檜垣 暁子
ヒガキ アキコグループ
自律神経 のコラム一覧
22件中 1~10件目RSS
むち打ち後の乗り物酔2(あきカイロプラクティック)
あきカイロプラクティック治療室 症例 ★このような方がいらっしゃいます。 【むちうち症の後、乗り物酔いに】 つづき 31歳 女性 コメント: 乗り物酔いは、20、30歳代には少ないといわれていますが、このケースでは、追突事故が関わっている可能性があります。 乗り物酔いを起こす時、脳内ではストレスホルモンの分泌が異常に高まると言われています。...(続きを読む)
むち打ち後の乗物酔い1(あきカイロプラクティック)
あきカイロプラクティック治療室 症例 ★このような方がいらっしゃいます。 【むちうち症の後、乗り物酔いに】 31歳 女性 主訴は肩こりと首の違和感ですが、その他に乗り物酔いに困っているとのことでした。子供の頃の遠足などでは、乗り物酔い経験はなかったそうです。 昨年、友人の車に乗っていた時に、追突事故に遭いむちうち症を経験してから、首に違和感が強くでるこ...(続きを読む)
太もも、ふくらはぎ、足がぱんぱんに腫れている?
先日、左右の下肢重だるくて、パンパンに腫れている感じがする、という女性がいらっしゃいました。 数ヶ月前から続くこの症状は、この1ヶ月間くらいが特にひどくて、じっと座っていることも、夜眠ることもままならないと言います。 こういった症状が出ると、多くの方は病院で内科的な疾患が無いかどうかを確認されています。 この方も、すでにあらゆる科を受診され、検査結果は異常なしとのこと。異常...(続きを読む)
30歳代のうつ病
最近では30代のうつ病が深刻になっていますよね。以前は40、50歳代を心配する声が多かったようですが、今は職場の状況が変わってきているようで、過剰なストレスが30歳代にかかっているとのことです。 その多くは仕事量が多すぎてしまうこと、そして残業手当のつかない管理職になり、責任ばかりが強くのしかかっていること、さらに不況の影響で新入社員の採用が制限されていた年数が長かったため、仕事を補助し...(続きを読む)
大人とアレルギー疾患
赤ちゃんや幼児のアレルギーも多いですが、成人になってから発症するアレルギー疾患も多いと思いませんか? 大人になってから、突然アレルギー症状に見舞われた人は、気持ちの上でもショックを受けているようです。 蕁麻疹やアトピー性皮膚炎、気管支喘息や鼻炎など、アレルギー疾患にも色々ありますが、成人してからの発症は、仕事や生活習慣などによる慢性的なストレスが関連している可能性があります。 ...(続きを読む)
カイロプラクティックで花粉症も軽くなる?
花粉症のシーズンが近付いて来ました。もうすでに、目や鼻の症状が出始めている方もいらっしゃるようです。薬局にも花粉症対策グッズがずらりと並んでいます。 さて、この花粉症ですが、カイロプラクティックの施術を受けていたら、いつのまにか症状が軽くなっていた…という話を聞いたことはありませんか? 「今年は調子が良くて、もう大丈夫みたいです!」という方もいらっしゃいますが、変化の表れ方はや...(続きを読む)
冷え性を内側から改善!?
カイロプラクティックというと、背骨や骨盤を矯正するイメージが強いと思いますが、基本的には健康増進のためのアドバイスも行います。 施術後の症状改善を早めるために、ご家庭で気をつけていただくことをお話させていただく場合もあります。体操やストレッチ指導などもありますが、「○○は控えた方が良いかもしれませんね。」ということもあります。 冷え性に関しては、冷たいものを摂る習慣を止めるだけ...(続きを読む)
肩こりの人は、ドライアイに注意!
毎日、忙しくパソコンで仕事をしていたり、初めての道で緊張しながら、長時間車を運転したり…このようなことがきっかけで、なんとなく肩こりが強くなり、目に不快感がある…といった経験はありませんか? 肩こりと目の症状を、同じ時期に感じる人は、意外と多いようです。今回のオールアバウト「肩こり・腰痛」サイトでは、肩こりとドライアイについて迫ります! 肩こりと目の不快感でお悩みの方の参考にな...(続きを読む)
仕事が、はかどるワザとは?
お昼を過ぎると、眠気とだるさが出て、仕事の意欲を欠いてしまう、という経験はありませんか? ヒトの体は午後2時頃から、お休みモードに入るように出来ているようです。実際に、午後2時前後の短時間睡眠により、作業効率UP!…という研究結果が出ているとのこと。 そこで、もし可能であれば、この2時前後の時間帯に20分程度、うたた寝をします。その際、寝る前にお茶つきのおやつを摂る、という点が...(続きを読む)
「爪もみ」で自律神経の乱れを改善!?
少しずつ、厳しい暑さも和らいできたように感じます。 夏の暑さと職場での冷房の影響で、体調がイマイチ…という方もいらっしゃるかもしれません。 夏なのに冷えが気になったり、胃腸の調子がすぐれなかったり、肩こりが強くなっていたり…と、今頃から秋にかけては、夏の過ごし方による影響が出やすいようです。 夏の疲労と自律神経系の乱れは、秋になる前になんとかしたいもの。そこで、すでにご存知...(続きを読む)
22件中 1~10件目