防止のため、均等に目地を入...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/04/07 20:54

外壁材のひびは何故!?入るのか??その2

原因 7. 外壁の施工の手抜き工事といいますか、セメント、砂等の配合の不良、ミスによるものと、外壁のモルタル壁の面の厚さが基準より薄すぎたり、厚すぎたりすることにより、ひびが入る、住宅の場合の厚さとして8ミリくらいという、薄い厚さのモルタル壁が実際として多く、そういう薄い壁の家はひびが入りやすく、築1〜2年で出てくる場合があり、3年すれば殆どひびが生じている。 建築基準法では16ミリにし...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/28 23:03

外壁材のひびは何故!?入るのか??その1

外壁がひびが入る原因としていくつか考えられるます。 まず、 原因 1. 近くの国道とか電車の線路に近いところに多いのですが、振動等やまた台風時期になどで、建物に強い負荷がかかることにより、コンクリートなどの外壁材がその力に耐えきれなくて、その影響でひびが入る 原因 2. 外壁部分が乾燥することにより収縮して、外壁にひびが生じたり、窯業系サイディングの場合反ってきて、サイディ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/28 22:59

床・壁・天井すべてコンクリート打ち放し

イエノイエのリビングから南側の庭と海へつながる、床・壁・天井打ち放しの空間です。 左奥は玄関スペース、右側の建具からはダイニングへつながります。 コンクリートの床には琉球畳(沖縄では琉球畳とは呼ばないらしい)を置きました。 沖縄という土地柄、シロアリ対策は必須。あまり防虫処理はしたくないので、この家では「極力、シロアリが食べたいものを無くす」というコンセプトのもと、木など有...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/03/23 00:00

洗面室配管

洗面室と浴室の床部のコンクリートスラブを、通常の高さより、200ミリ下げ、タイルの仕上がり面と、コンクリートスラブとの間を、配管スペースとしてしています。 配管スペースをコンクリートスラブ下で行うところもありますが、水を流したりした時に、下の部屋に水が流れる音の問題等がある為、私どもは、コンクリートスラブの上で、配管することを義務付けています。全く、音が聞こえないということではありません...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/17 17:00

自分スタイルの【階段】5

いろいろな【階段】をシリーズでご紹介します! 蹴上げ(1段の高さ)と踏面(足をのせる部分)は、建築基準法で定められていますが、上りやすい階段とは違います。 家族の足の大きさを考えますと踏面は想像できると思いますが、そのバランスが難しいですね。 リズミカルに上りやすい階段とは?? こちらは、スチール階段です。 耐震、耐久性の点からどうしてもコンクリート打ち放し...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/14 10:00

外壁工事 その1

板倉造りの家の場合、内部が無垢の杉の板になります。 通常は、部屋の内部は石膏ボードですね。 この石膏ボードは、現在のほぼ全ての住宅に使われている、と言っていいほど普及していますが、その大きな理由は、「防火」です。 つまり、内部に石膏ボードが使われることを前提に耐火試験をしている為、住宅に使用する際には、内側の石膏ボードとセットで使わないと防火にならないわけ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/12 00:00

基礎工事

シリーズで、実際の板倉造りの家が出来るまでを連載しようと思います。 まずは家を支える大事な基礎から。 基礎工事は無事した写真です。 地盤調査をして、それに見合う基礎にすることは、言わずもがなです。 綺麗なコンクリートのベタ基礎です。 が、この基礎の斜めの部分、ちょっと気になりません? この写真はその答えのヒントが写っています。...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/08 00:19

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その4

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その3より続き 昭和アルミの外断熱通気性工法は アルミサイディング外壁材という外壁材を使用しての外断熱通気性工法であり、そのアルミサイディング外壁材の重さ・重量が坪当たり7キロとかなり軽く(コンクリートの36分の1の軽さです。ちなみに、ガルバリウム鋼板より約3分の1という軽さです) アルミサイディング外壁材は軽いので家に負担をかけません。...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:36

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その2

その点外断熱工法は壁全体を断熱材を外側から包み込むように施工していきますので、気密性を高気密にしやすい工法で断熱効果を高断熱にするには容易にできます。 ですがここで一つ大事な事があります。内断熱工法にしろ外断熱工法にしても断熱効果を高めるには高気密にしなければならないのですが、その分通気性が悪くなってしまいますので、通気性を持たせるような工夫が必要になってきます。 また、もう一...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:23

外断熱リフォームで長持ちのする家になります。

今日本の住宅の寿命は日本古来からある伝統的な匠の技の技術を使って、建設をした建物以外、その建物の寿命は20年から30年と言われています。(早いもので築数年でカビや腐食で住宅が傷んでしまっているという家もあります) コンクリートなどの堅固物の建物でも60年耐用年数があると言われていたのですが、30年くらいしかないと最近では言われています。 それは、建物の工法に原因があります。 ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:16

住宅の外壁は人間の身体で言いますと皮膚です。

人間の皮膚は体を守るには一番大事な部分です。 皮膚から呼吸したり汗として余分な水分を外に排出したりして、かつ、外からの水分を皮膚によって、守っています。 人間の皮膚の部分は住宅においては外壁の部分です。 住宅は自分や家族を守ってくれる、大事な器です。その器は直射日光や風雨から人が生活できるように守ってくれています。その住宅を守ってくれているのは外壁や屋根です。...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 14:14

アルミサイディング外壁の5つの性能その1からその3

その1 防水性【もしも水が廻っても安心設計】 表面は金属である耐蝕アルミニウム超合金(5000番系アルミ超合金)を採用しております。アルミ金属板ですのでまったく透水や吸水をすることなく、表面からの防水性は完璧です。本体どうしの接合も独自のジョイント構造により、雨水の浸入を防ぎ、大切な住まいを外側からしっかりガードし、劣化を防ぎ、風速30m/sの台風下の風雨に匹敵する過酷な条件の試験でも漏水の...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 22:20

雨漏りなどの欠陥住宅の苦情相談が多い

日本全国の住宅に使用されている、コンクリートやセメントのような素材の外壁ですと、新築にも関わらず雨が外壁の中に入りやすい構造です。 クレームや苦情相談が非常に多く、事実、国民生活センター・お客様消費生活センター・欠陥110番に寄せられた、欠陥住宅や雨漏りの苦情相談が上位1位、2位を占めるという状況です。 もし、雨漏等を引き起こさない外壁の構造だとしても、実際はメンテナンスが必要な外壁...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 18:07

外壁シゴキ

ホワートベースの外壁は、コンクリート化粧打ち放し部と、真っ白に塗装する部分があります。 真っ白に塗装するところは、薄塗り用のモルタルで、コンクリート面を平らにし、さらに、シゴキという行為を行ない、ツルツルに仕上げます。 ツルツルに仕上げた面に、真っ白な塗装を行ないます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/24 17:00

圧縮強度報告書

2階の立上り及び屋根のコンクリート打設から2週間が経ち、コンクリート打設時に試験用として採取したコンクリートの圧縮試験を行いました。 この圧縮強度を確認することにより、現場のコンクリートも同じ強度があることを示します。 報告書にて、予定通りの強度が確認。 あと1週間、コンクリート養生を行ない、2月26日に、2階のサポートを解体します。 解体が終われば、待ちかねた、2階のLDK...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/23 17:00

沖縄の魔除け「ヒンプン」

台風の多い沖縄の離島に建つイエノイエ。 この家の重要なテーマの一つに、「開放感を損なわないで、如何に台風の強風から居住空間を守るか」というのがあります。 台風が直撃すると、建物は風速60m/sほどの想像を絶する風を受けます。 アルミサッシやガラスがしなるほどで、東京などに来る台風とはやはり威力が違うようです。 そこで、沖縄の家で門から直接家まで見通せないように建てる魔除...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/02/22 14:20

階段ササラ板

屋根工事が終わり、大工さんの内部工事が始まりました。 コンクリートの外部面に断熱材を吹き付けるため、断熱材を吹く前に、取り付けが必要な工事から取り掛かります。 先ずは階段の踏板を取り付ける、ササラ板の取付。 今回の階段のデザインが、ササラ板を見せないデザインの為、ササラ板をギザギザにカットし、壁面に取り付けます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/21 17:00

2階立上り型枠解体

2階の立上りの壁部の型枠の解体が終了。 しかし、まだ天井は養生中の為、サポートは乱立してます。 早く天井の型枠を解体して全体像を見たい!!! しかし、ここは辛抱・・・しっかりコンクリート養生させます。 お楽しみは、後ほどに・・・(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/18 17:00

中古住宅の耐火建築物とは

軽量鉄骨造は含まれません 中古住宅の住宅ローン控除については、新築の時の条件に追加して耐火建築物かどうかとい条件が出てきます。 具体的には、 A.耐火建築物である場合には、取得の日以前25年以内に建築されたものが対象となります。 B.耐火建築物以外である場合には、取得の日以前20年以内に建築されたものであること C.一定の耐震基準に適合するものであるこ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/15 08:00

リフォームのススメ 防水その2

今回は防水リフォームの2回目です。 コンクリート表面上にプライマーを塗布し乾燥後、下地シートを1層張ります。 このシートは吸水性が高いため、雨の降らない日をチェックして施工する必要があります。 全面張り終えると、周囲の立ち上がり部分にウレタン防水を巻き込んでおきます。 今回の工事にはもう一つポイントが! 屋上階の面積の広さがあるため、アスファルト防水に溜...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/13 15:00

リフォームのススメ 防水その1

屋上やバルコニーの防水も月日が経つと劣化が始まります。 防水のリフォームは雨漏りしてからではなく、年数や表面の痛み具合、日当たりの状態などから判断することが望まれます。 防水の種類として、アスファルト防水・シート防水・塗膜防水・FRP防水などあります。 今回は防水工事のリフォームを数回にわたりご紹介いたします 現状は雨漏りなどない「アスファルト防水」(築2...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/11 11:00

2階立上り及び屋根コンクリート打設

気温2℃。寒い・・・・ 小雪が降る中でのコンクリート打設を行いました。 環状7号線が朝から道路工事行っており、大渋滞。 ミキサー車も渋滞に巻き込まれ、30分遅れのスタートとなりました。 気温が高いと、コンクリートは時間との勝負。 しかし今日は気温も低いので、安心して監理できました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/06 17:00

2階屋根型枠工事

階のコンクリート養生期間も終わり、1階の型枠を解体した材料を2階に搬入し、今までスローペースだったことを、取り戻すかのように、急ピッチで、2階の屋根の型枠工事が進行中。 2月1日に配筋検査を行ない、その後屋根の上部を型枠でふさぎ、2月6日にコンクリート打設を行う予定です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/01/31 17:00

1,260件中 1051~1100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索